|
577 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:01:01 ID:r6rtAUAQ0 アメリカ合衆国は「大いなる実験」と呼ばれた壮大な社会革命だった。
日本 清 オーストリア スペイン ↓ ↓ ↓ ↓ ⊂(^ω^)> (`ハ´)っ⊂(^ω^)><(^ω^)っ ヽ ⊂) (っ / ヽ ⊂) (っ / ○J し ○ ○J し ○ イギリス→ ⊂(^ω^ )> ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ (^ω^ )>っ ←ロシア ヽ ⊂) < 君主制万歳万歳!!> (っ / ○J ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨ し ○ /⌒ヽ /⌒ヽ /⌒ヽ Λ_Λ ⊂<*`∀´> <( ^ω^)っ ⊂(^ω^ )> (^ω^; )=>つ ヽ ⊂ ) (つ / ヽ ⊂ ) (つ / (⌒) | | (⌒) (⌒) | | (⌒) `J し' `J し' ↑ ↑ ↑ ↑ 朝鮮 イタリア ドイツ フランス(?)
当時の国々は、そのほとんどが君主を頂点にいただいており 人民の権利はごく限られたものにすぎなかった。
そんな中、北米大陸の開拓民たちは まったく新しい国家体制をめざしたのである。
578 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:02:26 ID:r6rtAUAQ0 その体制は、簡単に言えば、
(1)民主:主権は人民にあり、人民を代表する議員が議会を構成する。 (2)連邦:それぞれの州は完全な自治を行い、合衆国全体に関わる問題では協力する。 (3)共和:君主がいない。
というものだった。
||\ || \ || 「\\ || | \\ ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧巛∧ || \ | || ( ・∀・) ( ゚Д゚) (z゚ -゚) ( ´∀`) ||\. \」 || (. <y> ) (| :| |) < 天 > (. <y> ) ∧彡∧ || \ ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∧_∧ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ̄ ̄ ̄ ̄∧ ∧ ̄\ ( @∀@) || \ || ( 'д) ( ゚_ゝ (. ‘∀) ( *゚ -) \ ( <y> つ 」L \||  ̄ ̄ ̄ ̄| ̄|| ) ̄ ̄ ̄| ̄|| <) ̄ ̄ ̄| ̄|| <) ̄ ̄ ̄| ̄|| | ̄|| ̄|「 | | |  ̄ || | ̄|| ̄| |_||_ ┐ |_||_ ┐ |_||_ヽ 」L || (_(__) || | || | | ̄|| ̄|__) | ̄|| ̄|__) | ̄|| ̄|J ̄ 」L ||  ̄ 」L  ̄
イギリスをはじめ、強い中央権力と君主の宮廷が国を支配する他の国々とは 正反対といっていい体制である。
アメリカの登場はヨーロッパの国々に大きな衝撃を与えることになる。
579 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:03:16 ID:r6rtAUAQ0 ,. r:::::::::::::::::::::-..、 /::::::::::::::::,::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::/二ニニニ- 、ヽ /:::::::::::::::::::/:::::,:::/::/::::::::::ヾ::、 /:::::::::::::::::::/::::ィ::/l:/|:::::ト::::|:::::::i |:::::::::l::::::::/-/_|///,' |::/|:::i;:::::::| |::::,/|:::::::::l:/,__!_-`/ レ-rA::::|::| この新時代の体制は、 l:::i、 |::::::r' {,J/` z-r.l:::|::! アメリカ合衆国憲法という形で、 /::::::::i:::::::| ,,,`´ じ' /::lレ' 初めて世に現れることになるわ。 /:::::::::::l:::::|ト、 ' ,,, ノ:::/ /:::r -、_|l:::||ヽ、ヽ、 二 イ::::/ では、憲法制定までの会議の流れを . /::/ 、:|ゝ、` ̄7:::L、/:::/ 追っていきましょうか。 /::/ r'´ヾ{ ̄ヽ--t->イ:::/ /::/ ヽ ヽ ヲ, {` /:::,イ /::/ ヽ| ゙、 イ円l>:ノ /、 /::::{` ヽ 、 ヾ ゝイ / l | Y } /:::::::/::::i ヽ r' / / / | / { /::::::/::::::::| | / / /ノ /´ { /:::::/::::::::::::| |  ̄ | ゙、 /:::::,イ::::::::::::::::::| | ,{ ゙、 ,.. ---、 _________ /::::://:::::::::::::::::::::| | ハ ゙、 ,/三三三ヾ´ 三三三ヽ、 /:::::/ /:::::::::::::::::::::::::| |- 、 ____ | ヽ /三三三三三;\三三三三\ /:::::/ ./::/:::::::/l::::::::::::{ ト、 r' `i_,. r '三三三三三三三三\三三三三\ /:::::::/ /:/l::::::/ /::::::::::/i [ニヽ、 ,...rri/,/三三三三三-、 三三三三\三三三三\ {:::::::::::| ./::/,'::::/ ,/:::::::::/ .| | ---r'´/:,!,!} /三三三三三三 >、 三三三三\三三三三ヽ、 |:::::::::::| /:::/ |::::l l:::::::::::l | ヽ | ////,'/三三三三三 /三三\ 三三三三\三三三三\ |::::::::::::| |:::/ |::::| |:::::::::::l | l | // // /三三三三三./三三三入三三三三三\三三三三\ |:::::::::::::|.レ' .|::,' /:::::::::::l | | |,.. /_l ///三三三三三/三三=,/ \三三三三三;\ヽ、三三三;ゝ ..ヽ:::::::::l l::| /::::::::::::/ ,/| | |::::::|ll / //三三三三/三三/ `ヽ、三三三三三、 `ヽ三三三ヽ ヽ::::::l {::V:::::::::::::レ/ツ==、r、_,l|::::::|.|| / 三三三三/三ツ'´ `ヽ、三三三=\ \三三三,、 ヽ:::{ .V:::::::::::::::レ'´ `゙ -、_-r:l ||_| 三三三/三='´ `ヽ三三三;ヽ、 ヽ三三三ヽ、 ヽ /:::::::::::::::::| f=r#r{三三/'´ \三三三;`ヽ_ヽ三三,rニ> 、 __ <___,Xフ:::::::::::::::::/r_ `ー- 、__ _ト|コ_{_>'´ ヽ三三三/ `>____// ヽヽ、 '----‐‐'フ,ノ ,/ ,.イ_,r-'´`゙ -'  ̄ ヾ ー-.} / / i `ヽ ノ l }  ̄`゙´ L==- 、| | ノ ,/|`゙´ ノ/ ヾ ニ___ノノ
580 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:03:53 ID:r6rtAUAQ0 ──────────
──────────────
─────────────────────
────────────────────────────
AAで学ぶ南北戦争への道
第7回 合衆国誕生
────────────────────────────
─────────────────────
──────────────
──────────
581 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:04:38 ID:r6rtAUAQ0 弱体が明らかになった連合規約をなんとかするべく開かれた フィラデルフィアでの集会は、後に「憲法制定大会」と呼ばれるようになる。 コンスティチューショナル・コンベンション
そして、これが開かれる最初のきっかけは、この人だったという。
_ -― / / ,;:! ;!、 { :! l!、ヾ ) / _,.. ,.-― ―_,.‐=''",. /,. /"ノ;メ、 \ ヾ 、 \ / /ヽ / / '" / ー==__,.. _/ノ'"}.! :\ 、 、 ヽ ヾ ゙、 ヽ、 ; / / .ゝ.、_ \ ,リ }:! ` ー ̄ ヾ :l! ! ‐、. { ,! /;.' `ゞ_> 、\ ソ! ! l ;! ;. ; !.l!.゙ ! ! . ( 、{ :'! ` 、 ヾ \、!; l ,;! ;l! .! .! !.;' ! j .} ヽ ! 、 ` _ ノ ; ! ,:/ ;l! ! / / ,'ノ' . ' ヾ{ ノノ ' ,/ / ノ,ノ / . ` ー≦'-_,.∠.//_.. - " ` ´ l . | l ! ` i. ‐ 、 } ..._ ' ´ .ヽ ` ー- ! 丶 , - ' .\、 l \ , \ \、 \ / ー.、 \、 \、 >. \ \ ヽ ヽ ´ - _ ヽ ヽ. l !__ \. ヽ l | .!  ̄ ` - .._
582 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:05:32 ID:r6rtAUAQ0
_ f'/ K7-、 _, ィ^'ヘ'''”::::::"::.そ _,,、/:::゙て”:::"::.”::.:::::.."::''、_ ”:::":.:::::..”:::":.:::::..”:::":.:::::..`-'^、_ ______ ::”:::":.:::::..”:::":.:::::..”:::":.:::::..”:::":.`,´ _r=、 _r=、 ,_r=、、 :::::..”:::":.:::::..”:::":.:::::”:::":.:::::...:∠ ',|田| ',|田| ',|田| \ /\ _ ”:::":.:::::..”:::":.:::::..”:::":.:::::.:..”:::":.::`ヘ_、________\ェi. \f´: :..”:::":.:::::.:..”:::":.:::::.:..”:::":.:::::.:..”:::":.:::そ 王! !王王| |王王| |_,,_,ノ::" ::":.::::::..”:::":.:::::.:..”:::":.:::::.:..”:::":.:::::.:”〈ttttt| トtttttt| |tttttt.! ! r'::"::゙::" :::”:::":.:::::.:..”:_":.:::::.:..”:::":.:::::.:..”:::":.::::/_ _ |_| ._ _ !_! _ _ | |.f::"::'::::'" ``\:..”:::":.:::::.:..”:::":.::..”:::":.:::::.:: ::::::.<´‐‐゙i f ‐‐゙i f --゙i !l::":::::::::::: l";゙;ヽ:..”:::":.W`'''-'^^_`ー-‐''`^`ィ'゙'""::;;r、I_I_I」 .|_I_I_I.! .!:::":::":::": |:lii;;;; i;|;レ'_;ィ | f´::ヽ‐、_-、⌒、 r==========r''´`~;7 >、:::":: ,|;ii;l;|;;:ll!:;;! l| | 「,,___ r';;::::ミヽ::ィ⌒、/ ̄ ̄\ i::;;;;:::_::_::,⊥_ |:;:il!;;;ii;;ll!;|_l|,,-' <ニニニニ゙、r::⌒ヽ ゙、 r'´::;;::;;::;:::::;;::;;;; !:il!;";;ii゙;;ll;| 〉―― 〉_r-''´`'''‐-‐ 、 l;;;;;;;;::;;::;;::;;;;;;;;;;;; ,|:;:il!;;;ii;;ll;;l;;| /――‐「;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;> l::::::::::::::::::::::::;;;;;; |:;:il!;;;ii;;ll;;l;;l| /__ 〉;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ ヽ:::;;;;;;;;;;;;;:::::::;;;;;
1785年3月、 ジョージ・ワシントンは、バージニアとメリーランドの使節をマウントバーノンの自邸に招くと、 かねてより邦間で紛糾していたポトマック川の商業利用規程について話し合った。
583 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:06:14 ID:r6rtAUAQ0 話し合いは成功に終わり、ポトマック川とチェサピーク湾での交通は 関係諸邦で共同管理することに決した。
