67 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:00:00 ID:vF62okOI _____ ┌<二三三三三≧ ∨三三三三三三7 第7回 新章ゲルマラジオ編その2 ∨‐' ´ ̄ ̄二二ユ_ . r==ニ二ニ三三三三三二≧ `ヽ三斗‐〒:: ̄`::.:‐<三/ 回路改良のススメ /:: /:: | !|゙\::.、 \:. :.ヘ |::. i::.::.: l \ ヽヽ/ト、ハ !::.:|:.:.从 ● ●l小N これから開始します . |:.(|:.⊂⊃ 、_,、_, ⊂l: i/ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃・厳密な理論よりも実践重視 .. ┃ ┃・経験則に基づいてネタを作っているのでセオリーから外れていても気にしない ┃ ┃・必要工具類を揃えるために予想以上に予算がかかっても泣かない .┃ ┃・危険度の高い工具を使う事もあるので怪我には注意(特にはんだごて).. . ┃ ┃・工具などにお金をかけたくない場合はセロハンテープや画鋲で回路を固定するのもあり . . ┃ ┃・その場合見た目が悲惨なことになっても泣かない . ┃ ┃・週刊~隔週刊予定 ┃ ┃・前スレ http://jbbs.livedoor.jp/otaku/12973/storage/1291647669.html ┃ ┃・まとめてくださっているサイト やる夫観察日記 ┃ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
68 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:01:00 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ 実は二人には黙っていたんだけども… . | (__人__) u | \ ` ⌒´ ./ヽ 二人が作った鉱石ラジオとゲルマラジオ、 (ヽ、 / ̄) | 本来の性能を発揮できていないんだお | ``ー――‐''| ヽ、.| ゝ ノ ヽ ノ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ __ ━┓ / ~\ ┏┛ / ノ (●)\ ・ . | (./) ⌒)\ . | (__ノ ̄ \ それはまたいったいどういうことだ? \ | \ / . \ ⊂ヽ∩ 実はもっと音を大きくできる、とか? /´ (,_ \. / \. \ ./ / |. \ソ ( y' .| 69 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:02:05 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─\ / (ー) (ー) \ それも出来なくはないけど、本来の性能ってのは | (__人__) | もっと根源的なものだお ./ ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | 二人のゲルマラジオのチューニングできる範囲はどんなもんだお? .\ “ /__| | \ /___ / 70 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:03:05 ID:vF62okOI / ̄ ̄\ _ノ ヽ、 \ ,.:┐ .( ●)( ●) ..| / | (__人__) .|./ / i⌒ ´ .r-、 |/ / おれのは620kHz~から2200kHzくらいまでだろ { ヽ, ',. .,/ :/', .ヽ .| l_/_, -‐、', コイルが短いからAMラジオの範囲でいうと .ヽ . | / , --'i| 下の方がちょん切れちゃってるな(※) / { V , --ヘ | ヽ L| r= | ※コイルの容量が大きいほど低周波数、小さいほど高周波数よりになります ,,,_ ∠てYフ大>、_ //イ⌒⌒ `丶 rくL/∠. / ヽ 丶 ゝ..水、j} i | ヽ i 、 ヽ }71|¨´| l、 i i i i, |l l ト ,j:| |:|丶. ト、|へト. l l 从リ,i i ! /|:| |:| . ヽ|弋j下ヽリ}ィテ}/.}ル / ` "ヘ\\ , 彡ル | 私のは450kHz~1800kHzってところよ / /∧ ト_、 ー__‐'/ .{ | 、_/{ { /ムハ l >z<ム} レ 鉱石の時よりもきれいに全部収まったわぁ! _> ̄  ̄ ̄/: : : ヘ Vく/7水{ソ j l、: :ヽ > /: : : : : : :ヽヘ ´ |:|Vヘ/// ∨: :ヽ <_/ .{: : : : : : : : : ヽY j」厂レハ {/!/: :ヽ ∠.. イ ィ/ゝ: : : : : :ノ: : : \ 〈Yフi}: }r//}: : / 71 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:04:01 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | 残念なお知らせです \ ` ⌒´ ,/ /⌒ヽ ー‐ ィヽ 実は実際に今までの鉱石ラジオやゲルマラジオを聴くと / ,⊆ニ_ヽ、 | その同調範囲で同調する事は不可能なんだお / / r─--⊃、 | | ヽ,.イ `二ニニうヽ. | / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | u. (__人__) | ` ⌒´ノ . | } え、そうなの? . ヽ } ヽ ノ i⌒\ ,__(‐- 、 でも計算フォームとか使ってちゃんと確認したぞ? l \ 巛ー─;\ | `ヽ-‐ーく_) . | l 72 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:05:01 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─ \ / (ー) (ー) \ | u (__人__) | \ ` ⌒´ ,/ 共振回路やラジオ単体の時はそういった計算結果で問題ないお r、 r、/ ヘ ヽヾ 三 |:l1 ヽ 問題があるのは、実際に聴く時…だお \>ヽ/ |` } | | ラジオ単体と、実際に聴く時の違いは何かわかるかお? ヘ lノ `'ソ | | _ _ . _l , .:':{@}:::..ヾ ヽ、 . \ / ´ ~ ̄~ ` ヾ::.ヽ\ . < .r.//, 'ハ ハiレ7〃ヾ::.、ヽ / .Ll ! { ノ ヽノ `ヽ l/| !:厶l . /Vi 小● ● ノ l 下、_〕 実際に聴く時……? . j||l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ i !__ト lヘ ヽ._) j/ ! ! | /⌒l,,、 __, イァ/ ト..、 ……アンテナ! . | / /{ 薔 }::::/:: ::ヽ. i;:::ヽ アンテナをつけるわぁ! あとアースも! | | l:: ::∨:::/::〈::央::> |`ヽ!!73 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:06:01 ID:vF62okOI / | ‐┼‐ | , ´ ――― \ て_ `, |, (フー ..!//.:.:.:.:.:.:.:{包}:.:.:.:.:.\ ヽ そ_ | _ '、:.:. -―――- 、:.:.ヽ ' ( | ―‐、 ./:.: イ 〃| |! l \:.:.l! i ノ 水}}_| i l.i |l |l !i l i {{水}} j つ l: | |`卞、」 || |l斗匕ハ|从トl `、 _ll\|イ≡ミト、ハノ'才≡ミj|| | って、アンテナもアースもラジオ聴くのに必要よね… \,、-‐-、/i 从ト ゞ==彡 ゞ==彡|| | まさかそれが問題とは思えないし… ヽ|ハ l ! | |.l ト r=== 、 u .イ | :| | | |> |lliiiiiiiill|_ .イ、| | | もっと別の何かで問題になりそうな違い… ,. -――- |,.| |:l \:.:.:∽:.:.:.:./ l ト、 |_, -――- 、 {:::::::::::::::::::::::::::l.:.| |:l ー介ー ' , /.:.:ハ::::::::::::::::::::::::::〉 ____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ | (__人__) | はい、それ正解 ./ ∩ノ ⊃ / やる夫はラジオ単体と聴く時の違いを聞いたんでそれであってるお ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | そして、皮肉な事にラジオの同調範囲に悪影響を及ぼすのも \ /___ / そのアンテナ、なんだお 74 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:07:00 ID:vF62okOI ┏━━━━┓ ┃.アンテナ.┃ ┗━┳━━┛ .┃ ┏━━━┓ ┏━━━━━╋━━━━┫検波器┣━━━┓ ┃ .┃ . . . ┗━━━┛.. .. . ..┃ ┃ . . . ┏┻┓ ┃ ┏┻┓ ┃バ┃ ┗━┓ ┃コ.┃ ┃リ ┃ ┏━┻━━┓ ┃イ.┃ ┃コ.┃ ┃.イヤホン.┃ ┃ル┃ ┃ン.┃ ┗━┳━━┛ ┗┳┛ ┗┳┛ ┏━┛ ┗━━━━━╋━━━━━━━━━━━━┛ .┃ ┏━┻━┓ ┃アース ┃ ┗━━━┛ ____ / \ / ─ ─\ まずこの回路を思い出してもらうお / (ー) (●) \ | (__人__) | 鉱石ラジオもゲルマラジオもこの回路図のとおりに作ってきて、 ./ ∩ノ ⊃ / 現に二人のラジオも現在この状態になってるはずだけど… ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | これをよく見るとアンテナとアースがコイルに直結してるのがわかるお? \ /___ / 75 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:08:03 ID:vF62okOI ____ / _ノ ヽ_\ . / (ー) (ー)\ l^l^ln ⌒(__人__)⌒ \ このうちアースはまぁ無視していいんだけど… ヽ L |r┬-| | ゝ ノ `ー‐' / アンテナ線がコイルの容量に加わって共振回路の共振範囲… / / \ つまりラジオとしての同調範囲に悪影響を与えてしまうんだお / / \ . / / -一'''''''ー-、. 具体的に言うと同調できる範囲が計算より狭くなったりするんだお 人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒)) / ̄ ̄\ / ノ \ \ | (●)(●) | . | u.(__人__) .| r、 | ` ⌒´ .| つまりアンテナと接続した場合のことも考えて ,.く\\r、 ヽ ノ コイルを巻く必要があるというわけか… \\\ヽ} ヽ / rヽ ` ヽ / ァ'´ヽ └'`{ . \.| / i ヽ、._ ヽ、_,r' .| `ヽ、 /' | `'ー'´ 76 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:09:10 ID:vF62okOI / ̄ ̄ ̄\ そうしてもいいけど、そうするとアンテナは完全に専用になってしまうお / \ / ─ ─ ヽ それに同調範囲が狭いという根本的な問題の解決にはならないお | (●) (●) | \ ∩(__人/777/ つまりゲルマラジオとしては今までの回路で完成なんだけど / (丶_//// \ そのままではこういった使いにくい問題を含んでいるんだお / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) | (__人__) さっきやる夫が本来の性能を発揮できていない…といったのは | ノ アンテナとつなぐ事で同調できる範囲がずれてしまう、という事か | ∩ノ ⊃ } /ヽ / _ノ } けどアンテナは繋がないとラジオは聴けないしなぁ・・・ ( ヽ / / ノ 我慢して妥協するしかないんじゃないのか? _ _ ヽ “ /_| | , .:':{@}:::..ヾ ヽ、 \__/__ / . / ´ ~ ̄~ ` ヾ::.ヽ\ . r.//, 'ハ ハiレ7〃ヾ::.、ヽ でも普通のラジオはそんな問題ないわよね・・・? Ll ! { ヽノ l/| !::厶l ゲルマラジオもラジオを名乗る以上、 . /Vi 小ノ `ヽ ノ l 下、_〕 その辺の問題は解決したいわぁ . j||l ● ● | i !__ト lヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j/ ! ! | /⌒l,,、 __, イァ/ ト..、 . | / /{ 薔 }::::/:: ::ヽ. i;:::ヽ | | l:: ::∨:::/::〈::央::> |`ヽ!77 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:10:00 ID:vF62okOI (ヽ三/) )) __ ( i))) /⌒ ⌒\ \ もちろんちゃんとこの問題を解決する方法は存在するんだお! /( ●) (●)\ ) 今回はそのための2つの方法を教えるお! ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ | (⌒)|r┬-| | ,┌、-、!.~〈`ー´/ _/ まず一つ目は、「アンテナを繋いで容量が変わるなら、 | | | | __ヽ、 / それにあわせてコイルの容量を変えてやればいいじゃない! 法」 レレ'、ノ‐´  ̄〉 | `ー---‐一' ̄ / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | (__人__). rm、 | ` ⌒´ノr川 || それってアンテナにあわせてコイル巻くのとどう違うんだ? . | },.! ノ' . ヽ r / .| ヽ ノノ ノ / / ./ | / | i´78 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:11:00 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─ \ / (>) (<) \ アンテナにあわせる、という点ではまさにそれと一緒だお . | (__人__) | \ ` ⌒´ ./ヽ ただこの場合、コイルの容量をある程度、もしくは自在に (ヽ、 / ̄) | 変更できるのがミソだお | ``ー――‐''| ヽ、.| ゝ ノ ヽ ノ | 容量変更方式、といったほうがいいかもしれないお  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . .┏━┓ ___ ┃ ┃ /:::::::::::::::\ ┏┛ // ̄ ̄ \:::\ __r!" /i ,ィ、 \:ハ ┃ l/7 l! i | ハl ヽ| ゙}:ト、 コイルの容量を変更…って、要は巻き数を変えるのよね… (_イN◯ ゝノ ◯| (」ー' ./ l ! △ ,少イ !\ そんなそんなことできるのぉ? | \ ,イi | ノィ ≧>ニフヽ≦ | | 〃 | i ゞ:ヽノ:::ノ ノ).