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:; ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: .:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ ̄ ̄ ̄\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ,rr .:: .::;;、. | 妥結だな ,.イ〃 ノノ,,ノノム \ / ,, 、-‐‐.:;;:;:;:;:;;;. レレイイレレ,,ノノレj!  ̄ ̄ ̄ ,ィイ彡三ミヾ;:;:;;:;;; {:{Nリ`'''' iー'jリ レイ彡三ミミ;:;;;;;;;;; Vル、 _'.. / ハ彡ニ三ミミミ;:;;;;;; / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ノノLヽ _,.イ ノ `リ^ヾミミミミ;:;;;;;. | あなたの仲介とあっては、 r‐r===ェイノ ^)1(L ,,,,,, `7 レノミミミ;:;;;;;;;;; _ノ むげにはできませんよ、閣下。 j:l:ll111 l l 7く ノ 1 ト、:::/にニニl / ノ^〉.:;;;;;;;;;;;;;.  ̄\________________/ l:l:l|111 l_レ' `` ー----‐' i l l ll l `1 ,. ィ "´.:.::;;:;:;:; l:l:lr'''"´ `ヽ _ノ``ヽN ノ"´ /.:.:.:.:.:;:;:;:;:;;; 厂 入 `ヽ ノl1 ,.イ /.:.:;:;:;:;:;:;:;;;;;;; .: .: .: .:. :. :. :. :. :. :.::.ヽ、 \ l ,.‐ '"´.::7 /.:.:.:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;; .: .:.::::.\ \ i ,r'´ .:::/ /.:.:.:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;; .: .:.::::::::::..`ヽ、 \ i ! ., .:::/ /.:.:.:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; . :. :. :. :. :. :.: .: .: .: .::::::::::::::::::::::::.`ヽ、 i / / .:/ /.:.:.:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; . :. :. :.: .: .: .: .: .: .::::::::::::::::::::::::::::://.::::V/ / .:/ /.:.:.:;:;:;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; // /i }にニニニニニニコ]ニニ〈.:.::::::リ./ .:/ /.:.:.:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; .// / l / .:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::',::::::::/ .::/ /.:.::;:;:;;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ./ / l / .:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::i.::::/ .::/ /.:.:.:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄7 .:::/ /.:.::;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 二二 二二二二 二二二 二二二l ..:::/ /.:.:.:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; _ __ ______ _ _ / .::::/ /.:.:.:;:;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; .:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
この成果は、脆弱な連合規約体制の枠外で 邦を超えたレベルの問題解決を行う先鞭をつけた。
584 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:07:26 ID:r6rtAUAQ0 マウントバーノン会談の成功に意を強くしたバージニア邦は、 1786年1月に、アナポリスに全邦から代表を招いて、 国際貿易と邦間商業について話し合おうとした。
, -―、 | __|_ ( f⌒} | , .::::::::::::::::::::: l r ゙ |/.::::::::::::::::::::::::: | _」__ /.::::::::::::::::::::::::::::::: r '´ | , - 、r―‐- 、 ;::::::::/l::::::::::::::::::::::: -―‐- 、| | /.:::::::::、vi::::::::::.、`{:::/リ ∨ヽ:::::::ト、: /.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| ト、 __ /.::::::;:イ:/ l:::::::::::.ヽVl //////}::::::| } /.:.:.:{.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.::| /` \ ̄` < ̄ヽ /イ::/‐{/ ‐ヘト:::::::::::! | ,. -‐┐ |::::::lノ:: ,:.:.:.;ィヘ:.:.:.ト、--:.:.:| .〈:.、.. .. 、\ \:| /:/― L/ ―- \ト、}:{〈 | |::::::l::::: {.:´:lリ '; .:| rァく 、:.|/:ヘ:.\:::::..\:.\:..:..:..:.i| イ::/- '´ ゙ー- -‐' |:::::::ヽ\. | |::::::l::::: l/l:.代:)ヽ! `ー' ト{:::::/\|` ー_|::::::ト、::::}:|l レ{ ,、 |:::::::::::>r┴、!::::::::::: V:. _ l:.リl::|‐-r┐'´ lァ::::| V.::!:!. |:\ l__〉 」::::::;、:::} |:::::{/〉:::::::::: }.:ヽ ヽ ) ノ./ |L..ノr‐〒―'|:::::::l_ノ::::l::\ リ|::/>――ァ ´ ヘ::/>、|::::::/ヽ::::::::: __ 、__ノ:.}:}:.:|>r '/:ノ.:.:l::ト、 l l |::::::::l::::/ ̄ヽ>_」ノヘ jr‐'´ 〉、 /.:/ |::::,′ }ヘ::::: ./ (_,ヘ 7ノ/>ァ'7 (:( ノ.:::::::トl__j_ . イ:::::::::} l )/ ∨ `/.::::/ |:::′ l l:::: { ノ /f(イ ,' / ノノ(:::::::::;:イ,.ィ::「 lノ::::::/| ノr{, ' /.::::/, l::{ ,′l:::: .ヽ { (rヘrァ! {,ノ ,(:{ >:ノ| { {:::l 〈::::::く r┴‐-〔 / / {::::::l/ .|::l ,′ l:::: l 」┐ / |/ ` (:< l lイ::::! |>:ノ 」_ / ,′ l::::::l |:::! ! |:::: .<⌒´ノ!/{ | /  ̄ 〉 !::::l | ̄ 「 ` ー | l:::::l l::::l| l :: l ̄ ト、 l | / ,′l:::::l.| | | l /.::::{ |::::l ト、 |: | |ヽl r' / { ';::::',.! | | l /.:::::/! |::::l| \l::: | l } ,′ l ';::::', | | l 〈:::::/ | |::::| | |:::
585 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:08:11 ID:r6rtAUAQ0 しかしこのときは5つの邦しか代表が出席しなかったので、 有効な話し合いができなかった。
_ ___ -‐''": : :`丶、 , ィ´: : : :、`丶、 . ''" ̄ ̄丶、 /: : : : :!: :|: : : : :\ //:/、、: ヽ: : 、ヽ /:::/::::::::::::::::::::ヽ ,': : :: :/イ: :!: : |:ヽ: ::| /ハ:∨_..ヽ\: :V: !| i '::/:/ A::|:::::!l:|::::::ハ !::|: ル'_、‐┘>∨! ! |::| V´ `丶、:l: :|| | !::l:/:/ |ハ:::| !|l::::|::::| ・・・・・・来ないね . ノ: |:イィfヽ Pヽi :|ハ ∨/xチヽ チヾⅥ/ |::|::ィ'fぅ ¨fぅ|、|::::| /: : {!:' `´ , `´ j :|)ハ iヽ `´ . `´ レ') ||:「└′ └'Ⅳ!):::! |l:: :∧:'. /:/: : !| `ヽ /´ !:|ハ /!::::| ’ヽ: ::ヾ> 、.. ィ:レ'; !_/リ .ゝ、 . ィ′ |:::::::丶、 ' イl:|:::::l `¨>'~'‐r‐' Vイノ ィ ヽニ.‐' l、 }!:::|:レ/ト、´_ノ!、!/:::: ! , ‐'´ '、 /Xヽ/ `丶、 , ''" ヽ./テト./ 丶、 ,斗'" !ハ ム. /〃丶j ' {l !||!|| ヽ / |lノ||l」| ヽ / リ.∨l |〈 l \ ! `Y!|!ソ | l ヽ|。Ⅳ / | l l 〈.仆j」 / | | 、 |l|! | / / ! ! |! |j レ .! | 丶 l」|」 / l | \| ; !′ ! ! l.| / ' | ヽ| ; / | . ! ! /o / | .! ! o ∨ ′ | | | ィ | r=L.ィ'' ¬j / 「` - 、ノ┐. ┌‐」__| ! | /.┐ r‐.|_ ,. -‐| ハ l、 ハ | | .|ハ V’ .ノ ハ「.l | | | .|ハ ! | 「¨¨77 | | | 「 .「ハ | / /`丶、.イ | | | }| ∨ o ,’ | .l .| | | | ! ハ. V o∨ / ! .| | | | | ハ V o / ∧| | | | | /八 ∨ .i ,' }|| | | .{|. l V / / | | | | | | ハ ∨ .,′ / .| | |
そこで、連合規約を見直すための大会を、翌年5月14日から フィラデルフィアで開くことを決めて閉会した。
586 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:08:54 ID:r6rtAUAQ0 ところで、 フィラデルフィアで開かれる憲法制定大会は、 外部の干渉を避けるために , -‐'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;``'' ‐、_ 閉幕まで議事は非公開ということになっていた。 ,、‐'"´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ、  ̄/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;‐、 大会の様子はバージニア代表をつとめた、 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l ジェームズ・マディソンが覚書という形で ‐'/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/イ;イ;;;;;l 今に残している。 ./;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;メ/ // l;;;;ト;| イィ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;///;;;;イ/ ト/、X, l:イ l  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l '´///'´ ┘ !リ ここでまとまらなければ | |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ト,. Y '、 ひとつずつ壊死するだけだ。 > rイ;;;;;;;;;;;/ 'ー' ン ____________/ ノ ヽ='´' / く ``ヽ、_ 、 -‐‐r< ;;;ヽ、 ,、 ,、 `ヽ、_ヽ.,_ ,イ´ L.. ;;;;;;;;;\ヽ ソ `〉 /小ー、` 〉ノにソ `ヽ_ ;;;;;;;;;;;;;;`ヽ`ー' / ハ | /、'" / 、ノ
ジェームズ・マディソン .-─:... (1751-1836) . ,.イ:::::::::::::::::::::::::::`::.、 合衆国憲法の父 . ,イ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ 第4代合衆国大統領 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. . i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l . l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l マ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ! ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ム マディソンは、13邦が生き残るためには、 !:::::::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::::::ヽ 強い中央政府が必要だと考える人物だったわ。 ,:::::::::::::::::::::::: !::::::::::::::::::::::::::::::::`::..、 ,イ:::::::::::::::::/::::/丶::::::::::::::::::::::::\::::::ム . i::::λ:::::::/{:::/ニ氷ヽ:::`ト、‐- ムー.┘ . ヽ/ ヽ" .ハ////∧ヘヘ/ヘj └==/^^!~~~|_ヲ |8::/~~~|:::::/ |8,′ |::/ ~ ¨
587 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:09:33 ID:r6rtAUAQ0 1787年5月14日。
開会予定日にフィラデルフィアに到着したマディソンは、 自分以外、誰もまだ会場に着いていないことを知った。
_ ,-';´;;;;;;;;``ー‐;,、 ;';,,,,,,,,,,....;;;;/|;;;;;;;;ヾヽ やれやれ、私が一番乗りか。 l;;;j;;/‐廾/ |N;;;;;;;;l l;rリ  ̄ ヽコ;;;;;リ 皆が集まるまでどうしようかな・・・ ヾ,i ,..., ' /ハ! , '⌒ヽ ト、 '、_,ノ / ー l 「``下ァr'"┴、 ヽ、_ ノ ,,...、 - へO/V∧, -'´ミゝ、_ †____ r'´i≡ / 。 ヽ、 `ヾミ入 /ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;; ノ l // ,' o ) ヽ ガラーン //ヽヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;; ', |//-大ー-' /___,,,_ . : | // √;;;;;;;;;;;;;;;;;; /ヽ,| /フイ「フ /  ̄「「'' :::::/ /ヽ // l;;;;;;;;;;;;;;;;;; l i ;レ / ||' / l| :::/ ', ヽ | || | | |;;;;;;;;;;;;;;;;;; | l / ト、_o/ ∥ |::.:: ',rヽ _,.,, ‡ / | || | | ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;; __ノ _レ || l:| |::: ,,ノ // '-r、 ゝ/\ / _,,.. -;;;;;;;;;;;;;;;;;; (ニー'⌒ヽ、 ヽ、 ::| || l | |::: /,ィ ,ノ ''¨ ゝ/ ̄ヽ /‐エ''"´── ,,.,7、._ ヽ::: | ..::l l| |l. ト:::::l l::l ゙ ,ィ'´ /;;|[]|;;;ヽ─┌|┌┐l┌┐ (,、 ,... ,} l :::::::l====L…――――L__l |::::||:::l_,.../;/ ||~:[] ||;;ヾ l|;;|││|││ .ゝ-ィィー'"ノ::::/ , -' l``… r-------r r--'ヘ ヽ-'、::::::::::/ .||~:[] ||l─ノ|ヾ;;;i::;;ゞ;;;ヽソ ´ヽー-…' ´ / / / ,' ,' l l ', {ノ  ̄ .||~:[] ||| / ヽ──── l l | ; ; |. l '、 ゞ:::[] 丿|/─ヽへ [ ̄ ̄]