| !.| /:i::::A:::ヾヽ// ` ゙ `ヲ:/Xヽ:::f〈 ,.- '二つ <7:/.><.\:ヽ`{゚x 。 ト、 ⌒ヽfニ!~lニラヽ! ゝ-<^ヽ) ゝノ .レ′ \,.、)79 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:12:02 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─\ 巻き数を変える以外にもコイルの容量を変動させる方法はあるけど、 / (●) (●) \ 今回は水銀燈の言ったように巻き数を変えることで容量の変更を | (__人__) | 行うお ./ ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | ちなみに、そうやってコイルの容量を変更するゲルマラジオを .\ “ /__| | 二人は既に見て知っている筈だお \ /___ / | l |{ lヽ l | |l }l l _| l |ヘ | l | | リ ハ /l | ,.斗≧ミメ\ | l | | l/ |/ _j厶| U l / しヘヾ \ lノ | / 孑气く | /} 小、 l| {::::} | l f:::i lヾ ノ///l|:| \、 え、そんなもの見た記憶がないんだけど… _弋_゚辷'ン_ 、辷ン / //l| |:l ヾ  ̄ ̄"´ `" ̄ / / | ヾ 、 |:| 何かあったかしら…… \ ′ / /l l| |:| レ ー-ヽ /ィ´ | |l∠イ U ノl | |_ノ廴 \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ イ l| | l|三≦80 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:13:00 ID:vF62okOI / ̄ ̄\ rヽ / ノ \ \ …! i ! | (●)(●) | おれには心当たりがあるぞ! r;r‐r/ |. | (__人__) | 〈_L (`ヽ .} | ` ⌒´ ノ 水銀燈、やる夫の作ったあのラジオだ・・・! l` ( ``/ . | } あれは確かコイルに接触する位置を変えることでその巻き数を ヽ l . ヽ } 電気的に変更させていたはず・・・! |,. l /⌒ ー‐ ィ ヽ 「`l へ └┘ へ ヽノ ´ ̄`ヽ く_/ { } ┼┐ ヽ.|~~~~|丿 ├‐o | | ├─┤ ― ヽ └‐ ├─┤ / └─┘ ___ /..:::::::::::::::::..\ /.:::/ / ̄ ヽ \ヘ 〃7´ イヽ、 ノ ト `ト 、 そういえば…! 《_{{∧ { o o } ∧}}_》 〃ー∩ヽゝ'''r―ヘ''厶イ ヽ‐ヘ たしかにあの時、コイルの容量は固定だけど抜け道があるといって Σ(⊂)_ヘ トヽ_~_ ノイ /_/乙 その例と言ってたわね! /^7フ::::>イ::∀::r<:::::∩┐ヽ { /{厶イ>く::人:::>、 ト个ー1 jノ81 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:14:01 ID:vF62okOI ____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ そう! あんな感じで接触点を移動できるようにしておけば /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ そこを移動させる事でコイルの見かけの巻き数を変更できるんだお! | 。`,⌒゚:j´ | \γ⌒/■)' _ / 回路としては下の様になるお! ( ^ノ ̄ ヽ 矢印の部分が可動する接点と思ってほしいお ┏━━━━┓ ┃.アンテナ.┃ ┗━┳━━┛ .┃ ┏━━━┓ . ┏━━╋━━━━┫検波器┣━━━┓ . ┃. ┃ . . . ┗━━━┛.. .. ┃ . ┃ ┏┻┓ ┃ ┏━┓ ┃ ┃バ┃ ┗━┓ ┃コ.┃ ←┛ ┃リ ┃ ┏━┻━━┓ ┃イ.┃ ┃コ.┃ ┃.イヤホン.┃ ┃ル┃ ┃ン.┃ ┗━┳━━┛ ┗┳┛ ┗┳┛ ┏━┛ ┗━━━━━╋━━━━━━━━━━━━┛ .┃ ┏━┻━┓ ┃アース ┃ ┗━━━┛82 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:15:01 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | ちなみにあのラジオのコイルみたいに可動接点を変に凝る必要は全くないお \ ` ⌒´ ,/ /⌒ヽ ー‐ ィヽ 代表的な方法だとスライダー式に真横に接点を動かす方法や / ,⊆ニ_ヽ、 | 一定間隔ごとに接点を引き出してそこに接続を切り替える方法があるお / / r─--⊃、 | 後者のこの引き出した接点の事を「タップ」というお | ヽ,.イ `二ニニうヽ. | / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(● | (__人__) アース側が固定で、そこに近づけるほど巻き数が減って同調範囲が高周波数に . | ノ 移動していく…というわけだな! | ∩ ノ ⊃ / ./ _ノ (. \ / ./_ノ │ 工作的にはどっちが簡単なんだ? \ “ /___| | . \/ ___ /83 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:16:01 ID:vF62okOI ____ /_ノ ヽ、_\ /( ─)/)(─)\ それは文句なしにタップ方式だお /::::::⌒///)⌒::::: \ | /,.=゙''"/ | タップはコイルを巻くときについでに作れるし、普通に巻いたあとでも \. i f ,.r='"-‐'つ / タップを出したい位置をヤスリで削ってそこに導線をはんだ付けするだけでいいけど、 / i _,.-‐'~ \ 可動接点を使う方式はそれだけ部品数が増えるんでどうしても複雑に i ,二ニ⊃ なってしまうんだお ∩_ 〈〈〈 ヽ ____ 〈⊃ } /⌒ ⌒\ | | /( ●) (●)\ ! ! ちなみにどうせ巻き数を変えられるんだし、 / :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l どっちの方法もコイルは多少多めに巻くのがいいお | |r┬-| | / \ ` ー'´ // / __ / (___) /84 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:17:00 ID:vF62okOI / 〃 || \ \〉 ⌒ヽ || /X /| j | ヽ / /二ヽ∨ / //\ l /| | , | l { J j | 厶≧廴 ' /| 厶 -‐ l タップを出してコイルの長さを切り替える方法と、 ト、 | ヽ ー′|イ}「/ .:::::下ミ / ' Τ/ | | | 稼動する接点でコイルの長さを変更する…! }三>ヘ  ̄ ノ| |{:::::::j | / / ≧ミk.| | l | |/ / | 弋辷ゾ / / /.:::::l 「≫ ハ| | -< ヽ { | :.::.:.:.. |{:::::ノ/ | / || j これがやる夫のいった二つの対策というわけね / ∨ \.ト `` く /|./ |イ|l 厶 { } \_>、 /] .:.:.::. ノ/イ |=j // \ \ |  ̄`ヽ ――┬< | | |三厶イ ヽ ' | 丿/.::::::::::::| ノノ 丿三三三 ____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | いや、この二つは原理的には同じ方法なんで \ ` ⌒´ ,/ まとめて一つだお r、 r、/ ヘ ヽヾ 三 |:l1 ヽ \>ヽ/ |` } | | もう一つはこれとは全く違う方法でコイルの性能を完全に ヘ lノ `'ソ | | 引き出す方法だお /´ / |. | \. ィ | | | | | 85 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:18:00 ID:vF62okOI __ ━┓ / ~\ ┏┛ / ノ (●)\ ・ . | (./) ⌒)\ . | (__ノ ̄ \ 完全に引き出す? \ | \ / 接点変えるのとどんな風に違うんだ? . \ ⊂ヽ∩ /´ (,_ \. / \. \ ./ / |. \ソ ( y' .| ,ヘ ____ / / /\ /\ / / /( ⌒) (⌒)\/ / / :::::⌒(__人__)⌒:::::\ / わかりやすく言うと、容量を変更することなく | |r┬-| | 計算結果ほぼそのままの同調範囲を実現するんだお \ ` ー'´ / / \ / \ つまりチューニングダイヤルを回すだけで全ての / /\ ヽ 周波数をカバーできるということだお! / \ ノ U ヽ ノ 86 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:19:07 ID:vF62okOI /) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ これはまず先に回路を見てもらうお! ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / これはとりあえず結合コイル方式、とするお! . ┏━━━━┓ . ┃.アンテナ.┃ . ┗━┳━━┛ ┃ ┏━━━┓ ┃ ┏━━━━━┳━━━━┫検波器┣━━━┓ ┃ ┃ .┃ . . . ┗━━━┛.. .. . ..┃ ┃ ┃ . . . ┏┻┓ ┃ ┏┻┓┏┻┓ ┃バ┃ ┗━┓ ┃コ.┃┃コ.┃ ┃リ ┃ ┏━┻━━┓ ┃イ.┃┃イ.┃ ┃コ.┃ ┃.イヤホン.┃ ┃ル┃┃ル┃ ┃ン.┃ ┗━┳━━┛ ┗┳┛┗┳┛ ┗┳┛ ┏━┛ ┗━━╋━━━━━┻━━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┏━┻━┓ ┃アース ┃ ┗━━━┛ 87 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:20:01 ID:vF62okOI / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | (__人__) | ` ⌒´ノ タップ出すのとちがって切り替えるような接点はないが、 .l^l^ln } その代わりコイルが追加されてるな… . ヽ L } _ _ ゝ ノ ノ , .:':{@}:::..ヾ ヽ、 / / \ アンテナはそっちへ繋いであるだろ . / ´ ~ ̄~ ` ヾ::.ヽ\ / / \ でもこれじゃおかしいんじゃないか? . r.//, 'ハ ハiレ7〃ヾ::.、ヽ . / / |ヽ、二⌒)、 Ll ! { ヽノ l/| !::厶l ヽ__ノ . /Vi 小ノ `ヽ ノ l 下、_〕 . j||l ● ● | i !__ト これだとアンテナから入ってきた電波が lヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j/ ! ! 共振回路通らないでそのままアースに | /⌒l,,、 __, イァ/ ト..、 抜けちゃうわよぉ . | / /{ 薔 }::::/:: ::ヽ. i;:::ヽ | | l:: ::∨:::/::〈::央::> |`ヽ!88 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:20:59 ID:vF62okOI ____ そう思うのは無理もないけど、実は問題ないんだお / \ / ─ ─\ アンテナから来た電波が電流となってコイルを通ってアースに抜ける時、 / (●) (●) \ そのコイルと近くにあるコイルの間で電磁誘導という現象が発生するんだお | (__人__) | ./ ∩ノ ⊃ / これはコイルを交流の電流が通るとき、それにあわせて磁力が発生、その磁力が ( \ / _ノ | | 共振回路側のコイルを通るときそのコイルにアンテナ側のコイルと .\ “ /__| | 全く同じ電流の流れを発生させるんだお \ /___ / 図にするとこう ┃↓電流 電流→ ┃ マグネットパワー、オン! ┏━━━ ┃ ,. - 、- 、 ┃ ┏┻┓ _ノ!__,イ_/ ‐'= , ヾ !ト、_ ,.、,.、 ┏┻┓ ┃コ.┃ | !l !l l `ヽ_‐_、 ,.-r‐_Tl'lT!T ! ┃コ.┃ ┃イ.┃ l ,- _ j` -、_l〉ーl_,r'l ´ ´,!. ┃イ.┃ ┃ル┃ \ ` ト、\ l  ̄ l.イ // ┃ル┃ ┗┳┛ \,r' ト、 `l  ̄ !.イ /. ┗┳┛ ┃ < ll `ヽ__‐,r'l l. ┃ ┃ !、 ll ll !j l ┗━━━ ┃ `'- 、___l! _,r'89 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:22:02 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─\ 要はコイルとコイルで電波のやりとりをしてるをしていると思えばいいお / (ー) (ー) \ このときコイルは平行になるように配置するのがお約束だお | (__人__) | ./ ∩ノ ⊃ / これによってアンテナと回路が直接繋がっていなくても ( \ / _ノ | | 電波を受け取って、ラジオとして働く事ができるんだお! .\ “ /__| | \ /___ / ∠ ―- \\ / \ ヽ \ / ヽ ヽ \ | ヽ ′ l¦ l | ∧|、 , | ||{ l | | |l _ハ斗′ヾト l なるほど・・・ ! l 、\ヽl /イレ厶イ |トヽ | \ 斗≧ ∨ 弋ソノ| l| |レノ | しかもこれなら共振回路のコイルがアンテナと繋がっていないから | l ハゞ'' 、 " | l| |i |「 |ノ} イ アンテナがコイルの容量に加わる事がない… .| | i从 、-ァ j从ハノk≦圭圭圭≦ ノ人{ へ. / | l |才⌒ヾ圭圭圭ミぃ つまりそのせいで同調範囲が変わる心配もない…というわけね! ,x≦圭≧厶'jfチ〔  ̄,| | i r'i /^ヾ圭圭圭≧ x≦圭圭ア´/〃|トヽ /ノ i | | |r'7 〉圭圭ミ 彡抂圭〈 / /{{_儿_}},ヘ人ゝ /ニ Y /圭圭ミ ' /圭州 〈 / l`)兀(´ | 〉ニ、 | 仆圭ミメ、 90 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:23:00 ID:vF62okOI ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ _____ ┌<二三三三三≧ ∨三三三三三三7 ちなみに同調範囲に悪影響を与える他の要素として、 ∨‐' ´ ̄ ̄二二ユ_ 前回も出てきた浮遊容量があるんだ r==ニ二ニ三三三三三二≧ `ヽ三斗‐〒:: ̄`::.:‐<三/ この浮遊容量はそのままコンデンサとして働くから、 . /::.::/::;:: |l::.::.ヽ.::.::.ヽ::.::ヽ 共振回路の実際のコンデンサ容量はバリコン容量+浮遊容量という事に l::.::;':://:八::ト、::\::.::.}::.::.| なっちゃう |::.::レ':∠ -ヘ:ヽ`≦ニ|::.::.| たとえば260pFのバリコンと300μHのコイルで共振回路を作っても、 ∨::.l:代j歹 \ 它フj::.}:/ このコイルの浮遊容量が100pFだと仮定すると、実際には }:l::.|:ゝ /:/:,'_ ,.‐ 、 360pFのバリコンと300μFのコイルで回路を作ってることに… /人:ドヽ、_ r¬ 彡l::リl ! rf:ヽ しかもこの浮遊容量は基本的に変動しないから、 ′ `ヽ _r┴ミ_T´レ' |/ |. ヽ,. ナ/ / バリコンの容量も通常なら20~260pF前後に可変するのに rt< /ニ7弌ー、 ㌦ .!/ / 120pF~360pFの変化範囲という事になってしまうんだ / :.`ヾ、 く〈 //|ト、〉〉ハ 'ミヾ! ィ、 20~260pF+300μHの組み合わせなら570~2050kHzをカバーできるけど、 /:.:/:.:.:.{ } ヽ/| |}{∨ |l:{|`~~~´ i 浮遊容量が加わって120~360pFになると、 . /:.:/:.:.:.:.:.{ } | |}{| L |}{| 。 | 484~838kHzと猛烈に悪化してしまうよ /:.:/:.:.:.:.:.:.:.{ 〉 | lXト 〉|Y 。 / 92 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:24:07 ID:vF62okOI /::::::.:.:.:.:. | ./:::::::::::::::::.:.:., .-────‐-、| この例はあくまで計算上の話であって 〈:::::::::::.:.:,r'"´ _ -─‐─‐-L_ 実際にそこまで豪快な悪影響を与えるほど浮遊容量が増える ヽ::::.:/ , -'"´ \ 事は少ないと思うけど、影響を与える要素の一つなのは確か! Vr'´.:::::::::::::.:.:., - ─‐──‐‐- 、/ /.::::::::.:.:.:.:., ィ:7::::::::::::::::::::.:.:.:.:.:.:.、:::.:.< この浮遊容量は周波数の選択度と同調範囲の両方に \.::::::::::,ィ.:.:/:/::ヽ:::::、:::::::::::::::.、:.:.:.ヽ:.:.\ 悪影響を与える困ったものといえる \,::イ::|::/:/.::::::ト、:::ヽト、::::::::::i::l:::::|:::.:.i::| i.::i:::|/ー-、/ \::.\`> -‐'':|:::.:.|::| つまりゲルマラジオ工作はいかに浮遊容量が少ない |:::|:::!/:::::''ー==z、 ヾ:、´,、-=ュ!::!::::::l/ r‐ 、 コイルを作るかが大切ってことだね! l:、!::ト、::〈ヾ_トッツ 〈じソ7l/:::/:/ ! | 浮遊容量が少ない、Qの高いコイルほど !::ヽ:::`:、. , , , ′ , , , , /.:/:/ / ! 選択度・同調範囲、二つの意味でお得だよ! ヽ.::ヽ:::.\ r ┐ /:,:::イ / / \ト、:::::: .、 ー′ , イ:::/l仁ニ7 /⌒ヽ ちなみに前回やる夫はQを「どれだけ正確に共振周波数 \Nト> ー‐<'´ ̄17.:.:.:ノ ,イ! ノ⌒! だけを取り出せるか」をあらわすと言ったけど _ノイ厂 (´ ̄ `ー' イソ / /ヽ 正確にはこのQはQualityのQ /イ夊刄 `ゝ─-、 > -‐< _ノ / つまり品質をあらわす数値で ,イ7!ノネ;l/;/ /ソ.:.:.:.:〈/ 「ヽ ̄`ニ >、/ヽ これが高いほど浮遊容量が少なくコイルとしての品質が /ノj 〉;/,};;;/ /j}.:.:::::::::::i \`Tにコソ´`Y^7 良いってことなんだ /.ノj./;/j} |;;| ,/ソ'.:.:.:::::::::::| \。〉仁ここソ /::ノj l;/ j} !」 /j}.:.:::::::::::::::::| ___, イニニ7'´ ̄ ,イ:〈/ _j} , イソ'.:.::::::::::::::::::j /.:.:::::::.:.:.| ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 93 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:25:06 ID:vF62okOI / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(● | (__人__) 話を聞く限りでは2つ目の方法だけでいいと思うんだが . | ノ 2つ方法を教えた事に意味はあるのか? | ∩ ノ ⊃ / ./ _ノ (. \ / ./_ノ │ ____ \ “ /___| | / \ . \/ ___ / もちろんだお / ⌒ ⌒ \ 世の中には完璧な方法なんて無くて、 / (●) (ー) /^ヽ どっちの方法もメリットとデメリットが | (__人__)( / 〉| 存在するんだお \ ` ⌒´ 〈 / ⌒^ヽ ―――――――― \ _ _ _ ) 94 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:26:02 ID:vF62okOI ∩_ 〈〈〈 ヽ ____ 〈⊃ } まず容量変更方式のメリットはコイルの容量をあまり気にしなくても /⌒ ⌒\ | | いいってことだお。 /( ●) (●)\ ! ! さっきも言ったど接触点を変える事で容量変えること前提だから / :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l 多めに巻いておけばあとはなんとでもなるお | |r┬-| | / \ ` ー'´ // これが結合コイル方式だと、今までどおりきちんと同調範囲を考えた上で / __ / 巻かないといけないお! (___) / / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | (__人__). rm、 | ` ⌒´ノr川 || なるほど . | },.! ノ' おれが最初に巻いたような滅茶苦茶なコイルでも . ヽ r / .| 問題なく使えてしまうって事か ヽ ノノ ノ / / ./ 確かにそれはメリットだろ | / | i´ 95 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:27:02 ID:vF62okOI ____ / \ また容量変更式はアンテナに直結してるからアンテナからの電流を無駄なく / ─ ─\ 使えるのもメリットだお / (●) (●) \ | (__人__) | これが結合コイル方式だと間にワントラップ入れてあるせいでそこでどうしてもロスが ./ ∩ノ ⊃ / 発生して感度に悪影響が出てしまう事もあるお ( \ / _ノ | | あとアンテナ側のコイルの巻き数もどのくらいが最適かってのがあって .\ “ /__| | これが適切じゃないとやっぱり感度が落ちるお \ /___ / この巻き数は共振回路側と違って実際に巻いて、聴いて、最適な巻き数を 見つけ出すしかないから面倒だお96 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:28:01 ID:vF62okOI ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ | \ , -┴==――- .. _ 〉 . //´ 、 、 / 結合コイルはいわゆる変圧器と同じような動作を { / , -‐ァ===‐- .._ ヽ ∨ するわけだから、原理的にはアンテナ側の巻き数の方が少なければ \/ / /, { `ヽ ! 共振回路側に発生する電圧が上がって感度も上がる筈だけど、 , ' , ' // ハ | ト、 | >>1 の経験でここが計算どおりになったことはなくて / /_, / //∠=ヽ、 } lハl 結局作るたびに耳で確かめて巻き数を調整しているそうだよ l / { ,ィf´ ノノ 7f_j`ゞV } | まぁ変圧器見たいに効率がいいわけじゃないからしょうがないよ j∧ 「{kツ ゙ー' / ,′i ヽ{ ` u. ノ / / あと最適な巻き数も共振回路のコイルに対して20~100%と 八 ´` ー=イ fl / 幅があるから、もう巻くも八卦巻かぬも八卦というしかないね… ハ\ ...::::::| jハ{ \{` ー‐、.:::::::::::| / ` 」::::::/j /\ /x=く ´ _f~、 ……巻きますか? 巻きませんか? f^ア 〃ノハ ヽ ノメ~ヽ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 97 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:29:00 ID:vF62okOI / ̄ ̄ ̄\ / \ さらに結合コイル式は大なり小なりもう一つコイルを用意することになるから / ─ ─ ヽ その分ラジオ全体の必要容積が大きくなるお | (●) (●) | \ ∩(__人/777/ 容量変更式でタップを出す場合はそんなこと気にしなくても問題ないお / (丶_//// \ , ィ / / , ! ! 、 ヽ ヽ(ヌ::.::.::.::.::Y)_ // / , l| | /| l| |l lハ 、 、て)、::.::.:::|< ̄》 / / / / l| l | ,'|l| |l | |l `、 ∨;=ヘ::.:::ル1 ̄} / / /| l|! l| ll | l| | |l ll l|《_」「l「`ト、/ '/ /l l| | || | l| l| | |l | l|>七 l| 厂}j,小 ! 聞いてると結合コイルの方はデメリットしかないようだけど、 ' / l| l| | |l |八 | | l|T"/jL斗;ァj / // l:l | 最初にやる夫が言ったとおりメリットもあるのよね? /l| l| { 丁二ニ、ヽノ リ' /^玄沙 // / , // l / //∧ l 八 弋忘ト // / |:l l| | '/〃|,小. ヽ \^"´ -=彳i 〃/l」 l| { |l i| |l |il \ `丶、 ___、-_ァ , ||!/| l|! |l i| |l |i| |li| l「`7"フ´/ r-′ /=k| |l l ∨! |l i| リ i|l |li| iハ { ′ ヽ::`フ:i^ヽ、//| |{ ! { l98 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:30:00 ID:vF62okOI ____ / \ もちろん結合コイル式にもメリットはあるお / ─ ─\ まず最初に言ったとおり、ほぼ最初の設計どおりの同調範囲を達成できるから / (●) (ー) \ 一度完成してしまえば調整不要! | (__人__) | チューニングダイヤルの操作だけでAM周波数全てをカバーする事だってできるお ./ ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | 対して容量変更式はタップを出す事で対応しているとはいえ、アンテナ線の .\ “ /__| | 影響で同調範囲が狭くなっているという根本的な問題はそのままだから、 \ /___ / チューニングするときはタップ切り替えたり…といった手順が増えて、 調整がめんどくさいお _r=ァ=、ィfZァ、,、 , ´fフ:´-=_:三ー_ー^ヘ / _r//'_ァ'='^ー'`´` ^ー\ /r=、ソィー'7´ ヽ ハ L/イ| ヽヽ ヽ l , ソ/ l ハレ´イ{ { |{. | | ハ //:/ ノj `´i |`ヽト 、 |:ヽ. } , リ |! たしかにコイルに接続する場所と ハ:{/イ: { 小7テミト、 {ヽ!: / / / l l ダイヤルの位置の組み合わせを覚えるのは ヽ._ヽー 、 / // |:. ヽ. { '赳ハ\ }:/_オメリ イ/ ちょっと面倒よねぇ…  ̄二ニヽヽ/ -ヘ、:.. l:... lト\` /ィ亙フ'´//′ ヽ、_ _-ァ.:´__::.::.::.:ヽ::\ j:〉..:.l:... l! ,! 7´ | / _,._-ニ-ァ‐´ィ二;:-- 、::.::..`ヽ、..:∧:.. lト_、 ` ー イ.: j| /{ ノ′ ‐ ´/´ /´ ̄´/::.::.::.::.::..‐.-_、::\:.ヽ:.. l::.::>ー<l!:..:.|:. リ‐//レ /′ /-‐ァ::´::, ァ::/.::.: ̄:.`ヽト、.V/::}:ハ:{トヽ/!:. !:/‐'::/ /´ /::.:/ノ/..::..::.::.::.::.::.:..:ヽヽヽ=l:| ト='イ-!: /::;∠ イ_99 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:31:00 ID:vF62okOI ____ さらに全部の接点をはんだ付けする結合コイル方式では問題ないんだけども、 /_ノ ヽ、_\ 容量変更式だと最低1ヶ所、可動させるためにはんだ付けできない部分が /( ─)/)(─)\ 発生するから、そこの接触抵抗が問題になる可能性も… /::::::⌒///)⌒::::: \ | /,.=゙''"/ | まぁこれは回路全部がはんだ付けじゃない場合でも問題ないから \. i f ,.r='"-‐'つ / 気にしなくてもいいと思うお / i _,.-‐'~ \ ただタップや可動接点の表面が錆びて接触が悪くなる事があることは i ,二ニ⊃ 覚えておいてほしいお / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(● | (__人__) 容量変更式なら作るのが楽で、結合コイル式なら操作するのが楽…か . | ノ ただ聞いた限りじゃどっちも好みで作って問題なさそうなレベルの | ∩ ノ ⊃ 違いだな / ./ _ノ (. \ / ./_ノ │ \ “ /___| | . \/ ___ /100 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:32:06 ID:vF62okOI ____ まぁどっちにもメリットとデメリットがあることはわかってもらえたと思うから、 / ⌒ ^\ 好きな方法を選べばいいお / ( ●) (●) / ::::::⌒(_人__)⌒ヽ | |r┬-| | というわけで今回は二人のラジオをどちらかの方法で改良していただきます! \ `ー'´ / / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | u. (__人__) | ` ⌒´ノ あ、やっぱり今回も作業はあるんだな . | } . ヽ } まぁ確かに設計より同調範囲がズレたままだとどうも納得できないしな ヽ ノ 作業することには反対しないが… i⌒\ ,__(‐- 、 l \ 巛ー─;\ これは普通結合コイルの方で決まりじゃないか? | `ヽ-‐ーく_) . | l101 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:33:00 ID:vF62okOI ,. -ュ,ニニ弌垳ト、 /r'^ _rヘ-ヘ/^ヽr宀、 /!7ト、7′ 〃 l ヽ ヽ そうよねぇ 、 / l//L」| ∧l | ! |l | ! ヽ デメリットはあるにしても操作が楽なのはやっぱり |:l / 〃 ||丁l トH、lV| |l /l } l | 捨てがたいわぁ ヾヽ / 〃 |l | l抔卞`ヽ{ /-ト/ //リ \ ヽ:∨ |」 /l| lトヽ ̄ レ'戎シ' / ′ ちなみに電磁勇次郎の段階で感度はどの程度おちるのぉ? ⌒ヽ!