588 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:10:46 ID:r6rtAUAQ0 ,. .':´: : : : : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : /´: : : : : : : : : : : : : :\ /: : : : : ;イ : : : : : : : : : : : : : : : : ‘, /: : : : // |: : : :l:.: : : : : : : : : : : : : : ', え、開会当日なのに? . ,':/ : : // . | ト: : ト; : : :.|: : : : : : :',: : : :l l/| : |: 「!` !:|ヽ:.:| ', : : |: : : : :l: : :',: : : ! みんなすごい度胸だね。 l! !: :|:/!,_ |:| ヽl``ト、|: : : : :|≫:.l: : : ! |: :|; ゙う!ヽ l! ヽfォx、!: : : : :!≫:.| : : | |: :l | ヒ! 以 ゙|: : : :.:ト、: ノ: : : l |: :!:| 、 ¨′|: : :l: ノ ノ/: : ∧:l |: :! \ |: : l /イ/!: :/ ヽ! . '; :ト; :/>.、`_ ,,, ...|: :/イ: :/ l:./ . __V,.V-‐ト;/ミ=‐=''"| /.`レ'‐-レ、 / {{>‐‐|ト、>レヘ、{{. ‘, . / /:::::::::::::::::{::}:::::::::::::::::::〉 ‘, / \::::::::::::;ィ7゙ト、::::::::::::/ \ . / l \//::l=l::',=ヽ/ l \ \\ .| ./::::! .l:::', l ,.-― / . / `ヽ、 _,ノ ./:::: ! !::::', .l/ ./ / . /`ヽ、  ̄/  ̄ /', ', . / / ヽヽヽ、) ./ /. ', ', . /´i/ _\ \〉-、 /___',_,.ィ`ヽ', // .{ ノ>'=‐''′ ,.--< ヾ> ', . {:{ ヽ"´ / 〈 、_ / ,. ヽ ヾ> ', _ヾ、 ヽ_ノ‐―┴- 、_____ヽ<__/_/_}__}:}>,.. -‐'′ ト、 ¨¨´<  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `゙'< `゙'< `゙'< `゙'<_________________ / `゙'<__________________ / // >―ァ''"´ ̄``ヽ、┿/ ヽ . / / ┿// }// ', . //.┿ ┿l / l/ l '. /┿┿┿┿7| / ./ l l `「ヽミ┿┿ '‐-ァ/ ./__,. ! l`゙'< \ \  ̄| ̄' ./ .l l `゙'< . \ \ .|./>.、_ /____! _l_____ \. ,':::::::::::::: `ヽ/――――‐',‐---‐''"´:::l―――‐
589 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:11:32 ID:r6rtAUAQ0
l//l///////!/// l///l|:::::::::::::ハ:::::l ',::::::l:::::|::::::::::::|::::l いえ、それはしかたがないわ。 |//|/// |//-!//‐-!//、 ',:::::::::/ ,:..l::::l-―、::l、::|::::::::::::|:::, このころのアメリカの道路事情はものすごく悪かったのよ。 ',//!/// |/::_l//__l/:::::::::l:::::/:::::::l::/__リ ',::|::::::::::::|:/ 広大で森や山だらけな上に、まだ開拓の途中だったからね。 、/|////!::' ト-'::::::ハ`:::::::::l::/::::::::::/ト-':::::ハ ` `!::::::::::::!′ ,!////!:::::込二ソ::::::::::::/ ::::::::込二ソ |::::::::::::| 同時期にあたる江戸時代の日本とくらべたら、 l|////|:::::::::::::::::::::::::::::::::::, ::::::::::::::: |::::::::::::| 高速道路と未舗装道路くらいの差があったわ。 ,/|////!::::::::::::::::::::::::::::::::::: |:::::::::::,| l/',////l/::、::::::::::::::::::::::::::_ _ ...:::,.イ::::::::::,::. |//、///l///>:...._::::::::::::::: _ .....:<:::/:::::::::/::::. 一番北にあるニューハンプシャー邦の |///',//| ///////l> . _ . < |::::::::::::::::/:::::::::/::::::::. 代表団なんて、到着は7月だったのよ。 |////、/!///////l\::::::::::::::::/.| : ::::::::::/:::::::::/::::::::::l
;;.ii!;;::,,、"";;,,;;,゛: |i!|il|!ll| .|i|| .|l|| il|!ll| Y ;;/,,"" |liiil|!i!|";"゛ノ)|;;.;;;;;::,,、"";;(;;;;;::::゛"" .|l||. ||i|";"゛ノ)|;;.;;;;;::,,、"";;(;;;;;::::゛"" .|lii!|ノ )`~...,,,,,,.....,,, |!!ilill|!l;; ゛ヾ;;::il|!ll| Y ;;/ ||i|;,゛ |il|;; ゛ヾ;;::il|!ll| Y ;;/ ,!((/(;;,,ヽ;;;...(_;;::,, |ll!i(!ll|  ̄"\)l.ii!!ノ )`~.⌒;:. 、"";;,,;;,゛|il| |ill  ̄"\)l.ii!!ノ )`~.⌒;:. 、"";;,,,;,゛ il|!ll| Yii! .|!i!|il|ll| |,!((/(;;,,ヽノ ;;/,,"" .|ill |!i| |,!((/(;;,,ヽノ ;;/,,"" il|!ll| |!,ii |ill|il|!l) |i|!ll| `(~...,,,,,,.....,,,⌒) .|!i| .|ill| |i|!ll| `(~...,,,,,,.....,,,⌒) .|lii!| |ill| |!!iill|!li .|il|lil| (;;,,ヽ;;;...(_;;::,, .|ill| |ill| .|il|lil| (;;,,ヽ;;;...(_;;::,, .|lii!| |ill| (il|!llli!i| ||!li!i| Yii! .|ill| |l|!| .|!lli!i| Yii! il|!ll| |l|!| |!!iill|!ll| ||liii!| |!,ii |l|!| |l|!| |!lli!i| |!,ii
i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i´ ̄`i ユレルナァ | | | | | | | | | | | |ニ二⊃ ,、ガタン | | | | | | | | | | | |,, ゚Д) _〈 i、 | | | | | | | | | | | |'~フ∞、 _ ___ __ _ _、シ从ヾ、 | | | | | | | | | | | |/_,ハ _  ̄_,,シ:'「|ヽ.・ヽヽ |_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|三}、_)./7 /⌒  ̄|| |.|_ へ.、。_) ガタン |三三三三三三三三三三三三三三三}/ノ ,イ{ ノ ||( ,U |三/´|`ヾ三三三三三/´|`ヾ三三三レ'ニニニニニニニ0ニコ/ ガタン└゙(─@─)========(─@─)=┘ /| | } j{ パカパカ \._|_,ノ \._|_,ノ 《_,ヒ} 《_,/_} '"´`''"´"''""''''""''"''''"""''"""'''''"''"'''""'''::::::::''"""''""''''''''""''"''''"""''"""'''''"""'''"""''""''''''''""''"''''"""''
590 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:12:27 ID:r6rtAUAQ0 ., 、 | ! r‐ー',! | ! r‐ー1 l゙ .l゙ i-'" .,〉,, ―-, ,l゙ ,i´ l゙ l゙ ゙‐'゙| レ゙,./ '''、 l │ ," l゙ │ . l / ゙l | _,,,, | ,l゙ .|,,,,,ノ ./., | ,!.| _,,,―'''",,,,,l゙ .L,,,ノ .,r'"゙゙l .././| ! / l゙ ,,,―''''"゙,,,,-‐''"` .r'"^゙l ヽ-'゜ ヽ.. ::::| ,i´ヽ .ヘl゙ | ! / ./ │| _,,,-''''" ヽ-'゜ ヽヽ. :::| | \ | ! .|,/ ‘^ i i 、:::| 〕____\ !ゞ;ヽ †____ `: `: | |;;;;;| ̄| ̄| _/;;;;;;;;;\_ †__ /ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;; `: `: .| ;; |_|;;; | | ̄ ̄ ̄~| /ヽ/山 //ヽヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;; ` ゝ |ソ└ ┘;;;| .|:::| 口 |::::| //iiヾ ̄ヽ // √;;;;;;;;;;;;;;;;;; .| |;;;ゞ;;;;;;;/≡ヽ |:::|::.*.::|::::| //:皿:ヾ ┌i // l;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,-.、 | |;;ゞ== /// /ヽ::| . |::::|┌───// ト=イヾヽ| | ヽ | || | | |;;;;;;;;;;;;;;;;;; ,i:::::::i. .| |(( ─ ))ノ 〔()〕::| |::::|_ノ;;;;;;;;;;;/L/四 品 四ヾ| |ヽ ‡ / | || | | ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;; l i::::::l |───┬┬─ ̄|@.~ ̄ ||ノ| /|/イ─────ヽ ゝ/\ / _,,.. -;;;;;;;;;;;;;;;;;; |;;;i:::::| .|ゞヽ .┌┴┴┐ | |ヽ _ |;| Kノ/ || ||ロ||ロ||ロ||ロ||;| ̄|ゝ/ ̄ヽ /‐エ''"´── |;;;i:::::| .|l;; │Cafe.| | |@/;;;;;;ヽ |;| |ム-|‐|||──┬──|| | /;;|[]|;;;ヽ─┌|┌┐l┌┐ |;;;l:::::| .|;|ヾ;ソ└──┘ | | .| | |;| |_.| .||ト ─ .┴ ─ ┘___|_||~:[] ||;;ヾ l|;;|││|││ |;;;|.....| .|;| ;;ゞ ...:::::|| .|≡| |┘ └!;|| 乍.| ||┌田 田 田┐| |..||~:[] ||l─ノ|ヾ;;;i::;;ゞ;;;ヽソ |;;;| | .|;; ヽヾ .. ::::|| .|三| | | ヽ. ヽi_,-,-,-,- ヾ;;;i::;ソ┘| |..||~:[] ||| / ヽ────
|| |! / / || | / / 宗教 ,-‐-、 / / 連邦 ,. - ─- 、 |_!_!ュ } / 美徳 / ノノノノハヽ `'}‐┴、 i ,-、_{___ l' ,. -─- 、 { ̄`{ / 自立 } | r} ` / -' | |`i / ,ヘr^、 | }_, ,! -‐- 、 / / 人民 { 'ァ' `ー'/,_ )!/リノ二二jノノ`i, / _i / ,-ソ 、 ノ/ニ| `i// - r {⌒ / |__∠__,へ / ̄ ̄ヽ ,-rrr、 /#\ 、 `='ノ iニij ,ニ゙ | `i /| r、/__,| ̄/ ノノノij iっ,!,!,! ホムホム \#i\  ̄,ノ`i ヽ |r┼-、 i' v{_ (__ハ_! | _ノ^i'_フ'i,! `i { \i#|\==|/`|\\`ー| ´|ニ、ヽ | i ` ,.-i{ }、|- ,-'i |\_|> \|ヽ } ノ i \ | 〉' `ー'/ ,<.j 二ノ /ソ ヽ._`ファ-ァr{`ー-1 O|/ |l/ i ノ´| / /_ノ\\ "{ヽ /i「|i、rr、/|ヘ! /ノ | | リ /∧ V_i/ ヽ_|\ノ|ヘ !| !|.| | |/ |-── ' |0` | / ヽ_/|\ 、 `| {| |゛゛| | | | /ノ | \ リ | ノ ri ノ |
とはいえ、フィラデルフィア市街は、憲法制定大会の開催にあわせて さまざまな意見をもったグループがデモンストレーションを行い、 騒然とした雰囲気に包まれていた。