ヽ._j\\ / 八 |ヽ __ ' ∠r1=彳 ::..::..::..::..::..`::..::ヽ/ ハ ヽ‐ >、 ,. イ| }::..`ヽ、 ::..::..::..::. /⌒ヽ、ヽjノヽ.∨r 芥、/:./ /::..::..::.、\ ::..::..::.::./:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾ⌒Tlヽ}l,ハ/-/ 〈::..::..::.`ヾ\ヽ ____ / \ / ─ ─\ なにそのメカ豪鬼みたいな強そうなの / (ー) (ー) \ 電磁誘導、だお | u (__人__) | ./ ∩ノ ⊃ / どれくらい感度が落ちるかは実際にやってみないとなんともいえないお ( \ / _ノ | | さっき言ったとおり、アンテナ側のコイルの巻き数とかも影響してくるんで .\ “ /__| | これはもう実際に作って確かめるのが一番だお \ /___ / 102 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:34:01 ID:vF62okOI / ̄ ̄\ . ./ _ノ ヽ | ( ●) (●) | (__人__) ∫ まぁ製作段階での調整が面倒といえば面倒だが、 | `⌒´ノ ∬ 完成すればもう何もいじる必要必要ないわけだしな . ヽ } | ̄| ヽ ノ |_|) ならここは結合コイル式だろ、常識的に考えて ____/ イー┘ | | | / / ___/ | | / / | _ _ | | (  ̄ ̄ ̄⌒ヽ . , .:':{@}:::..ヾ ヽ、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / ´ ~ ̄~ ` ヾ::.ヽ\ . r.//, 'ハ ハiレ7〃ヾ::.、ヽ . Ll ! { `ヽヽノ ノ l/| !:厶l . /Vi 小● ● ノ l下、_〕 私も結合コイルでいくわぁ! j||l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ i !__ト 感度が不安だけど、ゲルマニウムダイオードで /⌒ヽ__|ヘ ヽ._) j /⌒i !_ 鉱石よりは上がってるし、操作は簡単な方がいいもの! \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│;; ::\ . /:::::/| |:: :: ::{ 薔 }:{ヘ、__∧ |⌒⌒ \< \|:: :: :: ∨:::/ヾ::: :: > | 103 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:35:01 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─ \ ……考え直すなら今のうちだお? / (○) (○) \ | (__人__) | \ ` ⌒´ ,/ 特にやらない夫 /⌒ヽ ー‐ ィヽ / ,⊆ニ_ヽ、 | / / r─--⊃、 | | ヽ,.イ `二ニニうヽ. | / ̄ ̄\ / _ノ ヽ、.\ | (●)(●) .| え、オレ? ! (__人__) | , っ `⌒´ | / ミ) / 何か問題でもあるのか? ./ ノゝ / i レ'´ ヽ | |/| | | 104 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:35:59 ID:vF62okOI いやぁ、結合コイル式だと、もう一個コイルを作って配置する必要があるんだけど、 やらない夫のゲルマラジオはこのサイズでどこにそれを装備するのかなぁ、と思って… / ̄ ̄ ̄\ / \ / ─ ─ ヽ あ、ちなみにコイルを一箇所のタップで二つに分けて、 | (●) (●) | そこまでを共振回路用のコイル、そこから後をアンテナ用コイル(※)、としても普通は問題ないお \ ∩(__人/777/ ただ、やらない夫のコイルはただでさえ短いから、そうするとさらに同調できる範囲が / (丶_//// \ 狭くなってしまうと思いますが…? アンテナの影響で狭くなった同調範囲を改善する為の作業で同調範囲を狭くしちゃったら 元も子もないお まぁアンテナ側のコイルの巻き数分を抑えれば最小限の影響ですむと思うけど、 そうすると今度はアンテナ側コイルの巻き数が足りない可能性も出てくるお ※この場合コイルはこんな感じになります ┌──┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳──┐ │ ┃ ┃ │ │ ┃ ┃ │ │ ┃ ┃ │ └──╋━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋──┘ ┃ ┃ ┃ ③ ② ① ①②をラジオのバリコンと並列につなぎ、②③にアンテナとアース線を繋ぎます アースは②③のどちらでも構いません 105 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:37:02 ID:vF62okOI _______ / \ __/ \ /. 、 | 何てこと・・・ |. ,(⌒(○)ヽ | l lヽ )> / 鉱石ラジオの反省がここに来てまさかアダになろうとは・・・! / ヽ\ `(__,(○) / / | \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ | |ヽ、二⌒)、 \ ____ / \ / ─ ─ \ / (ー) (●) \ やらない夫、ちょっと耳を貸すお . | (__人__) | \ ` ⌒´ ./ヽ (ヽ、 / ̄) | | ``ー――‐''| ヽ、.| ゝ ノ ヽ ノ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 106 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:37:59 ID:vF62okOI / ̄ ̄\ .ノ \,_. .\ ゴニョゴニョ (●)(ー ) | / ̄(__人__) | / _ノ .ヾ⌒ ´ | ん? なになに… / ( ー { . / | (__人\ .カ \ ` ⌒´ン .ノノ /  ̄ ./ . .. し} ,. ‐―――――‐ - 、 / \ / \ / \ ノ .', / , ゞ.._,, ー " 、 ', l l {::::::::} l l {::::::::} l l . l ` ー ' ' ` ー ' ' l ……よし、オレは容量変更式で改良するだろ! l / .! ヽ l l ヽ__/ \__/. l . l 〈 〉 l .l `ー――― ' l l l . l l . l l ! ! /! ,'^ヽ /{ |ヽ /| / \ / ∨| ヽ / | / 107 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:39:07 ID:vF62okOI ____ / \ これでやらない夫の方はいいとして… / ─ ─\ / (●) (●) \ 水銀燈は結合コイル式のほうでいくのかお? | (__人__) | 本当に? ./ ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | 後悔はしないかお? .\ “ /__| | \ /___ / /_f〆..::::::::::::::::::::::ゞ宀'::::::::::::::..\ /_f〆..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..\ / _{f7.::::::::fメ}ー'^ー'^ー'^ー'^ー'^ー'マ}:::::.ヽ / _{f7.:::::fメ厂 `マ}:::', / {f7.:::fメ厂 | | | | l マ}ヘ / {{l:::::/ノ i | ∥| l| |l | l | |l ハ そのつもりだけど… / {{l:::/ノ | | l | | || |l | | | l| l |lハ / {{|:/ノ l| ∥| |l | | |l ハ.∥ | | 斗‐| |l | なにその念の押し方… / イ小、 |l 丁 T¬l┼l l| / |∥ イ丨∥ ; l | | 凄い気になるんだけど . / , // |:||:トヽ lヘ |r=┼=ミヽ'j/ ノj >=fT7// ハl |、 / / 〈〈. |:||:| 〉〉、ヽヾ弋ゞ'ノヾ ''ゞ'シ // / | ∧ヽ やらない夫みたいな問題でもあるの? |i、 / / ゞ=イ|ト =〈ヽ \\" ̄ l! イ / l |/| 〉〉 l:i:i:. / / 〈〈 /∧ヽ 〉〉 \_ ′ u // ′l ::|.// . ヘ:i:i.∨ / ' ゞ=イ/ l:l\厶 -イ \ ____,. // / l |:l'/| _,,、 \ ヽ:i:i∨ / // ノ:| ィ / ∥ トr ヽ ` ニ´ イ , / /∠゙イ|:ト、xイi:i:i',i:≪,,_ :i:i:i\_〉i/ / /イ∠ イ | | }レ' { ヘ __, < / / / / ; | |:|.|:|:i:i:i:i:i:i:,i:i:i',i:i:≪,,_ i:i:i:i,'i:i:i/ / // |<⌒ | | |_丿 | ',::::::::::::::: 厶./ / / 厶| |:|.|:|i:i',i:i:i:i:i:,i:i:i',i:i:i:i≪,,_108 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:40:00 ID:vF62okOI ____ / \ いや、全然 / ─ ─ \ 水銀燈の方はスペース的にも十分余裕あるし、その点は問題ないお / (●) (●) \ じゃ、水銀燈は結合コイルに決定 | (__人__) | どんどんぱふぱふー \ ` ⌒´ ,/ r、 r、/ ヘ ヽヾ 三 |:l1 ヽ それじゃ二人ともそれぞれの方式でゲルマラジオを改良するんだお! \>ヽ/ |` } | | ヘ lノ `'ソ | | _ _ ,....'´::::::::{@}::ー、 イ:::/ ´ ~ ̄~ ` \ //::〃 i ,ハ /ヽ、 ヘ ぜ、絶対何かあるんだわぁ… . |∞:i l lレ\ ヽノ /} !`lコ 何か気付かないと大変な… . 〔人 } ぃ○ ○小iVヽ |! i、⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ _| i⌒ヽ ju ノi|__/⌒) ……あっ /:: ;;| ヽrriヽx>、 __, イl |::::ヾ'/ . ⌒⌒| ∧ニ,ヘ}:: { 薔 }:: :l| |',:::::ハ | 〈:: :: :ッリ :::∨:: :: ::|i/:: :/'´110 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:41:00 ID:vF62okOI _ _ ,....'´::::::::{@}::ー、 イ:::/ ´ ~ ̄~ ` \ //::〃 i ,ハ /ヽ、 ヘ . |∞:i l lレ─ ヽノ ─} !`lコ . 〔人 } ぃ○ ○小iVヽ 結合コイル方式はコイルを2つ使用する… |! i、⊂⊃ 、_,、_, ⊂li|ノ _| i⌒ヽ j ノi|__/⌒) 2つ…つまり…… /:: ;;| ヽrriヽx>、 __, イl |::::ヾ'/ . ⌒⌒| ∧ニ,ヘ}:: { 薔 }:: :l| |',:::::ハ | 〈:: :: :ッリ :::∨:: :: ::|i/:: :/'´ , '´, / / , ' ハ , ' / / / l | . // / / ,' ,′l l| l ! l | /〃 // ' / / l| l| l l | | . /// //、 / '/ /!|l l! ハ l| { | // l |l| | 「トl| l !| l l|_厶⊥L!_|`l l また…… 〃 |l |ll ,ィ永 l l |l |jム=ミ/〃ノ|| l 巻くの? { 川lV| {リ| ソ f℃ `X リ| | |l| ゙フ {じ' イ/ /l| | l||!ヽ `iiT′/' ィ ′| ノハ 、__ _彡1/ ,′ l あれを… lヽ `  ̄ /,' / l ! ∧ 〈〈 ,′ ハ また巻けというの…!? // /ンー┬=≦三N ,′| . // ∧ /j三三三| /l l // / ∨/l三三三/ , / l| | // / /∠三三三l // l| | 111 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:42:17 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─\ 気付いたようだけど変更は認めないお / ⌒ ⌒ \ | ,ノ(、_, )ヽ | さぁ、ちゃっちゃと巻くんだお! \ トェェェイ / こんな事もあろうかと作っておいた巻き枠が早くも役に立つ時が / _ ヽニソ, く きたお! ┏┓ ┏┓ ┏┓┏┓ ┏┛┃ ┏┛┗━━┓ 、 ,.、 .┃┃┃┃ ┏┛┏┛ ┗┓┏━┓┃┏━━━━━.∧i ヽ-‐'ヽ、━━┓ .┃┃┃┃ ┏┛┓┃ ┃┃┏┛┃┗━, 、,━━r'/ ∞ } fニ、i V⌒'|/ ┃┃┃┃ ┗┛┃┃ ┃┃┗━┛ ,.,;゙::::::::ヾ ,,/!.:: ::/j_ `ー' j,:: ∞! ,. , .┗┛ ┃┃ ┃┃ フ:::::::::::::::::::ゞ':: :: !/ハ ヽ_, イ }}:\::レ´〃::`ヾ┏┓ ┗┛ ┗┛ 7::::::::::::::::::(:: :: :: :{l 薔 |}::ノヽ::ノ::::::::::::::::`ミ、┛ /〃::::::::::;,〃´ゝ、_:: ::゙=∞=″:: :: ::{:::::::::::::::::::::;ゝ、 '″:::::;,.'' // /:: ::.介:: :: l`ー'´ `゙ヾ゙\゙ヾ、ヽ / 〃:::;ゞ / // /:: :: :}{:: :: ::l l| i \ ヾ\ ,レ' / / /}:: :: ∧:: :: ::{ il l! \ ,.:-‐イ´:\/`Xヽ/ヽ . ,. -───‐ァ'´.:::/:: :: :: ::// 入:: :: \、_ . /.:: ::. ::.::: :: :::/.: ::/:: :: /:: / \/ \:: ::.\`:.