591 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:13:08 ID:r6rtAUAQ0 そこでマディソンは、 ,,‐--z_ 距離の近さから先に集まってきた ,‐'__Z::::::::::ミ バージニアやペンシルバニア代表団と語らいながら、 /7rソ !/;):::::「 これで主導権を握るのさ。 大会で話し合う新憲法の青写真を書きつづっていった。 リ , 「>-‐ヘ_ _ `T´ /゚ ゙ ヽ.``' ‐、_ ,- ''´::::=`‐、 これは「バージニア案」と呼ばれ、 └ッ ヽ ヽ. イ:ハlえァヾ、_;:ミヽ 憲法起草のたたき台になる。 ヾ-、. ) h、. ハ!リ iノ:::ミ }ノ /! ヽ {:`,.- ''´ ノリ/ ‐、 {. / ! ヽ',=ュ ヽ r----ヘ ::::)―- 、 }> l '、! ヽ. ,ト=iハ,,, -‐┴‐-、_ =::!```ーfユ、 K l _,,,,, -、 \ _..ノノ<ノ ``=ミ) ::::::::l r‐、l! !::| :、 j=''´:::,::::;::::|ノ /ヲ/```> / ヾr:::l ヾ-' l! ,‐-- 、_ L_ ir‐‐‐--ァニヾ:::ー// /瓦空ァ i / , - =:j:::::l ゙,,・-‐‐‐''''''゙゙「``ー- ::_ ``ーr'´ ! ̄``''‐--'j!:/{|!レ / / ヽ, | / , - -'''''''゙゙゙゙゙,,, -‐ '''゙゙⌒``ー ``''‐-!: ,.. ‐-、 | -十 ノ / / ヽL{.._/ _, -‐'''゙゙゙´ .......:T::`` / ``‐、_ : i /`‐、_゚/ / (, ‐'´ .............:::::::::::::::::::::::::::::|::::┃ / ``‐、_' |/ __,,,,,,,,,,,,/_ ::) :::::::::::::::::::::::::::::::::::::┃:┃ ,-'´,' 、 '、 `‐、fZ二--- 、__ `-、 :ヽ.:_,、 ___ :::::::::::::::::::::::::::::::::::| | /: ヽ h ', ``≠--=-、r,ュ_ `=-、ヽ :::f-‐‐‐ ,......≦::::::::::::::::::::≧.....、 ;:::::::::::::::::::::::| |,/:::: l!/ ! \三ニノ-)``‐-、__r-‐''゙ ヽ.´ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ ::::::::::::::::::, - '` i |! ヾ-=\ヘ r/ `ヽ i /:::::::,x -────--x.i::::::::::\ ./::::::::::/,x-─────-ミV::::::::::ハ ./::::::::::/:::::::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::V::::::::::ム マディソンが「憲法の父」と .,.::::::::::::i::::::|:::::,!::::::::::::::::::!:::::::i::::i:::::::::::::::! 呼ばれるゆえんね。 .!::::::::::::i::::/廴ハ:::::::::::::/i__!、::!:::::::i:::::| |:::::::::::::|;/ !/ ` V:::::::/"ヽ::/.ヽ:!:::::::|:::::! .!::::::::::::!===ミ ヾ:::/ ,r==ミ.!::::::i:::::, 、::::::::{ .i‐':::::::::! ├.'::::::::i.'|::::::!:::/ V:::::ム弋_:ソ 弋_ソ ,:::::,:::/ ヽ:::::...、''' ''' ./::::::/ i.、::>-. __-__ -<:::/:! ./::`ヽヽ:::::rY::,:0:::::Y``.i::ムイ::::人 /::::::::::::`://イj Lト' r, 〉:::::::::::::::\
592 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:14:15 ID:r6rtAUAQ0 それからおよそ二週間たった5月25日、 f⌒i 過半数にあたる7州の代表団の到着を確かめて、 |冂| 正式にフィラデルフィア大会は開幕した。 / ̄ \ |二二二| 会場はペンシルバニア邦議事堂。 |rt /ト、i| 冂 || | {| | |i| . r' | γ'⌒ヽ!_!i| r「| . _| |____f´ (Ω) :Ⅵ___|:|:|___ /:.:.:.| |: : : : :/ ∨: : :|__|: : : :\ /: : : : :. ̄: : : :.:/ Y⌒Y ∨: : : : : : : : :.:.\ . r‐‐/: : :.r‐‐、:.: : : : : / |TlT| ∨: : : : : :r‐‐、: :.\ . |/: : : : : |i円i| : : : : / ,.-┼ti┼-、 ∨: : : : :.|i円i|: :.: :.:\ .. /.: : :.: : :.: :|i凵i|: : : : :| /{}|{i}| {i} |{i}{}ヽ |:.: : : : :.|i凵i|: : : : : :.:\ . /二二二二二二二二二二レ'´  ̄ ̄ `ヽjニ二二二二二二二二二\ | __ ___ /  ̄ \ ___ __ | | | | | | | | |≧_⌒_≦| | | | | | | | ワイワイ | | ̄| ̄| | ̄| ̄| |XYXXYX| | ̄| ̄| | ̄| ̄| | ガヤガヤ | | | | | | | r{二二二二}ト、 | | | | | | | | |「「|「「| |「「|「「| |i|{i}|{i}|{i}|{i}|{i}|i| |「「|「「| |「「|「「| | | |二|二| |二|二| /≦ニ二二ニ≧\ |二|二| |二|二| | |  ̄ ̄  ̄ ̄ / ,. -―- 、 ‘,  ̄ ̄  ̄ ̄ | | 匚匚匚匚匚匚匚匚 ,′ / __ ‘, 匚匚匚匚匚匚匚 | | γ'⌒ヽ Y⌒Y ,′/ r‐、\ :. | γ'⌒ヽ Y⌒Y :| | | ̄| ̄| |「_」| | | |┬l┬l┬| | | | ̄| ̄| |「_」| | | |―|―| |「_」| | | |::|::| | |::|::| | | |―|―| |「_」| | | |_|_| |「_」| | | |::|::| | |::|::| | | |_|_| |「_」| | ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨ ニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニニ
594 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:15:49 ID:r6rtAUAQ0 大会の議長をつとめるのは、やはりジョージ・ワシントン。
改正案の起草作業を進める全体会の議長は マサチューセッツのナサニエル・ゴーラムがつとめた。
1 ,,、、、 _ i| ,r';:;;;;::;:;;:;`ヽ、 i| /;:;:;;:/^''ー- 、;:! i| !;;〈 リ `''zr ,r;;j! もうすっかり筆頭格ですな。 i| ヾ;:;ハ ,ゝ ! i| ,、、、,, _ i;;! ト、 , - / i| ,r'"´r'r' `ヾヽ、 ,、 -─ュ、_r/,二XK>‐r'′ i| / `ヾ;;ソヽ / .: .:.:.:.:.ヽKヽ `>< ``ゝェェ、 i| / ,f ,' ,, ,ノ j,,! j! !;;;:;;.:.:.:.:.:.:.゙, rィイ(6))トゝ |Kj!.::i i| ,レ' ミ三彡ハ、,;,;ィイト、イ! |.:.::::::::::::::,イ !ト、 `Y´ヾ|l;!K|!.::| i| / ,イ7从イ ‐ 弋7""7;:/ | .:.:.:.:.:::/ トイ| ヾ| i! 米!:::| >三三>三三>三 / ,ィイノ'^ヾミ ゝ /;:{.三三!.:.:.:::::/ 厂 ! ー--‐ | イjj!:::!三三 二二 :::::::::::.:.:.::.:.: .:.:._// // ! .:;;ト、 ''ニ'/;:;;ノ.:.:.:.:.:.|.:.:.:::/ ,.イr'´ | l !ヾj!::::::::::::.: .: .:. :. :::::::::.:/´ ̄`,__ _〕/ `ヾト、ゝ--'゙ ;:;;ト、.:.:.:.:.:.!.::::/ リ! | ! | !:::::::::::::::.:.:.:.:.:.: :::::::.:.:!'i i i iil|i i i il l l「リ ``ヾ)fj | i|」、;:l;:/コ ̄`ー-ュ i| | ! | |::::::::::::::::::::::.:.:. :::::.:.:.:| ! l l|||l| | || || |! ゞ-、、/`二二ニヾリ 「ll i i i { i! _ _,」 j j! !::::::::::::::::::::::::: :::::::::.:| l l ll|||」」!,r''"´\ ``ー----‐ '´ ハ!| | ||| 〕ニニニニニ〔三王〕ニ{_/:::::::::::::::::::::::::: ::::::.:.:.ノ _ _,/ヽ、 /ヽ ``"i ! i i |:::::::::::::::::::::::::::::::: ::.:.:.:〈 -‐''"´ ̄ , イ ゝ、 _ , イ< \ | | ! ! !::::::::::::::::::::::::::::::: :::.:.:./ / / -‐''"´ / \ `ヽ ヽ| | ! j|:::::::::::::::::::::::::::::: ::::./ _, -─‐-- 、 _/ \ `ヽ、 ト、 | ,イ!::::::::::::::::::::::::::::: ::.:厂 _ _ _, ィ ´  ̄ \ ``ー-、 _ヽヽイノ ,// j::::::::::::::::::::::::::::: :/ ,ィ;:;:;;;:;;;:;:ゝ---‐'"´.:;:;:;:;;;:ト、;:;:;:;:;:;;」|jト、 __ _」ト、二ニニニニニニニニ ! ,イ /::::::::::::::::::::::::::::::
実績だよ、実績。
595 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:16:45 ID:r6rtAUAQ0 しかし、全ての邦が参加したわけではなかった。
不利な改革を恐れるロードアイランドは代表団を送らなかったし、
保守的なニューヨークは三人の代表のうち二人が途中で帰ってしまったので、 議論での投票権を失ってしまった。
-- 、 /´ \ こんなのまとまるはずがない。 厶--- 、 つきあってられん・・・・・・ ,ィ≦__ ´ ̄`ヽ\ tf´ /__, ≧t、 \>- ____`¨{tテッ `ー,tテッv┬v ,ィ==≦、 、 `}`¨f^ヽ `ー宀│ ト((ィー'^</ / \ヽ、 j;; ^__`_ ;;;u j Y . , --- 、 ,r' ∨ __,tッー¬fっ=r-ヘ r'===ヘィ '^'__ .イ廴__ ー≦f(乂从儿 ヽ!てテ てテYヽ ヽ` ̄ ̄´;;u , ' / 〃__,{ ヽ、 、({ ≦ ≧zヽ, } こ'⌒ヽ ¨´u |Y^ヘヽ、___ _, イ/ 、」:ftッ,ヽ、 ハ ミニ! /⌒ヽ ;;ト┘{ ;ヽ弋iつ7´,'└〉_ノ^f^ヽ、´/ ヾ_| 〈_、 | | 〈';;r===-イ 气,ハ `¨こ´u;;; _/ヽノ| ,ァ=r- 、 「! fニぇj j 入`¨こ¨´ u /f≧ー一 '´ ,/ 厶八_ノ \__ . ヽ、 `¨7 ,イ/>rr--r≦´ jf`=-- / ,r-、
596 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:17:50 ID:r6rtAUAQ0 そんな中で、たったひとり残ったニューヨーク代表のアレクサンダー・ハミルトンは 新憲法制定を支持して終幕まで参加し続けた。
. /:.,:.:. /:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.: /:.:.:.:.:.:,:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.',:.:.:.:.:!:.:.:.:.:.:.:.',:.:.:.:.:.:.:.',:.:.:.:.:.:.:',:.:.:.:.:.:ヽ / イ:.:./:.:.:.:.:./:.:.:.:.,:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:,イ:.,イ:.:.:.:イ:.:.:.:.:.:.:.:.:!:.:.:.:ト、:.:.:.:.:.:.:',、:.:.:.:.:. ',:.:.:.:.:.: ',:.:.:.:.:.:. / .|:./:.:.:.:.:./:.:.:.:./:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.: / !/ !:.:.:/ l:.:.:.:.:.:.:.:.ハ:.:.:.' ヽ:.:.:.:.:.:.iヽ:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.',:.:.:.:.:. 私は帰らないぞ。 |/:.,:.:.: /:.:.:.:./:.:.:.:.:.:./:.:.:.:/ /' !:.:/ .l:.:.:.:.:.:.:/ !:/ ヽ:.:.:.:.:l ヽ:.:.:.ト:.:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.: |:.イ:.:.: ':.:.:.:./:.:.:.:.:,.イ:.:.:.:' !:/ l:.:.:.:.:./ |' ',:.:.:.! ヽ: ! 、:.:.:.:.:.ト、:.:.: この会議の行方を ―|:ハ:.:.i:.:.イl:.:.:.:.:/ l:.X _ l/ .l:.:.:.:.' ',:/ ヾ_ 〉:.:.:.:.l‐ヽ:. 見届けなければ。 |' !: |/_.i.i:.:.:.:イ |' `丶、 l:.:.' |' _, ‐ ´ .':',:.:.:.:' ヾ `l.' !l:.:. /:l ィ===≧z.、 |' _x≦==、 ':.:.:',:.:.' ! l:l:.:/:.:.l 弋{::}力ヾ>、_ / i _,.<こ{::}カ .':.:.:.: l/l 、 .!l/:.:.:.:i ー`- '‐ _ ‐ ' ` ´ _ ` ー‐' ‐' .':.:.:.:.イ ,' .i\|':.:.:.:..l! ' ':.:.:.:.:.' ´ l !:.:.:.:.:ハ i: ':.:.:.:.:イ .l l:.:.:.:.!、_ !j l.:. /l:.:.:.:/ l l .!:.:.:l:.:.ハ l:.:.:. / .l:.:./ l ! !:.:!ヾハ !:.:.:. / |:/ l l l:.! ヽ /:.:. / .!' !
このため、のちに新憲法が採択されたとき、ワシントンは 「11の邦とハミルトン大佐によって採択された」と賞賛している。
597 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:18:55 ID:r6rtAUAQ0 ちなみに、後の大統領、トマス・ジェファーソンとジョン・アダムズは このとき、外交使節として海外にいたため、憲法制定大会には参加していない。
, ≠. ̄ 、 / / ` 、 ヽ、 /.i.:.:.:/.:.://彡.:.:.:.:.:.:才,.:.\ , -一=ラ / \ \ /.:/ゞイツ才オイ'"´ ̄ ≧==ミ:.、 / V r| \ 、 \ ′/ ー=ミ、:.:.ハ . / | 、 \ \ 、\ :.: / ≠ミ:.:.:.:.{ / ,| l 、ヽ ヽ \l i |:イ __ ミx:\.:{ // / / ハ , ', , ヽ 、 l iイ_-‐ー-ミ_ _ -=ー-ミヽ }.:.>ミ} / 7 / / / '. 、 、 、 ' l ヽl }≠≠ミx.、i{ {! __ィ=≠=ミx、 }.ff⌒ハ ' 〃 ' 」_/__ ヽ ぃ い>z―┼ | い /ハ{ rf≠tァ才__乂/ f云uァハ才从 `ヽ i . l il l !{ _zミ トヽ Ⅵ__>、| j, | l {{ i ー`=彡i⌒ヾ≠ー- ̄ }} }ヘ ノ.人 . l/l l リ代rtュ「`ヽ 、 |乍t.刀、! 小 トヽ 八 ! :i| ゝ乂 乂 八/( . { 、 !、 {  ̄ ヽl  ̄ ! /ヘ ハl ヽヽ :i! __  ̄ /}イ.:.:.:.≠彡イ ノ ヽ ! ヽ!、 {、 ム{.ィ / { ハi / :.|! ⌒Y .'.:{≠.:.:.:.:.:.:.:.:才彡" ヽiヽ l∧ !ノ /l { l/ | イ \!__ 才"`ヽ. 、 : : !.:.:.:.:.:.:.:.:.:-=≠ ` ヽ{ヘゝ ー‐ ‐一 ィ ハl ′ l {乂_ ____ __ハ } ノ: 八.:.:.:.:.:.:.:.:≦ー-_ } ヽへ  ̄ .イ/レ ` 人 ヽ `ヾ三三三才 ノ .イ.:.:.:.:.:.:.:.:.:ハ(气 //\> __ ´/ l \ . \ `ー-== イ /./.|{从:.:.:.:.::Nハ:.} / ,' \____/ | \ iハ .イイ , {ハハi:.从 り / { 〃⌒ヽ. ! _|: :.ゝ..___..イ. : // :} |、 ハ ハ ,! . _ { 弌ハ: . . . . : : : >'" イ:.:\ | \ / i ⌒ i V | _, .. /.:.:.:} ` < >'" ´7 }.:.:.:.:.{ ̄ ー-
駐仏公使 駐英公使
598 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:19:49 ID:r6rtAUAQ0
ー┴ー[__] ─┴||─┴─:[__]─┴─┴─┴[__] ─┴||─┴─:[__]─┴  ̄ ̄ ̄||: | :|l  ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ ||: | :||:: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||: | :|l  ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ ||: | :||:: ̄ ̄ ||: | :||: {}={}个{}.={} ||: | :||::.: . ||: | :||: {}={}个{}.={} ||: | :||::. ||: | :||: `{}={}={}´ ||: | :||::.: . ||: | :||: `{}={}={}´ ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||::. ___||: | :||:.______||: | :||:.______||: | :||:.______||: | :||::.__ ΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤΤΤΤ||: | :||::.ΤΤ
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ( ´・ω) (,, )(,, )(,, )(,, )アーメン | ⊃|__,>;* ザッザッ ⊂ ヾ ⊂ ヾ ⊂ ヾ ⊂ ヾ u-u ・;*;'∴ ( ,,) ( ,,) ( ,,) ( ,,) ~~~~´゙`゙゙´´ ~~゙`゙´\ 連合規約/`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´~~~~~~~~~~~~゙゙´``´`´
開会後まず、大会での議論の原則が話し合われた。
ここで決まった最も重要な原則は、この大会は単に連合規約を修正するのではなく、 連合規約にとってかわるまったく新しい憲法を作る、ということだった。
599 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:20:43 ID:r6rtAUAQ0 |i\|| /li/|| ||___|l '"  ̄ ̄ ̄ '' |l___|| /⌒||/ \ノ'⌒ヽ . < ,/ , > あれ、でも連合規約の修正のはずが . / // /| ト、 ' 八 全部とっかえるんじゃ、約束がちがうんじゃない? ム ./ | | __/ 八 / __\. | | l | |i\ l //! |//__` ∨ ´_\| | l ,リ || | | / | ィんハ んハ`'| | レ′ || |/! レ゙ ! Ⅳ Vソ ∨ソ レ| | || | / | | | __ | |ヘ. / | ∨ Vヘ> .. ( ) . <|/ ∨ ∨ __,rァ┬≦___ / /⌒{:::}⌒\ \ < \/「| 「|\/ >
l:{:::l::イ:ハ::ト、::l\::、::l_::ト、_',:::l::::|::l ',l::::|/-.‐リ'´リ \:!,ィ―rォ,|::::|::l 確かに越権行為なんだけど、 |::::| 七zソ ∨zソ |:::::l:::. |:::::l ' l::::::l::::.. もともと連合規約は諸邦間の国際条約みたいに ,:::::::. r_‐ュ ,.イ::::::l:::::::. 受け止められていたから、内外の危機的状況の中で ハ:::::> . _ _ .<::::、::::l::::::::::.. 破棄されるのに、それほど大きな抵抗はなかったのよ。 /:::::::、:::',:::::::::l> - <ト、:::::::::::',::::l:::::::::::::::... . /::,. -‐':,::::./三/三ヽ三 \-‐‐、:::.- 、::::::::::::::.... /,´ l/、::、//vー-‐v////{ l:::l ヽ::::::::::\`ヽ、 <_ 、 ///、:::.///ー'ー―‐-' ',:! _>:::::::::::::\ / ヽ、 // `Xイ三X \l リ/´ ヘ:::::::::::::::::::\ ,/ ヽ /,イ >< `ヽ / 、::::::::::::::::::::ヽ
600 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:21:54 ID:r6rtAUAQ0
ー┴ー[__] ─┴||─┴─:[__]─┴─┴─┴[__] ─┴||─┴─:[__]─┴  ̄ ̄ ̄||: | :|l  ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ ||: | :||:: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||: | :|l  ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ ||: | :||:: ̄ ̄ ||: | :||: {}={}个{}.={} ||: | :||::.: . ||: | :||: {}={}个{}.={} ||: | :||::. ||: | :||: `{}={}={}´ ||: | :||::.: . ||: | :||: `{}={}={}´ ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||::. ___||: | :||:.______||: | :||:.______||: | :||:.______||: | :||::.__ ΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤΤΤΤ||: | :||::.ΤΤ
/ )/) / ソ ⊂ う ( ).∧_∧ パワーアップ!! V''`と(*・ω・) と ,イ ノ,,ノl lヽlヽ / ,_ づ ( ) ( ) (ノ´ ⊂ く と___⌒つう と 、 _ r''′
もうひとつの大きな原則は、新憲法によって樹立される政府組織は、 連合会議の持つ権限を全て保持し、かつ新しい権限を与えられるものになる、 ということだった。
601 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:23:20 ID:r6rtAUAQ0 _;l_| |::| | |_;l_| |:| | |_;l_| | |:| |_;l_| この原則をふまえた上で、 . .|_|::| |_| . .|_|:| |_| . .|_| |:|_| . .| 5月29日、バージニア知事エドマンド・ランドルフが、 ___.,;;| |;;|__,,| |__;;| |;|___,,| |__;;| |___,,|:| |__;; マディソンの手になる憲法案「バージニア案」を提出した。 |:..└ー┴‐ー┘ .|.└─┴‐┴┘ .|.└─┴‐┴┘ .|.└ _;l___.,;;l___._;l___;;l___._;l___,;l__;l___._;l__.,;l__;l_ これは大規模な邦の利益を代表した案だった。 . .| .| . .| .| . .| .| . .| . | . .|
┏┓ ┏┓ i/ / `丶 ┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋┛ i :, ' ¨ゝ ヽ ┏╋────────────────────────────╋┓ i/ ^'、, ー' `、 ┃|立法府: |┃ r''^ー=ャ 丶 ー ‐、 j, ┃| 二院制。各邦の議員数は人口比によって割り当てる。 |┃ r'⌒ヽY _.,、、 `ー -、 r--‐''´ ┃| 下院は人民の直接選挙で、上院は下院が選出。 |┃ _____,,,,,,,イ=rォ、j ノ r‐ ゙ミ、 } ┃| |┃ > 'i { ゝ、./ `ヽ〃⌒ヽ i、 _,ノ ┃|行政府: |┃--゙i'、 ム , ' {{ =ミォ、}} ` `ヽ :.:.:.:.: ┃| 立法府によって選出される。再選不可。 |┃ ー-゙i, ゙'''"゙'/ ゝ、___ ジ≦、____〉 _ ┃| |┃ ゙ーr、〈 _〕 '⌒^_r=ミ二、> ┃|司法府: |┃ ┌ ≪`ー<⌒`丶、 ⌒_ /r‐l{L |l⌒| ┃| 1つ以上の最高裁判所と、立法府が選ぶ下位裁判所から成る。 |┃ / -、\ `ヽ、 ヽi⌒l{└〈 〈 〈\ ┃| 判事は終身制。 |┃ { 丶 \_、_ `ァ `ーニ=‐j ヽ ヽ ` ┃| |┃ ∧ { -‐`゙"´ 辷'''''「| リ / ノ >X ┃|審査院: |┃ //\ / ̄ ̄⌒´ リ / // \_ ┃| 行政府と司法府の一部人員で構成され、 |┃ |/ |/辷{ _/ / //^\__ ┃| 立法府と邦議会の制定した法令に拒否権を持つ。 |┃ /\ || /∧ \_、 _,,,_二/ / ┗╋────────────────────────────╋┛ \|l///〉 ー‐ '' " ̄{ / ┏╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋┓ ┗┛ ┗┛ エドマンド・ランドルフ (1753-1813) 後の合衆国初代司法長官
602 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:25:13 ID:r6rtAUAQ0 |:::::::l::::::::::::::/::::::::/!:::::l:リ l:::::::::l:::::,l::::l,:::::::::::l::l:::::::::l::::::|::::::::::::::|:::::::| |:::::::|:::::::::::l:l:::::::::ハ:::/l:l l:::::::/:::ll::l::|.',:::::::::|::l,::::::::|::::::|::::::::::::::|:::::::! |:::::::|:::::::::::|:l+::::/ ̄/`l:!-l:::::/l:::,'|:,'l::! ',:::::::l-|-、‐:|-::::|::::::::::::::|::::::| 新しい憲法を作るといっても、土台になったのは、 |:::::::|:::::::::::|:!l:::/ l:/ | |:::/ |:/ / |' 、:::::| | ヽ::! l::::!::::::::::::::|::::::| この間まで母国だったイギリスの政治制度。 |:::::::|:::::::::::|' |/ / l:/ / \| ヽ l:::|:::::::::::::::|::::::| |:::::::|:::::::::::|,.. -r――-、-/ ィ,‐――、-、 .!:::::::::::::::|::::::| だから実績のある二院制、立法府と行政府の独立 |:::::::|:::::::::::| ト ヘ::::ハ ト ヘ::::::ハ |:::::::::::::::|::::::| といったことには異論が出なかったの。 |:::::::|:::::::::::| 込 ー ソ 込 ー ' ソ |:::::::::::::::|::::::| |:::::::|:::::::::::| ` ̄ ̄´ `  ̄ ̄ ´ !:::::::::::::::!::::::! |:::::::|:::::::::::| , |:::::::::::::::|::::::| llマ ̄''< ̄ ̄ ̄ ゙̄?'广''''i!'T ̄ ̄ ̄^ ニワ''つ│ |:::::::|:::::::::::|, /::|:::::::::::::::|::::::| llぃ `ー.._ `''-、 || | |! l _..r彡' ン''´ │ |:::::::|:::::::::::|::ヽ、 ― ,.イ::::|:::::::::::::::|::::::| l| ゙゙'くっ `ー..、`ヽ 、 l| | |! l __-彡' ン'" ..r‐´1 |:::::::|:::::::::::|::::::::::::..、 ,. イ::::::::::|:::::::::::::::|::::::| l| ゙゙'くっ `ー.._ `゙'’卜 | 彡' ン''´ _..‐'′ ! |:::::::|:::::::::::|:::::::::::::::::::>, _ _, <::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::|::::::| ll―――‐土 '' ‐ _,,,,」 t と __ 土―――′ |:::::::|:::::::::::|:::::::::::::::<ニl > - < |ニ> :::::::::::::::|:::::::::::::::|::::::| ll │ |:::::::|:::::::::::|:::::::::::::::l- 二ニ-- 、_ , - ニ二 - |::::::::::::::::|:::::::::::::::|::::::| ll―――――――― 、 ―――――――ー‐′ |:::::::|:::::::::::|::::::::::/l `Y´ !\::::::::::|:::::::::::::::|::::::| l|~~~~~~ ニ广 ....‐ ン│ │ ゙ヾ `ー万こ~~~~"│ l| _..r‐´ _..-' ....彡''│| i! l゙''-、_`''‐.. '''⊃ 、_ 1 l|r‐´ _..-' .. ;彡''´ !│ |! l ゙ヽ 、`ヽ `ー>「 廴-' ン彡''′ │| i! l `゙ゝ、 `''- │  ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙̄’ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`′ THE UNITED KINGDOM OF GREAT BRITAIN