、 \::.:: :: ::, ‐'´.:: ://:: :: ×.:: ::/ /\ \:: 、:\::\112 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:43:04 ID:vF62okOI ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: _ ,,,, _ _ :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::: ,r_´_ `ヽ, :::::::::::::::::::::: :::::::::: '´ `ヽ ! ::::::::::: ::::: l ! ::::: :: / / ⊂⊃ :: 、 _ ,r '´ / `' ー-- ‐ ´ ⊂⊃ ∧_∧ 蟹や女性の横顔はわかるけど ( ::;;;;;;;;:)水を運ぶ男女ってどんだけ :: /⌒:::;;;;;ヽ 想像力豊かなんだよ、バイキング… ::::: / / ::;;;;;;;;:| | ::::: :::::::::: ,ニニニニニニ と./ゝ_;_;_ノヽつニニニニニニニニニ :::::::::: :::::::::::::::::::::/:::/::::/::::/:::/::::/::::/::::/::::/::::/::::/::/:::/ ::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::/::::/::::/::::/::::/::::/::::/:::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::/::::/::::/::::/::::/:::/:::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::113 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:44:05 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─ \ さて、二人とも作業がおわったようなのでお披露目といくお / (●) (●) \ | (__人__) | \ ` ⌒´ ,/ まずはやらない夫のゲルマラジオ改から /⌒ヽ ー‐ ィヽ / ,⊆ニ_ヽ、 | / / r─--⊃、 | | ヽ,.イ `二ニニうヽ. | / ̄ ̄\ / _ノ .ヽ、\ | (●)(●) | . | (__人__) .| おれのはこんな感じになっただろ! | ` ⌒´ ノ . r─一'´ ̄`<ヽ } . `ー‐ァ , ) , -'~⌒ヽ、 やる夫の助言もあったが、うまくそれを自分なりに ノ {. ,ヘ ,l. ゝ、_ .'ヽ). 昇華できたと自負しているぞ! . /, 、 _ /. | . ', . .. .ヽ、 (/ / // / / ...| ...|\..\\ \_) / // / / . . \_\_)、_) ー' {_/ノ ."´ 114 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:45:06 ID:vF62okOI ___ / .u \ こ、これはちょっと予想外だお! /((○)) ((○))\ /⌒)⌒)⌒).:::: (__人__) l_j :::\ /⌒)⌒)⌒) 回路側とは別にアンテナ側を独立して変更できる接点に… | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // とはヒントだしたけど、まさかスライダー方式を | :::::::::::(⌒) U .| | | / ゝ :::::::::::/ 採用してくるとは…やらない夫…末恐ろしい子…! | ノ | | | \ / ) / ヽ / └ー.┘ ヽ / / お手軽にタップを引き出してくるとばかり思ってたお! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ / ̄ ̄\ .ノ \,_. .\ やる<ギミックは好きかお…? (●)(ー ) | / ̄(__人__) | やら<男の子なら当然だろ、常識的に考えて! / _ノ .ヾ⌒ ´ | / ( ー { . / やる<容量変更もギミックだと思うといいお! 面倒なのではなくて | (__人\ .カ そういうお楽しみ要素だと、逆に考えるんだお! \ ` ⌒´ン .ノノ /  ̄ ./ . .. し} やら<……!! やる<ついでに回路図ではまとめて一箇所になってる可動接点を、 アンテナ側だけ別に作ってみるんだお! きっといい事があるお! ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~115 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:46:00 ID:vF62okOI (ヽ三/) )) ( i))) / ̄ ̄\ \ / _ノ \ ) | ( >)(<) やっとやる夫をギャフンと言わせられただろ! . | ///(__人__) どうせなら少しでも凝ってやろうと思ってな | ` ⌒´ノ いろいろ方法を考えてみたんだ . | } . ヽ } どうやってスライド接点を作るかが一番の問題だったが、 ヽ ノ 圧着端子の円筒部分と平らな端子を半田付けした上でその端子を ⊂ヽ γ く 折り曲げ加工することで理想的な接点が完成しただろ! i !l ノ ノ | ⊂cノ´| | / ̄ ̄\ / ヽ、. _ノ \ | (●)(●) | | (__人__) | それにこれは完全に副次的な効果なんだが・・・ | ` ⌒´ | | } ヽ } スライドをつけた事でデザイン性も向上したと思うだろ! 人_____ノ"⌒ヽ あえて自分で言おう…カッコイイと! / \ / {;;;;;;;} \ \ ( ヽγ⌒) ゝ i  ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄(⌒)__ノ ̄ ̄ ̄ ̄116 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:47:02 ID:vF62okOI ____ /⌒ ⌒\ /( >) (<)\ それは言いすぎ…とは言わないお! /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ 実際やる夫が見てもかっこよくなってるんだお!(※当社比) | /| | | | | | \ (、`ー―'´, / 構造がちょっと複雑になるだけでガラッと印象がかわってるんだお!  ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄\ .ノ \,_. .\ やっぱカッコイイよな! (>)(< ) | カッコイイお! / ̄(__人__) //// | / _ノ .ヾ⌒ ´ | / (> { . / ガシッ | /// (__人\ .カ \ ` ⌒´ン .ノノ ギューッ /  ̄ ./ . .. し} .(⌒二_⊿ニ⌒) .i117 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:48:00 ID:vF62okOI / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(● | (__人__) ところで… . | ノ | ∩ ノ ⊃ アンテナ側の端子を独立させると一体どんないいことがあるんだ? / ./ _ノ (. \ / ./_ノ │ \ “ /___| | . \/ ___ / ____ そういえば説明がまだだったお , ヘー‐- 、 /ヽ / \ 検波器側の接点は同調範囲の調整に使うんだけども -‐ノ .ヘー‐-ィ /(●.) (● )ヽ 実はアンテナ側の接点は感度や選択度の調整に ''"//ヽー、 ノ ./:::⌒(__人__)⌒::::::ヽ 使えるんだお(※) //^\ ヾ-、.| |r┬-| | ,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)\ `ー'´ / / <^_,.イ `r‐'゙ ::::ヽー‐-..、 ,..-‐|、 \___,/| ! ::::::l、:.:.:.:.:.ヽ /:.:.:.:.| \ ※:あくまでゲルマラジオとしてのレベルなので過信は禁物です 118 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:49:08 ID:vF62okOI ____ / \ やらない夫のこのラジオの場合、アンテナ側のスライダーを / ⌒ ⌒ \ 左右に動かす事で感度や周波数の選択度が変わってくるお!! / (⌒) (⌒) \l⌒l | (__人__) |`''| \ ` ⌒´ _/ / / ちなみに回路図はこうなっているお ┏━━━━┓ ┃.アンテナ.┃ ┗━┳━━┛ ┏━━━┓ . . ┃ ┏━━┳━━━━┫検波器┣━━━┓ ┃ . ┃. ┃ . . . ┗━━━┛ . ┃ ┃ . ┃ ┏┻┓ ┃ ┃ ┏━┓ ┃ ┃バ┃ ┗━┓ ┗→ ┃コ.┃←┛ ┃リ ┃ ┏━┻━━┓ ┃イ.┃ ┃コ.┃ ┃.イヤホン.┃ ┃ル┃ ┃ン.┃ ┗━┳━━┛ ┗┳┛ ┗┳┛ ┏━┛ ┗━━━━━╋━━━━━━━━━━━━┛ .┃ ┏━┻━┓ ┃アース ┃ ┗━━━┛119 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:50:16 ID:vF62okOI ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ /.:.:.:::::::::.:.:.:.:.:.:.:. _ ____」 ヽ.::::::::.:.:.:./´ ̄ | やらない夫の作ったスライダー式接点の .`、.:::.:/ _,.-‐┴─‐-、 作り方はこんな感じだよ V′,.'"´ ̄ ̄ / ゙y'′.:.:.:.:.:.:.::,.-── -.. 、--< まず材料は3mmの銅の棒、4mmのネジ・ナット、アースラグ、 /.:.:::::.:.:.:.,.ィ .:.:、.::::::::::.:.:.:.:.::`、::.:.`ヽ 単芯3mm対応の圧着端子(ネジ径4mm) \.:.::::.,.ィ .::l .:.:::::〉:.ミ、::::::::.:.:.::::',:::::.:.:.l アースラグというのは薄い板状の端子だよ `Y .:.:i:::::|.:.::/ハ::、トトヘ::::::.:.:i!:::::.:.:| 圧着端子は円筒部の内径が3.2mm以上あれば大丈夫 l .::::l:::l:|.://‐- 、ヽ、 ,.ィ≠リ:/::l:::! | .:::::l:|:|レ' ニ二`` ,f万 l/:::::l まずコイルの両端に穴を開けて4mmのネジを内側から通し、 | .:::::l:|:ト、`ヾじソ ー' l::::::| ボルトで止める。ネジはこの段階でねじ山が1cm余るくらいの長さが ヽト、.l:|:l:::.、 `´ ′ ノ:::::リ, ィ⌒ヽ_ ちょうどいいね 〉:.:::::::ヽ rっ /1::/ `) ) | `ヾトトリ>.r‐一 ' ,l/こ:ヽ_人. (´ そして銅棒をその長さにあわせて切断したら圧着端子の円筒部に 〉.t‐ リ i ,.ィェュ、 / r‐'.:.::::: ', ) 挿してはんだで固定。 このはんだで固定するのは片方の端子 i::,コ 1 | /7j゜ト、j | i}.:.:.:.::::::. V だけでいいんだ。 またこのとき円筒部から棒が飛び出すと | L, ィ |. L/ j゜l| ,」 /.:::i .:.:.:::: .:ト.、 それが邪魔になってボルトがしまらない事があるから注意! ,.イ .:::( ',  ̄ ̄ l7.:::| .:.::::::: .l:::::〉 それが出来たら一旦ネジに通してみて、固定してないほうが円筒部 〈.:.:| .::::::ヽ_ヽ ヽ /.:.::::| .::::::: .::|:::/ から飛び出してボルト止めの邪魔になるようならその分をカットして ヽL.::r‐、.:::::ト、_ ` /.::::::::レ'⌒77"´\ 長さを調整 ノ  ̄`丁} _,リ´ ̄ //1:.\〈 〈 /(⌒Y^7 /^Vハ.:.:::ヽ これでスライダーを動かすためのレールは完成だよ! `Y´ ̄`V ノ / ̄`Y´ ̄V V.:.::::::::l 120 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:51:03 ID:vF62okOI _ _ _ _ つぎはスライドさせる接点を作ろう 「 _  ̄ ̄ ̄`ヽ まずさっき使った圧着端子から円筒部を切り取るんだ | | |  ̄ ̄ ̄.:.:.::::::1| ニッパなんかで簡単に切れる筈だよ | _i | _ __.:.:.:.:::::::::::リ _,「. .:. :.:.:.:.:.:::::::::::::.:.:::::L--、 そしたらその円筒部にアースラグをはんだ付け 〈 こL _ __ ___ _ ノ.::::::/ ┏━━┓ \ .:.:. :.:::::::_/ ┃ ┃ /.::7::`::ー ── ─ .:.::"::.ヽ ┗━━┛ /.::/.:::::,イ::ハ:::::ト、:l:|;::::ヽ:i:::|::|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | .:|:1::/イ仁ニヽト:ト、ト、;;;;i:|:::|::| 横から見たときこんな感じになるようにね |/:|::|イヽトッリ7` 7ネ7^!:/:::! あとは写真みたいに2ヶ所折り曲げて▽にすれば !::|::l:t、 , , , , , , , ,イ::レ′ 接点も完成! ヽN::::|\ _ _ , イ:1;;:/ー-、 どっちも小さいからヒートクリップやラジオペンチで 「 ̄ |::/ r‐> -- <M|::l:/ ! 動かないように固定すると作業がしやすいよ L_ _j/ / i , ィ^只^ヽ、_l:/ _」 /.::::ノ i に<介ト、こ>l:| ,イ:::::i これをレールに通して両端をボルトで留めれば ,イ.::(_ ! |ゝ=イf。j `='゙| ! イ::::::::::l スライダー式接点の完成! /.::::::::;::) | ``ー─一'"´ | {::::::::::::.:ヽ /.:./.:::::/(.__ | |〈:::::::::::::::.:.:ヽ ただこのままだと導線の被覆でコイルと絶縁されてるから \::7´ ̄`ヽト、.」 レ'⌒ヾ::::::::/ 接点の通り道を目の細かい紙やすりなんかで被覆を `>ィ^ゝ 、_ノ〉} ノ´ ̄\_ノ 削り落としてあげないといけない {j 。 _ ,N! _/__ Y7 このときあまり気合を入れるとコイルの線がショートして __ ___,{j 。 , イ、 、 jト ー─-, ィ´ ̄`ヽト、 。j〈__ __ 巻き数が減ってしまうから、気をつけよう! .:.:::::::::::::/ ̄ ̄{!イ心JJJソ' u1J, イ _ゝ> -ソ ̄|::::::::::::::::. 接点の下に紙やすりを入れて左右に3~4回くらい .::::::::::::/ `^^"´┌┳━━━━━┳┐ `"´ .|::::::::::::::::: スライドさせれば十分じゃないかな? │┃ ┃│ └┻━━━━━┻┘ あと念のため完成したスライダー接点は、はんだで 固定したほうを回路やアンテナとの接続側にするんだ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 121 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:52:02 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─ \ ちなみにこのラジオの使い方は / (●) (●) \ | (__人__) | ①検波側のスライダーとバリコンで選局。低い周波数を選局する時は巻き数を多く、 \ ` ⌒´ ,/ 高い周波数を選局する時は巻き数を少なくしてバリコン操作 /⌒ヽ ー‐ ィヽ またこの際アンテナ側は巻き数を最大に / ,⊆ニ_ヽ、 | / / r─--⊃、 | ②目的の局が見つかったらアンテナ側のスライダーを調整して一番良く | ヽ,.