603 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:25:55 ID:r6rtAUAQ0 |:::::::::::::::,l|::::::| |:::| ヽ:::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |:::::::::::::::| |:::::| |:::| ヽ:| ヽ:::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| ただ、貴族がいないアメリカで、 |:::::::::::l |`.|::::|、 |:::| ;:|-‐ヽ:|'´ヽ ヽ::lヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::| イギリスの貴族院にあたる議院を |:::::::::::| |--|l、_`_ l:| ヽ ヽ,-r--ヽ| |::::::::::::l |::::::::::::::::::| どういう形にするのかが問題だったけれどね。 |:::::::::::::l r'///l | ´i r'///;l |:::::::::::/ |::::::::::::::::::| |::::::::::::::l 弋_iリ ヽヽ_.ノ l::::::::::::|/::::::::::::::::::,' 二院制の長所は、一方の議院が極端に走っても |:::::::::::::::| |:::::::::::l::::::::::::::::::::l もう一方の議院で抑えられることにあるから、 |::::::::::::::{ヽ、 ' ,|:::::::::::l:::::::::::::::::::::| 「上院」の内容は大切な議題だったのよ。 |:::::::::::::::| `ヽ、 - 、 ,.,イ:::::::::::/::::::::::::::::::::::| |:::::::::::::::| |:::::`ヽ、 _ _ '´ ,!::::::::::,r::::::::::::::::::::::::| .|::::::::::::::| |:::::::::::< |_____,. ----/::::::::/ }::::::::::::::::::::::::::l |:::::::::::::| |::::::::::} __][ ゙̄´ /::::::/ {:::::::::::::::::::::::::::| |::::::::::::|__,./-r'´ヽ || /:::::/'´ /r---、::::::::::::|
`’< ) . \`’< _ノ \ `’7ァ=ー--=ニニ二二二二二二二二二二) な… \ ノ ,{ ,.ィx__,ノf:l:l:l:l:l:l:l:lハ } }/////////〉 なんだ . \f ハ /}:l:l:l:l」:レ-┴'⌒ヾj〉ノ V////////| この法案はッ! Уヽ ノjレ'´ __ / ∨////// | / 厂{ -‐くo )⌒¨´ ∨//////| ,ノヽ./ ヽ ノ¨ ̄ __ 、 ∨//// | わしを ( ̄ - 、 ノ'"´ ̄ } ー' ( l | 誰だと ヽ  ̄`ヽ._У _,ノ )/ 思っているッ! . └‐、 r─‐,、 l | '´ { / ) |__j \\:::::ハ U | |(__ノヽ └‐'i^ヽヽ:::! J ! | ) \_}\j i i { │ '⌒ヽ /  ̄\ | | | | / ,ィ⌒/ } | } | /⌒V´ ̄`'⌒ヽ/ ̄ __{ ̄匚匸Τ Tj 八 __ / ./ / ( ヽ-------- ' ` ̄ ヽ--' / /
ウィルソン・フィリップス上院議員(友情出演)
604 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:27:21 ID:r6rtAUAQ0 ちなみに、アメリカ合衆国議会の二院は上院、下院と呼び習わされてるけど、正式には セナト 上院は「元老院」 ー┴ー[__]─┴─┴─┴[__]─┴─┴─┴[__]─┴─┴  ̄ ̄ ̄||: | :||:: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||: | :||:: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||: | :||:: ̄ ̄ ̄ ̄ ハウス・オブ・リプレゼンタティブス ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. 下院は「代議院」 ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. という名前がついているわ。 ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ___||: | :||:.______||: | :||:.______||: | :||:.____ 上院・下院といわれるのは、 ┴┴┴||: | :||::┴┴┴┴┴┴||: | :||::┴┴┴┴┴┴||: | :||::┴┴┴┴ 合衆国初期に議事堂として使われていた ||: | :||:: .[[[]]]. ..::||: | :||:: .:[[[]]]:.:. ||: | :||:: フィラデルフィアの公会堂の一階を代議院が、ニニニニニニニニ./ /|:l─l二二二l::‐─ー| ||ニニニニニニニニニ 二階を元老院が使っていたからだという話よ。|||||||:/ //|:| | ||||||||||| ┴┴┴┴┴┴.::/ //|;;|:|,ィ──────:| ||┴┴┴┴┴┴┴┴┴ この公会堂は「独立記念館」として  ̄:l ̄ ̄厂 ̄:::/ //|///i┴─────‐ | || ̄ ̄厂 ̄::l ̄ ̄厂 ̄ 今も残されているわ。 _;|__;/____/ //| |//i┴────── | ||__;/____;;|__;/__ ||: | :||: / //.::| |/i┴──────‐ | || ||: | :||::.: . ||: | :||::::../ // 7|/i┴───────.:| || ||: | :||::.: . _||: | :||:::/ //| /:/i┴───────.::::| ||::___||: | :||:.___ Τ||: | :||/ //| l//i┴────────‐| ||::ΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤ .. -――‐:::.. |||: | :/ // :| l/i┴─────────| ||::|||||: | :||::||| /::::::::≠==トミヽ、 ⊥|| [[[]]]'./:7:/i┴─────────‐[[[]]]⊥⊥⊥||: | :||::⊥⊥⊥ .:::::::::::::〃:::/:::ム:::}\ヽ:::. ─lニ:|| |:l/ .//r┴─────────‐..:|| |:| ──‐l二二二l:── /::::::::::: l:::l::/:::/_ }/ ィTV::} _ノ 、_/_.|| |:|'//r┴──────────‐ || |:|__/___/__ /:::::::::::::::,l:::l〈ノィT l::j }′ /}_}一'/_:|| |:|/i┴──────────‐..::::|| |:|___/___/_ /:::::::::::::::( l:::| l::j )Υ j _/_[[[]]]┴───────────‐‐[[[]]]_/___/___/ /::::::::::::::::::::::l:::ト、 ___ ..イ / /___/___/___/___/___/___/___/__ ー==≦:::::::::::::::::::::::::::ハリート‐‐イ / > ´ _/___/___/___/___/___/___/___/_ /::::::::::::::::::::イ::::::/`ヽ ー介ー { . /イ::::::/::::::/ /::: / /{ // !| 人 . |::::/:::/ ./::/ ./ノ 〈/ |j ヾ⌒Y} . l::// /rく_/ Y } 八 . |′ Y{ ヽ ∧ /`ヽ / / ノ |j \\ '. / }\/ / ノ、 \.`∨--― ¨¨人:::::〉
605 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:28:30 ID:r6rtAUAQ0 独立した司法府というのは、実のところまったく新しいアイデアだった。
当時のイギリスでは、裁判官は国王の代理人として考えられていたので、 司法は行政府(宮廷)の一部だったからである。
O========O / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ O========O |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| / <≫∧_、 _∧ ≪>\ .|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;||∨ (* ω` *) ∨ |.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;||∨ [SSSSS] ∨_|.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;||> ノ_(;;゚;;)_ゝ <||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;/\;;;;;;| \ >/ / 二ヽ .</ |;;;;;/\ ; ;| |/ \| \___>_<___/_ _ |/ \| ∧Μ∧ (*‘ω‘*)(;;゚;;) 任じるぽっぽ .[SSSSS] || 彼を推薦するモナ /::::::|{|:|} (つ ∧_∧ |::::::/-=-):::::||ヽ 拝命するんです (´∀` ) /::::/∧ ヽ:::::||:::::ゝ (><;) ⊂( ) /::::/_)(___):::||:::/ ( }|:|{ ) | | │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .しー-J (_(__)
国王 裁判官 大法官
606 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:30:30 ID:r6rtAUAQ0 議論では、司法府の独立については異論が出なかったが、 裁判官を立法府と行政府のどちらが指名するかについては、意見が分かれた。
発案者のマディソンは立法府が選ぶほうを推したが、分が悪かった。
_, -‐--....、 /..:::::::::::::::::::::::::::.ヽ / .:.::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ /..:.:.:.:.::::/:::;i:::::,|:::::l:::::;::::::.ヽ l::::::l::::::/l::/ |::/{::/|::;/l::}:;::;::i l/i::l:::N`|メ、_|ム|/.,j/レ|::|::ト! って、そりゃなんだ! f^i:::l ''ZTー ィ'Zト.|::|::レ'^ヽ、 全然独立してないぞ! ,...-',,⌒ゞミ、l::|. l l::!Y::::::::::::::.ヽ、 /::/..::::::::::::..ヽl_ 〉 /v':::::::::::ノ::_;;:::::j,ト、 /:::::::::::::::::::..`ー-、:l、 f===r ,ヘ:::::;::::::/ ̄ ゙''ヘュ_ノ 、 /:::::::::::::::::::::::::::::::;;_ヾ;:、L_,,リ /:>:l/:::/ _.. -‐―――-'.:\ ト、 ./:::i|:::::::::::::::::::::::::::::::..`''ヾ、ー_-イ, 〉<.|/ _ノ⌒ ー - ,,,__ _ . :´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\}.:.∨ }:::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..゙ヾ!、!;::|:|,r‐'゙ // ヽ .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.}__ むう・・・ 「::::ヾ|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;ヽf ヽ l / l .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ ../::::::::::l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,-''',ニ,-'" \___ / .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.__,.:.:./. /.:.:.厶:.:<⌒'ト、.:.:, /:::::::::::..ヽ;::i:::::::::::::::::::::::::::::::::/ ./ l \X=-、,,__/ .:.:.:.:.:.:.:.:.:___/.:././ /./.∧jハ.:.\j从「`` :::::::::::::::::..ヽl;:::::::::::::::::::::::::::::::| | ノ ` 、 ヽ ,ヘ./ .:.:.:.:.:.:.:.__,r'j/i/}/i/j/}/},人 |ハ「  ̄`. :::::::::::::::::::::..ヽ、:::::::::::::::::::::::::::| l i´ ` 、 ノ ヾ| ⌒ヽ.:./  ̄ ‐- __,,\__ ト、 :::::::::::::::::::::::::::..`ヽ;::::::::::::::::::::| | | 、 `'rイ ,ノ ⌒>i.:{ 冖艾テ=ミ´ 〈/∨ヽ l ::::::::::::::::::::::::::::::::.::..\∩:::::::::| l\ `=、..__,ノ  ̄ , 〈{|/  ̄ ̄ , ∨} } l :::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::i\∩:/ | ヽ、_ ノ 、`く} 、j \ / | ::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::| \:!`ー、 ,,=''::::`、'‐-'゙ /\) /′ :::::::::::::::::::::::::::::::::l::::::::l l ヽ_;;ァ'~ヽ;::::::::::.ヽ i .、 イ 、,. | ::::::::::::::::::::::::::::::::::|::::::::| | i ヽ;::::::::::..\ . 八 ` __ ハ/ | \ ヽ '、;、 -‐ / , ___ ∨ . . .`'.‐- . 〈 ′/ |`7 . . . . . . . . . `≧ ..___,ノ1 |,/i ';. | { . . .__. . ┌- . . . . >‐く__/ ! { 八 ' |/