イ `二ニニうヽ. | 聴ける場所を探す ____ /⌒ ⌒\ /( ー) (ー) \ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ちなみに②の操作で多少同調がずれる可能性もあるんで、 | |r┬-| | ②が終ったらバリコンでさらに微調整するといいかもしれないお! \ `ー'´ / r´、___∩∩__, / \__ ´人 ` _ノ ヽ  ̄  ̄ |122 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:53:01 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ ちなみにスライダー式はさっき上げた容量変更式のデメリットに加えて | (__人__) | 接点やコイルが磨耗するというデメリットがあるお ./ ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | まぁそう簡単にどうにかなる事じゃないけど、頭の片隅に .\ “ /__| | 置いておく必要はあるお \ /___ / / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ー)(ー) . | (__人__) | ` ⌒´ノ 接点部分に無駄な力がかからないように改良するとか、 . | nl^l^l そういうこともやってみると良さそうだな . ヽ | ノ ヽ ヽ く / ヽ \123 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:54:06 ID:vF62okOI ∩_ 〈〈〈 ヽ ____ 〈⊃ } /⌒ ⌒\ | | /( ●) (●)\ ! ! / :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l さて次は水銀燈の改良ラジオだお! | |r┬-| | / \ ` ー'´ // / __ / (___) / __ ━┓ / ~\ ┏┛ / ノ (●)\ ・ . | (./) ⌒)\ . | (__ノ ̄ \ \ | そういえば水銀燈はどうしたんだ? \ / ____ . \ ⊂ヽ∩ さっきから全く絡んでこないんだが・・・ / \ /´ (,_ \. /─ ─ \ / \. \ / (●) (●) \ ./ / |. \ソ | (__人__) | ( y' .| 水銀燈なら、ほれそこに \ ⊂ ヽ∩ < | | '、_ \ / ) | |__\ “ / \ ___\_/124 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:55:00 ID:vF62okOI ,. -‐ゞ"‐、、 ξ ,イ/!lヽノレ!l ヾ;ヽ 〃ィO O ゙!i 天| _rmイ ぃ こフ ∠ l | l . ≦三辷71l{_ イノ l| ,rnm ≦〈:::/:::::〃{薔} 〃::∠イ_/>へァ′ _"/::::::::::゙=="::::::::::::' ̄::ヽ/三≧ √:: ̄:::::::::::::::::/!:::::::::::::::: ,イー一 '´ゝ≧ 厶:::::::::::::::::::::/×|:::::::弋_¨´ヾ ヽ ゙` /::::::::/!::::::/><|::::::::::::\ @__//l;/~|;/~~~レ、::::::::::::ヽ ∠´__ヽ:::::./ 冫:::::\i\lヾ! {. __儿ノ /´::::::::/ ` ̄ ̄ ¨´ 〈=r、,-〈 `ヾ \ @ \_ソ __ /ノ ヽ\ /.(○)(○)\ |. u. (__人__) | . | | え、いったい何があったんだよ! | | . ヽ ノ ヽ / / ヽ 125 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:56:24 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | それは水銀燈のラジオを見ればわかるお…! \ ` ⌒´ ,/ /⌒ヽ ー‐ ィヽ / ,⊆ニ_ヽ、 | 水銀燈が改良した結合コイル式のラジオがこれだお / / r─--⊃、 | | ヽ,.イ `二ニニうヽ. | . __ ./::::::. \ /::::::ヽ;;: \ . (:::::(::::冫 | . (:人;;;) . | r‐-;::::::. . | なるほど…巻いたのか・・・ (三)):::::.. . | >::::ノ:::::::::. / /::: / ヽ;::::::::: / しかも前回作ったコイルを使って無いところ見ると、 /::::/ ⌒ヾ:::::::::::.〈 新たに2つも… (;;;;__ゝ:;;:::::\/:::::) . |\::::::::::::;;:1 . |:::::\;;/:::|126 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:57:10 ID:vF62okOI * _______ / ̄| + / ヽ + | ::| /⌒ ⌒ \ | ::|x / ( ●) ( ●) | .人 ,― \ | ::::::⌒(__人__)⌒::::: | `Y´ 2つじゃないお | ___) ::| .! l/ニニ| / | ___) ::|+ヽ `ー‐' / 十 実は4つのバスケットコイルを巻いたんだお | ___) ::| .> \ ヽ__)_/ / \ / ̄ ̄\ / _ノ \ ━━┓┃┃ | ( ○)(○) ┃ ━━━━━━━━ . | (__人__) ┃ ┃┃┃ | ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ ┛ . | 。≧ 三 ==- . ヽ -ァ, ≧=- 。 4つ!? あれを4つ!? ヽイレ,、 ヾ ≧127 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:58:00 ID:vF62okOI ____ / _ノ ヽ_\ さっきも言ったとおり、結合コイル式の場合、 . / (ー) (ー)\ アンテナ側コイルの最適な巻き数は実際に耳で確かめて l^l^ln ⌒(__人__)⌒ \ 巻き数を減らすなりして調整するのが一番なんだけども、 ヽ L |r┬-| | このバスケットコイルではそれはちょっと難しいお ゝ ノ `ー‐' / / / \ だからまず基本の同調用コイルを作ったあと、それにあわせて / / \ 巻き数1/6、1/2、ちょっと少なめ程度の三つのアンテナ側コイルを . / / -一'''''''ー-、. 作ってその中から一番いいものを選択したんだお 人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒)) / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | u. (__人__) | ` ⌒´ノ そりゃ確かにきついだろ・・・ . | } . ヽ } ちなみにこれをみると実際に採用したのはちょっと少なめのコイルのようだな ヽ ノ i⌒\ ,__(‐- 、 l \ 巛ー─;\ | `ヽ-‐ーく_) . | l128 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 22:59:00 ID:vF62okOI ____ / \ そうだお / ─ ─\ 構造的に水銀燈のラジオはスペースに余裕があるからほぼ等価交換なコイルを / (●) (●) \ 置けたし、この感じだと多分巻き数比1:1が一番効率良かったと思うお | (__人__) | もしくはこれよりさらにもうちょっと少なめ ./ ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | まぁアンテナ直結の時とほぼ変わらない感度のようだから上々の出来だお .\ “ /__| | \ /___ / …ちょっとヤクルトとってくるお ( ;:;:;)_ :::::r乞ト.::::( ;:;:;) ::::ヾこン:::::::::::::::\ ガバッ ^⌒^⌒^ーr、:::::y=l=x li | il |il l | ト《_八_》. /\/\ |il|i|l i|li|l|lil|li|i| l`介'i′ミ \/ / |li|l|l i|li|i|ili|lillili|il| il | / /\ |il| | l l |l|i |li li|l|li|il| | \/\/ l l| ハl | l斗fT7从i|l | # ◯ /l|ilil| ヤクルト!!!!!! 'il |lil|| # / i| | lil| ¬ _イ|l i| |厶イ廴 ≧==≦〈{|:::::\/三三≦ 〈八〉 〈{|:::::::::::Ⅵ三三{ ^⌒Y⌒〈{|::::::::::/l|丁ヾ{ ̄129 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:00:01 ID:vF62okOI , -‐,‐- 、 ,、 _,_、┌「 / , `ヽ、 / ~ヽ. // ,トL人!/从〃イ / ,. {::ヽ ゴ 人_ `i 'く 〉^ 、 _ '´//// {:::::1 キ _/ └、 ヽ_二フ l´ _≦, {::::::: /└、 ゙┌ '´ ト. `´ヽ ヽ、_彡 {::::ノl . / ` Y ´ i ヽ !/ フ,、.、 | ゴ ( , -'´:::`ヽ_,.-| `ゝ. // 〉 ト' | キ i`\|::::ヽ::::::::::::::| /! `フ‐ - ‐イ/ ノ i | ュ |::::::::|::::::l`i::::::::::| !__〉_とX_,. 、〉 /.-┴-┴、 . |::::::::|:::::::i,l:::::::::| /) ゙薔 //:|:::::::::::::::::::i ,-‐フ |::/i::::::::〉`‐=,レ'´} ,、〃:::::::ヽ::::::::::::-‐ゝ、≧ レ |:::::/ /〈:::::::ヾ_,、-´::::::::::::::::::::ヽ:::::::⊂::∪、ヾ、 |/ フ l::::;-大-、::::::::::::::::::::::::ノ〉、_ ,<;;;:::!::::;::`ヽ フノ:〈_/Xトv':::::::::::::::::::::://、i‐i-|´, >´|゙ヾ::::| /::::::::´><::::::::::::::::::::::// , ´ `ヽ ヽi::::::::| ____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ 水銀燈が復活したところで、次はゲルマラジオで | u (__人__) | 良く使われる2つの回路を教えるお \ ` ⌒´ ,/ /⌒ヽ ー‐ ィヽ 倍電圧検波回路、そして2段同調回路と呼ばれるものだお / ,⊆ニ_ヽ、 | / / r─--⊃、 | | ヽ,.イ `二ニニうヽ. | 130 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:01:02 ID:vF62okOI ,ヘ ____ / / /\ /\ / / /( ⌒) (⌒)\/ / 今まではコイルの作り方で感度や選択度を向上させたわけだけど / :::::⌒(__人__)⌒:::::\ / この二つは電気回路の働きでそれぞれ向上させてしまおう、という物だお! | |r┬-| | \ ` ー'´ / / \ まず倍電圧検波、電波をうまい事やりくりしてラジオの感度を大きくしてしまう / \ 夢のような回路だお! / /\ ヽ / \ ノ U ヽ ノ ____ , ヘー‐- 、 /ヽ / \ -‐ノ .ヘー‐-ィ /(●.) (● )ヽ そして2段同調は混信を低減させてより聴きやすくしてしまおうという ''"//ヽー、 ノ ./:::⌒(__人__)⌒::::::ヽ これまた夢のような回路だお! //^\ ヾ-、.| |r┬-| | ,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)\ `ー'´ / / <^_,.イ `r‐'゙ ::::ヽー‐-..、 ,..-‐|、 \___,/| ! ::::::l、:.:.:.:.:.ヽ /:.:.:.:.| \131 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:02:12 ID:vF62okOI ____ / \ ただ…どっちも環境によっては逆効果になって感度が悪化する場合が . / \ 少なからずあるんだお。 . / /) ノ ' ヽ、 \ | / .イ '(ー) (ー) u| だからその回路と仕組みを教えるだけにしておくお . /,'才.ミ). (__人__) / . | ≧シ' ` ⌒´ \ 効果はあまり期待しないで気が向いたりしたときに実験的にお試しするのを /\ ヽ ヽ おすすめするお / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) | (__人__) | ノ 良く使われるのに感度が悪化するってのはまたどういうことだ? | ∩ノ ⊃ } /ヽ / _ノ } ( ヽ / / ノ ヽ “ /_| | \__/__ /132 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:03:00 ID:vF62okOI / ̄ ̄ ̄\ / \ じゃぁその辺も含めてまず倍電圧検波から説明するお / ─ ─ ヽ | (●) (●) | 回路としてはこのようになってるんだお \ ∩(__人/777/ / (丶_//// \ . ┏━━━━┓ ┏━━━━━╋━┫┣━┳━━━┫検波器①┣━━┓ ┃ .┃ . . . ┃ . ┗━━━━┛ . .┃ ┃ . . . ┏┻┓ ┏┻┓ ┃ ┏┻┓ ┃バ┃ ┃検┃ ┗━┓ ┃コ.┃ ┃リ ┃ ┃波┃ ┏━┻━━┓ ┃イ.┃ ┃コ.┃ ┃器┃ ┃.イヤホン.┃ ┃ル┃ ┃ン.┃ ┃②┃ ┗━┳━━┛ ┗┳┛ ┗┳┛ ┗┳┛ ┏━┛ ┗━━━━━╋━━━━┻━━━━━━━━━━━┛ 検波器①②:ゲルマニウムダイオード ダイオードの向きは、①「―|>|―」 ②「┃ ┻ ▲ ┃」 ┫┣ :セラミックコンデンサ(50~100pFくらい)133 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:04:02 ID:vF62okOI ____ 電波は交流で、実際にラジオに流れる電流は / \ アンテナ側からとアース側からの2つがあることは第4回と第5回で説明したお? / ─ ─ \ / (ー) (●) \ 今までの回路ではアース側からの電流は検波器①を通れないので . | (__人__) | 無かった事にされるんだけども、この回路では検波器②を通ってアンテナ側に \ ` ⌒´ ./ヽ 抜けようとするんだお。 しかしここで途中にあるコンデンサに注目! (ヽ、 / ̄) | コンデンサは蓄電器だという説明は以前したはずだけど、ここでコンデンサが | ``ー――‐''| ヽ、.