607 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:31:52 ID:r6rtAUAQ0 最終的に、両方の意見の間で妥協が成立した。
大統領が裁判官を指名し、上院がそれを承認する、 下位裁判所は議会が設置する、という案配である。
【連邦最高裁判事の任命】
,彡彡ミミ 彡彡ミミミ 彼を指名する ∧,,∧ ∧,,∧ ドウスル? 川´∀`川 ∧ ∧ ∧,,∧ (´・ω・)(・ω・`)∧,,∧ ノ⊇=出=⊆つ (b・3・) ヨロシク ( ´・ω)(∧,,∧) (∧,,∧(ω・` ) ヘンナカオ ノ G__,,|ゝ (| |つ l U l ( ´・) (・` )l と ノ '⌒ |_ |_ | ~' | .u-u ( l). (l ) u-u' コトワル リユウ・・・ (__)__) U U `u-u' `u-u'
大統領 連邦最高裁判事 上院
| | | | \| |/ 任命後は・・・ \ / \/
,彡彡ミミ 彡彡ミミミ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ ∧ エエー? アリャ 川´A`;川 ∧ (;・ω・) (・ω・;) ∧∧ ダメダシ クラッタ (b・3・) ダメデショソレ ⊇=出=⊆ (;´・ω) U) ( つと ノ(ω・; ) (| |つ ノ G__,,|ゝ | U ( ;´・) (・` ;) と ノ ソウダンシナオシ ~' | '⌒ |_ |_ | ⌒ u-u ( ) ( ノu-u U U (__)__) `u-u'. `u-u'
連邦最高裁 大統領 議会
608 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:33:07 ID:r6rtAUAQ0 そして、最も大きな議論になったのは、
議席をどのように各邦に配分するかという問題だった。
バージニア案では、下院は人口比で議席をわりあてられ、 上院議員は下院が選ぶということになっていたが・・・
i. i'ヽ、 , 、 !ヽ、 _ i.ヽ,.--、 i ノヽ ./i _,.- ヽ丶、._ ノ,.._ヽヽ ̄ヽ,._ヽ、`' ´_,.!ヽ 、__ /. | _. -'./ ヽ _.. '´ iヽ、i. '´ .`'´,.ィ ."'´〉.< !、 __..-‐' ´ / ___ ..`''´ ._. -'! 、.!-‐'´ _ .. -<' _,. .'´'´、 <ヽ  ̄ / < _..-'! `''´.、 .ヽ、,シ'´_.ィ',.:'´、.'i i'.ゝ'、ヽ / ___ i `-'´,. !-' _ノ i、_-'´_._-、. r'" ,. ヾ、_.ィヽ ____ /´ `ヽ、 ! !.-'´_,.、 !_'´ヽ_> 、´" .'´ : ';'、 /´ >! ヽ..__ ヽ、 `.i、.,' iヽ . i ,ri `'´_i ''"´ `! i'´! .、-‐ヾィ.、 `'''´ .i´ `)ヽ.! ! i ,. ' _! _,`r'"_, `'´_,.._. =ニ、.'i !''、_/i ) _> ̄ヽi /´,、.ィ| .i i / / ーニ_,. >'´ -、ヽ. ノ!_.ノ i'ヽ! '´_... _ノi ! /./. 〉! .|| / /、_ ヽ_,..イ / ソ ,.-'´ノ、ー-'‐'´ i''、-‐ 、二! .'' .| .,' !. ∥ / /---‐' >' / .ハ、_,.:-'´. ヽ、__ノ,i '´ ,.、_ ヽ. `iノ /.| ,:' / . < '´_.,.-'´ .>'´_, !' /. /!. !`'´ _.-' .!i / `´/ _. - ' ´ヽ / / ! / // // _..:‐'´_.. -'ノヾ、ヽ . /, -'´ | _!、_ '、/ .,、!,_/'_.-'/_ : ' _. -'´ r'´ ヽ、ヽ -'´ !./ ヾi、__/. 人 _/-'´_ 、'.i' ヽ_ ...-'. !`ヽ ! .ヽ--' < _ -'´ ヽ `ー‐''´
609 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:34:39 ID:r6rtAUAQ0
_;l_| |::| | |_;l_| |:| | |_;l_| | |:| |_;l_| 6月14日、 | |_| . .|_|:| |_| . .|_| |:|_| . .| バージニア案に対して、小規模な邦の利益を代表した |;;|__,,| |__;;| |;|___,,| |__;;| |___,,|:| |__;; 「ニュージャージー案」が提出された。 ー┴‐ー┘ .|.└─┴‐┴┘ .|.└─┴‐┴┘ .|.└ _;l___.,;;l___._;l___;;l___._;l___,;l__;l___._;l__.,;l__;l_ 立法府を一院制として、その投票権を各邦1票ずつに .| . .| .| . .| .| . .| . | . .| するという案だったが、極端すぎたので採択には至らなかった。
,r'゙´ `ゞゝ、 しかし、この案が出たことで、 ,イ ,;゙ ,ィイ;゙´ `, 議員数を人口比にするか、それとも邦毎に平等にするか、 ,j ,;イ从,/´`''´^ト、 ヾ どちらか決しなければ、これ以上話が進まないことがはっきりした。 彳 / _ _ _ ,,、、 `ヾ ,! 〉,J ,,、、、,_ ,' _,,、、、 イ, { イ,〉,"´,ィテゞ ``ェュ、 ir 、j ヾj ! ;:::. `` ,}j ,! `ト、 」 ;::::. ,,、!V ゙i `"´'"""`ヾ、"´ ! ゙i 〈 ,、、、 ,j ,j ゙i `´ `´ ,イ ト、 バージニア案では、大きな邦に ト、 ,ィ´/ !ヽ 小さな邦が支配されてしまいますぞ! ,!、 ``""""´ / ,/ i``ー- 、_ ,イ´ i \ , ィ´ / ,! ``''ー- 、 _,,.、-‐''" / | ,>-< / | `ヽ ,ィ´ / ! ,ィ `ハ、 ,イ | / ゙,
611 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:38:02 ID:r6rtAUAQ0
【紛糾中】 大きな邦と小さな邦。どちらもないがしろにはできない。 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ ∩)ω・)⊃)ω・) ∧∧ 議席数に関する議論の停滞を打破するべく、 (・ω(∩ ) ( ⊃ω・ ) 各邦から一名ずつ出した委員会で、 | (・ω⊂ (・ω(∪ と ノ この問題が話し合われ、7月5日、答申が出た。 u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u' ┏┓ ┏┓ ┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋┛ ┏╋────────────────────────────╋┓ ┃|・上院は、各州1名ずつ。 |┃ ┃|・下院は、人口比に応じて議員数を各邦に配分。 |┃ ┃|・課税と歳出関係の法案は下院優越。 |┃ ┗╋────────────────────────────╋┛ ┏╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋┓ ┗┛ ┗┛
この妥協案を、提案した代表団にちなんで「コネチカット妥協」と呼ぶ。 そして7月13日の全体会で、これを反映したバージニア修正案が合意された。
610 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:35:35 ID:r6rtAUAQ0 なお、この妥協案を憲法に組み入れる上で、 ベンジャミン・フランクリンが、重要な修正を加えている。 / \ヽ\ヽヘ i ソ// / _八_ ノ\ ミミヾ、ヽN / /イ´ 三{ ゝヘ.r' イリハ´ `ヾ≦イ トュ、lソ _,、 ' ,、ム 仁{ これによって、 ゝ { { `≧、__」__/_,ィ≦__`/}ィ,j それまで、邦代表は邦議会の決定に縛られていたのが、 >、 ミ{` ̄´イj ,iヾ'" ̄` }_入 , ィ'´ `ヽ. ,'| ,'/: : : \ 上院議員は州議会の決定に縛られず、 ,、, ィ´ .li. , <`_〉 、 /: : : : : : : `': . . 自分の意志で議論・投票できるようになった。 /.:L: : : : : : : : : :.l.ハ.' ー ―-ノ ィ: : : : : : : : : : : `丶、 ,′|: : : : : : : : : : .| ヘ /: : : : : : : : : : : : : : : : : :\ l: : {: : : : : : : '., {ゝ---′_,/ : : : : : : : : : : : : : : : /`、 |: : ; ヽ_.l ノ __,ィ´ : : : : : : /.: : :|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ 入: ', rヘ, 二> : : :/.: : : :| 地方の利害で議会を振り回されては > ヽ\' , Ⅷ/ ./.: : : :ハ 大事を決めることはできないからね。 | l ヽ y′ ./.: : : : : : | ________________/ | ', 《 /.: : : : : : : : :|
613 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:39:33 ID:r6rtAUAQ0 議席数に次ぐ二つめの大きな問題は、 行政府の長を単独制にするか複数制にするかということだった。
_ . , ィ´/ ̄/ `Y^ヽ / / / ィlリ| /∧ そういえば、 // / / /"´ ̄∨∧ ,イ / / / / / ∨l∧ プレジデント . / / / / / /、 l∨∧ 「大統領」という訳語は / / / / / /__>‐- ∨∧ . / / / / ィt::テミ ヽ ,ィブ=‐l } 「統領」だと大工の親方の / / / / /´'冖´ lィゥ、,_,ノ l| ようだから . / / /,/ / , ノ __j` ー,.} l| / / / ./! 〈_ノ ノ〉 | l| 「大」をつけたという話を聞いたが、 . / / / . :| ` | リ / / ./| --=ニヽ__,. ; / 本当なのかね? / / / l | ー-- __ノ ,' / . / / /ヽ.l \ _ ノ / //⌒ヽ シランガナ > / / ∧/`>、 丶、 __ /| l しノ川} | / _  ̄`>  ̄: : : : : : :フ´コ\_ノノ ダレダオマエ > l l|//  ̄`ヽヽ二T二フ>__´__/〉\\ l l|/ /,ィニミ、 ∨ | 「 ̄ / / ./ l || / l/:::::::ハ } │| l / // l | l| lヽ::_:;ノ lリ二二ヽ l //
ファニー・ヴァレンタイン大統領(友情出演)
614 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:40:50 ID:r6rtAUAQ0 複数制を唱える側は、三人の理事会の形にしてはどうかと提案した。
単独にした場合、大統領が出身地の利益ばかり追求するのではないかと恐れたからである。 三人別々の地域出身を義務づければ、そういう心配はないというわけだ。
...| ̄ ̄ | ...| ̄ ̄ | ...| ̄ ̄ | /:::| ___| /:::| ___| /:::| ___| /::::_|___|_ /::::_|___|_ /::::_|___|_ ||:::::::( ・∀・) ||:::::::( ・∀・) ||:::::::( ・∀・) ||::/ <ヽ∞/>\ ||::/ <ヽ∞/>\ ||::/ <ヽ∞/>\ ||::| <ヽ/>.- | ||::| <ヽ/>.- | ||::| <ヽ/>.- | _..||::| o o ...|_ξ _..||::| o o ...|_ξ _..||::| o o ...|_ξ \ \__(久)__/_\: \ \__(久)__/_\: \ \__(久)__/_\: .||.i\ 、__ノフ \ .||.i\ 、__ノフ \ .||.i\ 、__ノフ \ .||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ .|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ .|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ |.|| ゙ヽ i ハ i ハ i ハ i ハ | .|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~.|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~ .|| ゙|i~^~^~^~^~^~^~|i~
南部出身 中部出身 北東部出身
615 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:41:59 ID:r6rtAUAQ0 ただ、三人制にした場合、たがいの意見のくいちがいから行政府が麻痺する危険も大いにあった。
\ ☆ | ☆ (⌒ ⌒ヽ / オレガオレガ\ (´⌒ ⌒ ⌒ヾ / ナンダト ('⌒ ; ⌒ ::⌒ ) (´ ) ::: ) /コンニャロ ☆─ (´⌒;: ::⌒`) :; ) (⌒:: :: ::⌒ ) / ( ゝ ヾ 丶 ソ ─ ヽ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
616 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:43:06 ID:r6rtAUAQ0 それに、ローマ共和制末期の三頭政治が無惨な内戦に終わったという故事もあり、 この議論は、単独大統領の制度に落ち着いていった。
,. - ‐ - ., ,r,,'´r ノ ミ《、、 `,ヽ r', 从ノi {ノ}}、,`i ゛{ ト"'゛ヽ ゝ从 ` ' ` " '" `^}{ 〃, ハ 趣味は借金 {,{,,、 ,, ,、 ,. r=、'ゝ, リ"ハ 、Х ゛}=示'} ≧"志、 ` {( リ} } i 〈` { ` ,' ` `゛ー´ |j "彳,r、} /\ } !、 _ r "{´' } //.:::.:.::〉 } `´ ´ r' ./ 〉へ::.:/ヌ/〉 ハ' ´ニ二ー- i / r-イ /'个y´ ̄Lム、 ヘ ` ノ | |:.'.;| [] . :::.ヒ! ユリウス・カエサル 'ー、__,. r ‐ ´ .| ,、 |;'.:.| . : : : :ロ.::| ローマの独裁者 ,.イ i | >'?ヽ |.:::;|.: :.: :.:.::.:.::.:| ,. r ´/| ト、 リ r'三三ミゝ、 |_.' |.::.:..:.[]::.:.::.:| _ ,. rー ‐'´ / ノ三三ミr ´| |ヽ .//| |.: :.: :.:.:.:.:..::;:, .:. ,r‐ ' ´ 、 ヽ /三三ミ/|リ| |き| |ヽ パチパチ… . . .:', .:. / `ー――--、 ,.----‐イ三三/| | | | | 屋| | ハ ]:]:: : .::... . . .':::;:, .:.::、 /〉 / /|/三三/| | リ| | | /| | r ´ヽ ':;:. :::. . ..:.:λ:: ::'; ::,)、::.:;.:,:;.:::L、r‐//┐ / , /i | /三三イ| | /| | | | /| | | |ヘ、 ..':;ヾ::.:ソ)人ノ从:.ソ)ノ ):.: .;,.'ム、| || _ r ヽ /き| |イ三三/ミ|| | | | | |/| | | | | | | |` | :.::Vィ' (ソヘ (::.:.:'.,; :. .ト┘.//::::.`L i ヽ /| | | 屋/三三三ミリ| | | | /| | | | | | | | | ハ ',:; .::) て:;;':._| :|┐ .::::::ir==