| まさにその働きをするんだお ゝ ノ ヽ ノ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ つまり検波器②を通ってきた電流はコンデンサに充電されるんだお /) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ そしてこの充電された分はアンテナ側からの電流がコンデンサに / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ 充電される時、検波器①に向かって逆に放電されるんだお / ,i ,二ニ⊃( >). (<)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ この時放電される電流はアンテナからの電圧が加わって倍プッシュ! ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | たとえば最大電圧±2Vの電波なら、放電される時は4Vになって / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ / いるんだお!134 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:05:02 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─\ つまり電気の波の山のと谷の高さの差が2倍になることで / (●) (●) \ | (__人__) | よりはっきりとした音声信号を取り出せてしまうんだお ./ ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ / |||||||||||| ||||||||||||||||||||||||| |||||||| |||||||||||||||||||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||| ||||||||||||||||||||||||||||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| [0V]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ↓ |||||||||||| ||||||||||||||||||||||||| |||||||| |||||||||||| ||||||||||||||||||||||||| |||||||| |||||||||||||||||||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||| |||||||||||||||||||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||| ||||||||||||||||||||||||||||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||| ||||||||||||||||||||||||||||| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||||| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| [0V]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━135 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:06:01 ID:vF62okOI . .┏━┓ ___ ┃ ┃ /:::::::::::::::\ ┏┛ // ̄ ̄ \:::\ __r!" /i ,ィ、 \:ハ ┃ l/7 l! i | ハl ヽ| ゙}:ト、 ……なんでコンデンサに充電されると2倍になるのぉ…? (_イN◯ ゝノ ◯| (」ー' ./ l ! △ ,少イ !\ | \ ,イi | ノィ ≧>ニフヽ≦ | | 〃 | i ゞ:ヽノ:::ノ ノ).| !.| /:i::::A:::ヾヽ// ` ____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ そこはコンデンサの仕組みを理解すれば | (__人__) | 結構簡単だお \ ` ⌒´ ,/ /⌒ヽ ー‐ ィヽ / ,⊆ニ_ヽ、 | / / r─--⊃、 | | ヽ,.イ `二ニニうヽ. | 137 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:07:00 ID:vF62okOI [アンテナ] [ア-ス] ━━━━━┳━━━━━ ┃ ━━━━━┻━━━━━ [0V] ∩_ 〈〈〈 ヽ ____ 〈⊃ } /⌒ ⌒\ | | まずコンデンサは内部がある程度移動する壁で仕切られた筒のようなものと /( ●) (●)\ ! ! 思ってほしいお / :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l | |r┬-| | / 充電されてない時はこの壁が真中にあるんだけども、 \ ` ー'´ // これにアースからの負の電流2Vが流れ込むと… / __ / (___) / ━━━┳━━━━━━━ このように-2V分充電されるわけだお! ┃←電気 そしてここにアンテナ側からの正の電流2Vが来ると… ━━━┻━━━━━━━ [-2V] ━━━━━━━┳━━━ 今度はこうやって+2V分充電されるんだお! 電気→┃ 同時に既に充電されていたアース側の電気が押し出されるように ━━━━━━━┻━━ 放電されているわけなんだけども… [+2V] 138 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:08:04 ID:vF62okOI ____ , ヘー‐- 、 /ヽ / \ -‐ノ .ヘー‐-ィ /(●.) (● )ヽ -2Vから2Vに壁が移動して電気が押し出されるという事だから、 ''"//ヽー、 ノ ./:::⌒(__人__)⌒::::::ヽ その移動量は倍の4V! //^\ ヾ-、.| |r┬-| | ,ノ ヽ,_ ヽノヽ_)\ `ー'´ / つまりアンテナ側の+2Vとアース側の-2Vが合成されて4Vとなって / <^_,.イ `r‐'゙ ::::ヽー‐-..、 ,..-‐|、 放電されるんだお! \___,/| ! ::::::l、:.:.:.:.:.ヽ /:.:.:.:.| \ ., ──‐、 / \ . .| _ノ ヽ | ( ●) (●) | (__人__) , -―ーっ | ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄ なるほど . ン } ゙| ̄'| それで倍になるから倍圧検波、というわけだな /⌒ヽ、 ノ .|, | __/ ノ \_ィ ´ー‐ィ' ∫ | | / / r_____ ∬ | | / / |i ┌‐┐ | | ( 〆⌒'──r─≒、.((| |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄└‐┘ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄139 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:09:02 ID:vF62okOI ____ / \ そのとおり! 正負両方の電圧を無駄なく使う回路なんだお / ─ ─\ / (●) (●) \ ちなみにコンデンサの中に本当に移動する壁があるわけじゃなくて、 | (__人__) | あくまでこういう動作をしているという話だお ./ ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | 一般的には内部がゴムの壁で仕切られた水道管とその中の水の動きという形で .\ “ /__| | コンデンサの働きは説明される事が多いんだお \ /___ / , ィ / / , ! ! 、 ヽ ヽ(ヌ::.::.::.::.::Y)_ // / , l| | /| l| |l lハ 、 、て)、::.::.:::|< ̄》 / / / / l| l | ,'|l| |l | |l `、 ∨;=ヘ::.:::ル1 ̄} / / /| l|! l| ll | l| | |l ll l|《_」「l「`ト、/ '/ /l l| | || | l| l| | |l | l|>七 l| 厂}j,小 ! つまりダイオードとコンデンサを ' / l| l| | |l |八 | | l|T"/jL斗;ァj / // l:l | 追加すればお手軽に感度が上がってしまうのね…! /l| l| { 丁二ニ、ヽノ リ' /^玄沙 // / , // l / //∧ l 八 弋忘ト // / |:l l| | '/〃|,小. ヽ \^"´ -=彳i 〃/l」 l| { 私も追加しようかしら・・・ |l i| |l |il \ `丶、 ___、-_ァ , ||!/| l|! |l i| |l |i| |li| l「`7"フ´/ r-′ /=k| |l l ∨! |l i| リ i|l |li| iハ { ′ ヽ::`フ:i^ヽ、//| |{ ! { l |川/ |l| |lil 川\r、__rヘノY^!::ト::.::.:「 Nヘ八 い、 | l/{ l|l|/ji| ノ !厂ヽ\ ヽ、∨ ヽ::.:〉 l |ハ ヽ、140 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:10:04 ID:vF62okOI ____ / \ / \ ところが一概に感度が上がるとは言えないんだお / \ | \ ,_ | ダイオードを2つ使ってるのが問題で…実はダイオードを通るとき、 / u ∩ノ ⊃―)/ ある程度の電気が失われているんだお ( \ / _ノ | | 普通のゲルマラジオならその損失も一回分ですむんだけど、 .\ “ /__| | 倍電圧検波だとこの損失が2回発生することになるんだお \ /___ / コンデンサでもある程度電気の損失が起きるし…141 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:11:06 ID:vF62okOI ____ /_ノ ヽ、_\ /( ─)/)(─)\ つまり電波が弱いとかえって感度低下の原因にもなるんだお /::::::⌒///)⌒::::: \ 理論上は2倍だけど、そううまくはいかないんだお… | /,.=゙''"/ | かといってあまりにも電波が強いところだと今度は音が大きくなりすぎて \. i f ,.r='"-‐'つ / 音が割れる可能性もあるし / i _,.-‐'~ \ i ,二ニ⊃ 結構使いどころが難しい回路なんだお / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | u. (__人__) | ` ⌒´ノ 電波が強すぎても駄目、弱すぎても駄目… . | } . ヽ } クセの強い回路だな… ヽ ノ i⌒\ ,__(‐- 、 l \ 巛ー─;\ | `ヽ-‐ーく_) . | l 142 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:12:05 ID:vF62okOI (ヽ三/) )) __ ( i))) /⌒ ⌒\ \ じゃあ次は2段同調回路の説明だお /( ●) (●)\ ) ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ちなみにこれは倍圧検波よりはわかりやすいし | (⌒)|r┬-| | とにかく電波が強いほど効果を発揮するんだお ,┌、-、!.~〈`ー´/ _/ | | | | __ヽ、 / 回路図はこんな感じ レレ'、ノ‐´  ̄〉 | `ー---‐一' ̄ .┃ ┏━━━┓ ┏━━━━━╋━┫┣━┳━━━━━┳━━━━┫検波器┣━━━┓ ┃ .┃ . . . ┃ .┃ . . . ┗━━━┛.. .. . ..┃ ┃ . . . ┏┻┓ ┃ . . . ┏┻┓ ┃ ┏┻┓ ┃バ┃ ┏┻┓ ┃バ┃ ┗━┓ ┃コ.┃ ┃リ ┃ ┃コ.┃ ┃リ ┃ ┏━┻━━┓ ┃イ.┃ ┃コ.┃ ┃イ.┃ ┃コ.┃ ┃.イヤホン.┃ ┃ル┃ ┃ン.┃ ┃ル┃ ┃ン.┃ ┗━┳━━┛ ┗┳┛ ┗┳┛ ┗┳┛ ┗┳┛ ┏━┛ ┗━━━━━╋━━━━┻━━━━━┻━━━━━━━━━━━━┛143 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:13:01 ID:vF62okOI / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) | (__人__) お、これは見ただけでなんとなくわかるだろ | ノ | ∩ノ ⊃ } 共振回路で取り出した周波数をもう一度別の共振回路で /ヽ / _ノ } 選別にかけようってことだな _∩ ( ヽ / / ノ / 〉〉〉 ヽ “ /_| | { ⊂〉 ____ \__/__ / そのとおりだお! | | /⌒ ⌒ \ 混信の原因は共振回路でより分けた共振周波数に | | /(●) (● ) \ くっついてくる近隣の余計な周波数だからして、 | |/:::⌒(__人__.)⌒::: \ もう一度共振回路に通せば ヽ | |,┬‐ | | 完全とは言わないまでも影響無い程度までに \.\ `ー ´ / それらを削れるんだお! \ __ ヽ ヽ (____/144 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:14:02 ID:vF62okOI | ||| 一つの共振回路で取り出した時はこんな周波数の山も… ___ii|||||ii____ | . ,|, もう一度共振回路に通せばこんな感じに! ____i|||i____ ____ / _ノ ヽ_\ もっとも、最高のパフォーマンスを発揮させるには . / (ー) (●)\ 二つの共振回路を全く同じ共振周波数にあわせないといけないから l^l^ln ⌒(__人__)⌒ \ その分手間が増えるのと、共振回路がもう一つ増えるわけだから ヽ L |r┬-| | それだけ電力の損失が大きくなって感度の低下は避けられないお… ゝ ノ `ー‐' / / / \ あ、ちなみに理屈的にはコンデンサは入れなくても問題ないはずだけど、 / / \ 入れなかったりコンデンサの容量が小さすぎると同調がシビアになるんで . / / -一'''''''ー-、. 1~10pFのコンデンサを入れて使いやすい用に調整するといいお! 人__ノ (⌒_(⌒)⌒)⌒))145 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:15:00 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ | (__人__) | あと2段同調回路の場合はお約束として、二つのコイルは縦でも横でもいいんで ./ ∩ノ ⊃ / 直角になるように設置するんだお ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | 平行におくと二つのコイルが互いに影響して本来の性能を発揮できないお \ /___ / ______ ,∠,ィァッy,、_,、_,、_,辷z,_ ,∠r=《_亥ソ======‐-ミ、. \ ∠,r辷二二二二二辷辷ミ \ ヘ, __ __ //,_,rヘr'^'‐'^'‐'^'‐'^'‐ヘ,-、\\V》 〉 〈 《V rf ̄ l | 'v\≫=≪ 電波が強い分には問題ないなら ≫ト| :l | ! l:| 〈《仆,》.〉 倍電圧検波よりは使いやすいわねぇ . 〈《//| :| | l l l ,イ:| Ⅵソ|:|ヘ `ー'l:| :| '. ヽ, \ 人 /゙リ| ト、|:|. ヘ, もっとも、私のすんでるとこはお世辞にも電波が強い 从 )、 ,》\ 》、人, 孑ヤT丁 ト、|:ト、. ヘ とはいえないから使えなさそうだけど… . / 人 )、jト--\《 .,ィヤ_気チ 《 |」 \.), / /:l人 八 チヤ_気 ` '宀'゙7 / |! \ ヘ、 ハ 〈 .〃 | |h、》,` 宀'´ 、 ∠_,.イ .ト、 \ ),._,ノ リ .\ 《/ /| | 「h、ス __,x-、イ /〔リ l \ >'゙ / ハ \.`ミ=、___,/ / j| | : l从 |`'ノ x,ヽヽ.トイ  ̄] 人 ,>'´::: : :∠_ _,ノ } _,>  ̄ ̄从人 气┴个7 .,r仍. / / ̄ ̄\:::::: : : :  ̄ ̄ _彡゙ _,二ニ=- : ::::::::::::/ \__ >-/ / 「》 〉/ /: : : : : : : \::::: : : : : -=二. _146 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:15:59 ID:vF62okOI ____ / \ / ─ ─ \ この倍電圧検波と2段同調回路は水銀燈のように / (●) (●) \ 環境によってはデメリットしかない場合も多いんで、 | (__人__) | 使うかどうかはまさにケースバイケースだお \ ` ⌒´ ,/ /⌒ヽ ー‐ ィヽ ただ、水銀燈のラジオはそんなことしなくても十分問題ないと思うお? / ,⊆ニ_ヽ、 | / / r─--⊃、 | _ _ | ヽ,.イ `二ニニうヽ. | , .:':{@}:::..ヾ ヽ、 ./ ´ ~ ̄~ ` ヾ::.ヽ\ r.//, 'ハ ハiレ7〃ヾ::.、ヽ Ll ! { '´ ヽノ ヽ l/| i:厶l どういうことぉ? /Vi 小● ● ノ l 下、_〕 j||l⊃ ⊂⊃ i !__ト lヘ r‐-、 j/ ! ! | /⌒l`ニ`, イァ/ ト..、 | / /{ 薔 }::::/:: ::ヽ. i;:::ヽ .| | l:: ::∨:::/::〈::央::> |`ヽ!147 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:17:00 ID:vF62okOI ____ /_ノ ヽ、_\ /( ─)/)(─)\ 実はこの時間帯(※1)になるとゲルマラジオにものすごい勢いで中国国際放送っていう /::::::⌒///)⌒::::: \ かの国の国際放送が混信して来るんだお | /,.=゙''"/ | \. i f ,.r='"-‐'つ / この放送、9000kHzとか7000kHzのクセに(※2)なぜかやたらとゲルマの1000kHz台に / i _,.-‐'~ \ かぶってくる困り者なんだお i ,二ニ⊃ ※1:18~23時辺りと思ってください ※2:1044kHzの時間帯もあり、その時に混信するのはまだわかるのですが……148 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:18:01 ID:vF62okOI ____ / \ / \ やる夫のあの回転式ゲルマラジオもこの時間帯は / \ まさに鬼門なんだお | \ ,_ | / u ∩ノ ⊃―)/ そしてやらない夫のラジオと水銀燈のラジオを試聴してみたんだけど… ( \ / _ノ | | やらない夫の方はやっぱり猛烈に混信してきたお .\ “ /__| | \ /___ / . __ ./::::::. \ /::::::ヽ;;: \ . (:::::(::::冫 | どれどれ… . (:人;;;) . | r‐-;::::::. . | (三)):::::.. . | うわ…マジだ… >::::ノ:::::::::. / ありえないレベルではっきり聴こえるだろ… /::: / ヽ;::::::::: / /::::/ ⌒ヾ:::::::::::.〈 ……あ、日本語放送なんだな、これ (;;;;__ゝ:;;:::::\/:::::) . |\::::::::::::;;:1 . |:::::\;;/:::|149 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:19:52 ID:vF62okOI ___ / ⌒ ⌒\ __ / (⌒) (⌒) \〈〈〈 ヽ / ///(__人__)/// 〈⊃ } ところが水銀燈のは同じ周波数の辺りに合わせても全く混信してないんだお | u. `Y⌒y'´ | | \ ゙ー ′ ,/ / これなら余計な手を加えなくてもまったく問題ないお /⌒ヽ ー‐ ィ / ていうか下手に手を加えるとまちがいなく性能が低下するお / rー'ゝ / /,ノヾ ,> / | ヽ〆 |150 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:21:00 ID:vF62okOI ____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ 部品を増やせば増やすほどそれに伴って電気の損失が増えるから / ::::⌒(__人__)⌒:::: \ 電波の力しか使えないゲルマラジオではけしていい事とは限らないんだお | |r┬-| | \ `ー'´ / つまり部品点数はできる限り少なくした上で感度や選択度を上げられるなら > < それにこした事はないんだお _ _ ( | / ) . , .:':{@}:::..ヾ ヽ、 `| /' / ´ ~ ̄~ ` ヾ::.ヽ\ . r.//, 'ハ ハiレ7〃ヾ::.、ヽ . Ll ! { `ヽヽノ ノ l/| !:厶l . /Vi 小● ● ノ l下、_〕 シンプルイズベスト、ってことね! j||l⊃ r‐‐v ⊂⊃ i !__ト /⌒ヽ__|ヘ ヽ ノ j /⌒i !_ \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│;; ::\ . /:::::/| |:: :: ::{ 薔 }:{ヘ、__∧ |⌒⌒ \< \|:: :: :: ∨:::/ヾ::: :: > |151 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:22:16 ID:vF62okOI ____ /⌒ ⌒\ もっとも、受信できる電波が強ければそれこそ好きなように /( >) (<)\ 回路を作ってしまえるということでもあるお! /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ | /| | | | | | というわけで今回やった全てを詰め込んだこんな回路を考えてみたお! \ (、`ー―'´, /  ̄ ̄ ̄ ┏━━━━┓ ┃.アンテナ.┃ ┗━┳━━┛ ┏━━━━┓ ┃ ┏━━━━━┳━┫┣━┳━━━━━┳┫┣━┳━━━┫検波器①┣━━┓ ┃ . ┃ .┃ . . . ┃ .┃ ┃ . ┗━━━━┛ . .┃ ┃ . ┃ . . . ┏┻┓ ┃ . . . ┏┻┓ ┏┻┓ ┃ ┃ ┏━┓┏┻┓ ┃バ┃ ┏┻┓ ┃バ┃ ┃検┃ ┗━┓ ┗→ ┃コ.┃┃コ.┃ ┃リ ┃ ┃コ.┃ ┃リ ┃. ┃波┃ ┏━┻━━┓ ┃イ.┃┃イ.┃ ┃コ.┃ ┃イ.┃ ┃コ.┃ ┃器┃ ┃.イヤホン.┃ ┃ル┃┃ル┃ ┃ン.┃ ┃ル┃ ┃ン.┃. ┃②┃ ┗━┳━━┛ ┗┳┛┗┳┛ ┗┳┛ ┗┳┛ ┗┳┛ ┗┳┛ ┏━┛ ┗━━┻━━━━━╋━━━━┻━━━━━┻━━━┻━━━━━━━━━━━┛ ┃ ┏━┻━┓ ┃アース ┃ ┗━━━┛152 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:23:06 ID:vF62okOI / ̄ ̄\ / _ノ \ | ( ●)(●) . | u. (__人__) アンテナからの電波を容量変更式のコイル使って | ` ⌒´ノ 電磁誘導で共振回路に渡し… _ _ . | } . , .:':{@}:::..ヾ ヽ、 . ヽ } それを2段同調でもって混信を除去… / ´ ~ ̄~ ` ヾ::.ヽ\ ヽ ノ . r.//, 'ハ ハiレ7〃ヾ::.、ヽ i⌒\ ,__(‐- 、 . Ll ! { ノ ヽノ `ヽ l/| !:厶l l \ 巛ー─;\ . /Vi 小○ ○ ノ l下、_〕 | `ヽ-‐ーく_) さらにそれを倍電圧検波で増幅… j||l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ i !__ト . | l /⌒ヽ__|ヘu ヽ._) j /⌒i !_ \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│;; ::\ . /:::::/| |:: :: ::{ 薔 }:{ヘ、__∧ |⌒⌒ \< \|:: :: :: ∨:::/ヾ::: :: > | ___ / ⌒ ⌒\ / (⌒) (⌒)\ / ///(__人__)///\ | u. `Y⌒y'´ | 名づけて可変容量結合コイル型ニ段同調倍電圧検波式ゲルマラジオ!! \ ゙ー ′ ,/ /⌒ヽ ー‐ ィヽ / rー'ゝ 〆ヽ /,ノヾ ,> ヾ_ノ,| | ヽ〆 |´ | 153 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:24:02 ID:vF62okOI / ̄ ̄\ / _ノ \ |u ( ○)(○) | (__人__) | u ノ ……動くのか、これ? | ∩ノ ⊃ } /ヽ / _ノ } ___ ( ヽ / / ノ / \ ヽ “ /_| | / ::\:::/:: \ \__/__ / 理論上は!!! / .<●>::::::<●> \ やる夫の家ではウンともスンとも!! | (__人__) | \ ` ⌒´ / /,,― -ー 、 , -‐ 、 ( , -‐ '" ) `;ー" ` ー-ー -ー' l l ~続く~ 155 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:28:59 ID:vF62okOI 以上で第7回を終了します。 今回はゲルマラジオの性能をちゃんと発揮させて使う為の改良工作回でした。 スレ中ではタップなどで容量を変更するほうが楽といっていますが、これは既存のコイルや回路を流用する場合で、 最初から織り込み済みで作る場合はどっちの方法も似たような難度だと思います。 容量変更式は工作が面倒で、結合コイル式は調整が面倒といった程度の違いです。 なおやらない夫のラジオのスライダー接点はゲルマラジオ製作徹底ガイド という本の後ろのほうに載ってた物を 参考にしました また後半に出てきた倍電圧検波と2段同調はワンステップ上のゲルマラジオを作りたいという人は ぜひチャレンジしてみてください。 ただしやる夫が言うように、十分な電波の強さがなければただの逆効果になってしまいます。 その場合はQの高いコイルを作ったりバリコンを変えたほうが感度にも選択度にも良い効果が見込めます。 実際水銀燈ラジオの選択度はなかなか素晴らしいです。 ちなみに最後の回路のゲルマラジオは理論上は問題なくラジオとして働く筈ですが、>>1 の環境は結構ギリギリなのでまったく音は鳴っていません…orz ちなみに、仕込みに時間がかかった原因はバスケットコイルです… 交点を全部木工ボンドで固定したので裏表完全に乾くのに一個当たり2日かかりました・・・ 159 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:40:38 ID:vF62okOI >>91 r ̄`-‐ '´ ̄ ̄`< ̄,二ヽ 原理的には全く同じです シ~.:.:.:,::::::::.:::::.ヽ ::. '、// もっとも、空芯トランスなので /:::/.::/:ヾ.:ヽ::::ヾ:.::.ヽ、 ヽ 変圧用のような効果はほとんど望めません 〃:/ト\`ヾミ、/ゞ:ヾ、:ヽ| レ!小l● ● 从 |:l:i| >>136 . レ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃:`メ:ノ そのとおりです /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) /:./⌒i 折角-側にも電圧があるんだから何とか使えないか・・・? \ / レ'`>,、 __, イレ/ ヽ/ という古の知恵です . \/::::{i´ 〈/iトゝ |}:ヘ、__∧ . `i:::{| /| |}ゝ ノ >>156 実は最後に出した回路の可変(中略)式ゲルマラジオは 結構昔に作ったものなので、今ならもう少しまともに作れて、 何とか聴こえるかもしれません…が、 構造上コイルが3つもいるので感度上げようとするとサイズも 膨れ上がることに… そのため、何時かは…という思いはあるのですが、 再チャレンジは当分なさそうです160 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/06(日) 23:48:25 ID:vF62okOI >>157 , '´ ̄ ̄` ー-、 手を加えるのであれば、コイルか、次回やる予定の /.: :. iト、 :.:.::.:::::.ヽ\ アンテナに手を加えるのが一番効果が高いと思います /:: /:: | !|゙\::.、 \:. :.ヘ |::. i::.::.: l ノ ヽヽ`ヽト、ハ . !::.:|:.:.从 ● ●l小N >>158 . |:.(|:. ⊂⊃ 、_,、_, ⊂l: i/ 実は速乾性を使って2日かかりました… ゙i⌒ヽ j (_.ノ j:|ソ_/⌒) 木材に使う時と違って水分の乾燥が空気中への蒸発しかないために ヽ ヽx>、 __, イ !// ヽ / 結構時間がかかります ∧__,ヘ::{i <,!トゝ `l}:::::::::ハ 片面塗って、乾燥させて、塗り足りないところを塗り重ねて…という感じで ヽ_ッノ:{l / ! l}::::::/'''′ 片方の面に一昼夜かかりました コストがかかりますが、エキポシ2液混合系の接着剤であれば速く、 綺麗に仕上げられるかも・・・163 : ◆rrkGEEDUBw : 2011/02/07(月) 00:02:02 ID:Z.NYL1n6 _____ ┌<二三三三三≧ ∨三三三三三三7 さて、鉱石ラジオから始まり、ゲルマラジオの基本と初歩の改良・応用まで ∨‐' ´ ̄ ̄二二ユ_ やってきましたが、ここから先のラジオ本体の改良はスレがいくつあっても . r==ニ二ニ三三三三三二≧ 足りないようなことになるので、次でいよいよ最終回となります `ヽ三斗‐〒:: ̄`::.:‐<三/ /:: /:: | !|゙\::.、 \:. :.ヘ 最終回はアンテナです |::. i::.::. l ノ ヽ `ヽ ト、ハ l::.:|:.:.从 ● ● l小N 電灯線アンテナが使えないような環境で受信する為には |:.(|:.⊂⊃ 、_,、_, ⊂l: i/ 一体どうすればいいのか! '、:ヽ.:. .:.! (_.ノ j:|,ソ またその注意点をやります! ヽ ヽ:|ト _ __ , イ !/ /::::ヾ__{i <,!ト'/ ̄/ ̄/ l::::::/ / ̄ ̄ ) / と) ではまた来週! l::::::l .}--j-イ__/_/ノ
関連記事
スポンサーサイト
[タグ未指定]
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