,...:::::::::::..... 革命期のフランスでは、元首を複数にする体制が実際に試されているけど、 /::::::-‐=ェ、.:::::::`ヽ 一度目は麻痺状態に、二度目はナポレオンの独裁政治を招いているわ。 |::::/、/|::::::`'=|::::::::::\ _,、_ 〃//`|:::/、ヽ|:::::|:::::::::..、_,-、 ゝ|] \γι' |///` |:://::::::/ [々 \ ゙ト、 ι' |//)/ / \ ` . ,//" /::::::` ` 、 ≧__ェイく /::::::::::::::::ニ=- ヽア介ー-'」Y::::::::::::::::::::::::\
617 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:44:07 ID:r6rtAUAQ0 三つめの問題は、大統領をどのようにして選ぶかという問題だった。
マディソンは、ここでも立法府が選出してはどうかと提案したが、賛同は得られなかった。
/:::::::::::::::::::::::/:::::::::::`,:::::::::::::::::::::::::ヽ //::::::::::::::::::::::/::::::Λ:::::::`:::::::::::::::::::::::::::` , / ´:::::::::::::::::::::::/:::::::::l l::::::::::`::::::::::::ヽ::::::::::::::', /:::::::::::::::::::::::::,'::::::::/|l l| ',l`,::::l`::::::::::::::::::::::::::::. /:::イ::::::::::::::::::::::/l:Yl:l l il l| ';:l V::::::::::::::::::::::::: /:://::イ:::::::::::::::::ノ lノ Y ! ,.zニ';lニムV::::::::::::::::::::l . l/ .:/.:::::::::::::::::::Y--==ヽ ィエ:::ツァ/::::::::::::::::::::::l 議会のほかに、誰がこの重職を選ぶ / .::::::::::::::::::l:lzェ:::ツヽ イ::::/ l::r ヽ::::::l 能力と責任を持っているというのだ? . .::::/ lハ::Λl' : l/ l人 } }:::::l . l:/ l! l::{ ', ノ ノ fノ//リ . ! !' Ylゝ, ヘ:) ´ l´// ト、, ,. -- ., ノ::イ 从 ノl/ Y>_r-、 ´ l > " ̄ | ll }. /--fnヽ--< l tfTi| { ll {> < l fj| l/´ \ "ヽ . } l)リノl l ll l ̄Λ l lll/ λ `, l / LY」 l ll l / l ./ イ / 々.,_l__ l .:________ l ll l/ ト、l /  ̄ } ィN> ィN></// ̄ -=.,l ハ \ l rY(i "---´ ト _ィN>≡≡≡≡≡<'" \ /, ´ゝイ ヽ ___、 }≡ ≡≡≡< / K ̄ ̄ ̄フ) /--イノ
619 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:45:16 ID:r6rtAUAQ0 人民の直接選挙というアイデアは、 18世紀末当時の通信・報道事情では情報の伝わり方が遅すぎたし、
何より、地元の候補に投票が集中するだけだという理由で これまた賛成されなかった。
また、
./:.:.,:.:.:.:.:.:/:.:.:.:./:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`‐-、 /:.:./:.:.:.:.:/:.:.:イ:.:./:.:i:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ l:.:/:.:.:.:.:.:l:.:/ i:./ l:.:l:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:i l/l:.:':.:.:.:,'l/ .l/ .l:.l:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l:.:/:.:,' _,-‐―‐‐l/l:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ | 民衆の声は神の声と信ずる者は多いが、現実はちがう。 l/ i:.i ._ .' .l:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l | 民衆は移り気で、正しい判断をめったに下せない。 .i .!:::,'` .l:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l | ノ -' l:./:.:.:.:.:.:,:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l | だからエリート層に政権の一部を担わせるべきなんだ。 _, -'´ l/l:.:.:.:':./.i:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l < そうすれば民衆の気まぐれを掣肘できるし、彼らは ', .l:.:.:.:./,、l:./ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l | 急激な変化を嫌うがゆえに、安定した政府の礎となる。 .', l:.:.:./ i .l/.!. i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l | .,' l:.:./, ' .'ノ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l | 民衆中心の民主的集まりが公共の利益にかなうと 〈_ - 、 .l:./ '""´ /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l | 本気で思うのかい? .〈 .` l/ .,、_,-'´l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l | )::: . :':.,': : : : :. l:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ | 永続的な組織だけが、民衆の不安定さを監督できるんだよ。 i . . . ,': : : : : : l:.:.:,:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ \________________________ l . . . _,-: : : : : : : :.l:./i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ .! . . . . .. .: :‐‐'´: : : : : :.: : : : :!' l:.,.:.:.:.:.:.:./ ` ‐ - 、: : : : : : : : :,': : : : : :: l,'i:.:/l/l/ 、: : : : : : ,': : : : _,--.l/ .' .' i: : : : : ,':,-‐'´ _,-‐'´ヽ l: :,-‐'´ _,-'´:::::::::::::::i
ハミルトンのこうした人民不信の意見は、参加者に広く共有されていた。 彼らは上層市民であり、共和主義者だったが、民主主義者ではなかったからである。
620 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:46:38 ID:r6rtAUAQ0 エレクトラル・カレッジ 結局、大統領の選出は、選挙人制度という形がとられることになった。
エレクトラル・カレッジ 邦議会で選出された選挙人団が首都にのぼり、 【首都】 ┌───────┐ 大統領候補に投票するというものである。 │ リ ダ ア 他 │ │ 正 正 丁 一 │ 各邦の選挙人の数は、その邦に割り当てられた ∧,,∧ │ 正 丁 .│ 上院・下院の議席数の合計ということになった。 ( ´・ω) ├───∧,,∧ー─┤ | Uつロ ( ) u-u ( o つ━ この選挙人制度は現在でも継続している。 ロ `u-u´ ∩ヽ,,∧ \ (・ω・`) /| ───┐ | ̄ ̄ ̄ ̄| .| / | | 投票箱 |/ / │  ̄ ̄ ̄ ̄ 【州(邦)議会】 / /│ キマッタナ / ∧,,∧ ∧,,∧ 選挙人 ∧,,∧ (´・ω・)(・ω・`) ∧,,∧ ( ´・ω)(∧,,∧) (∧,,∧ (ω・` ) イッテキマス l U l ( ´・) (・` ) ロl と ノ .u-u ( l). (l ) u-u' `u-u' `u-u' オレタチハ バカンス
621 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:47:52 ID:r6rtAUAQ0 こうした議論が一段落した7月24日、 憲法の本文を起草する「詳細委員会」として 五人の有力議員が選出された。
. -――- 、 ./ /二ニニヽ / i |rl'| || | | || |l ┌────────────────────┐ | | l l lナサVリlル+l| │ジョン・ラトリッジ(委員長、サウスカロライナ) │ | |r| |'モヲ tヲlll │エドマンド・ランドルフ(バージニア) │ i| lyl | _' ノ|| │オリバー・エルズワース(コネチカット) │ | |人l>┬<ノノ │ジェームズ・ウィルソン(ペンシルバニア) | i| | ,ヘ.`V介V´>、 │ナサニエル・ゴーラム(マサチューセッツ) │ ノ , | i∨l|l|∨i\=.、 └────────────────────┘ // | |、 ll ll ト_>l}ヽ サウス ニューイングランド ミドル ( ´ノノ .|∧|' i 〈^Y_ノ)ノ 南部から2人、北東部から2人、中部から1人 L_」 /iiヽ 〉' ´ とバランスがとれた構成ね。 / J∨_|_|_∨_i ‐'/~~/~~|~~!~ /:::/ l::::| ./:::/ !:::| /::::/ {::::ヽ ` ̄  ̄´
622 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:49:05 ID:r6rtAUAQ0 【参考地図】
\、 ./ ./゜ .ヽ ゚l。. 英領ケベック ./" [ t_ _k、 ,,f" J゜ ゚l_ .\--─"゛](.;''-。,,,, ,,l゚゜ | メイン [ ,,。ー--゜ ^^^^ヽ-、 / /| メ ./゛ ..l^^^v_ \ ./ ( | __/ \ 〈rf ./゛ ゚lr 〈't。 _t ,,l゚゜ f゜ ヽ / | `、 .l( ]! ]゜ ゛゜ ./゚l゛ 〔 L / | J゜ | ./.。、 .l( __.。─" / ]! ←ニューハンプシャー | [ | ゚lll゛ f [ /" ,,.。。.x─" . __,,]_________│ >北東部 」 f )y" __゚^゚/ ]! ◆ ,,,,←マサチューセッツ | | .l! ヽ __。.-^゛ /゛ ニューヨーク ]r──」''"l. __;;]]! | | J゜ ,,.。-ヾ゜ ./゚l--------------_ | [./←ロードアイランド |\ )。.ノ゛ 〈,, __。.-'"| .\ | ;〆←コネチカット / | ^^ | ペンシルバニア ノ ''\ | ∞ >中部 | .ヽ ←ニュージャージー | | ,ノ J / /゛\nr─---------★l[ (ヾ ./゛ 「-'゜^)。 ([| V /←デラウェア \ ./ゝ,_ ./゛ メリーランド→| 〔〔.l[,,l [/ | ./ ゛^^^]! \..[.\ ] | ____/ヾ 〈_ ]! / | ,,l. バージニア 〈,.l[" | ./゛ ゚Y 大西洋 | ---------------'-------------------------l. >南部 t | ノースカロライナ | | .------------ :-----──。 /゜ | ヾ、 ^^''''\、 .。--ヾ | .\ サウス )。 /゛ | ^rカロライナ ]─b゜ | .\ /゛ | | __/ / ジョージア )、 ./゜ .ヽl゚゛ /゜
623 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:50:12 ID:r6rtAUAQ0 _______  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| そして、この初稿ができるまでの間、大会は休会となった。 || || ティータイム || ∧,,∧ ∧,,∧ || (´・ω・) (・ω・`) ___[三]_||_ ∧,,∧つc□ 匚Pと ∧,,∧ ────┬┬┘ ( ´・ω) -u' `u- (ω・` ) ││ ( つc□ 匚Pと ) ┷┷ `u∧,,∧ ∧,,∧u'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ( ´・) (・` ) \ ( o つc□ 匚Pと o ) \ `u-u' `u-u' \
624 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:51:03 ID:r6rtAUAQ0 詳細委員会では、全体会の決定のほかに、 独自の修正が憲法案に加筆された。
/ ` 、 丶 、 ヽ'、 ヾ ノィ, \ /,;;:`ヾ、ゞ、_,.:;;;:,,ゝミミ, 、゙'i,ソィイ,r゙、, '゙ヽ ,!,;:;.. ,r'´,r'" ``ー-ゞ、,)ノノシィイイi !,;;;;:;:.'"´| ,: ``゙゙''"´ `l;j ラトリッジは、中央の議会の権限が ,!;;;;;;;:;:;:,イi ,;:. .. |l 無制限に拡大解釈されることを危惧して、 l;: .;:;;ィ彡! 、 ,ィ',二ニ;=、、_, ,iリ 権限を具体的に箇条書きした。 ,!,j// ,ィイ/. 、,"´-rtェァゞ゙"´ ,!三ニミl (第1条第8節) l彡!⌒゙i ! `` / ,;::i ,!゙ー'"`| ゙i!lヾlj リ .;:::j l ̄ | ト、`レ ', ,イ、,,.jk ,! l j ヽ、k i ,.、ィィ彡'iソゞ、 l ,! ´i l ,r';;;;:;:;:;:;;:;:;:;;:;;:ヾ ! ,、イ \ l. ;. "´ 、,,,_.. ,`` / :゙、 \ `、 / :::::゙、 \,ゝ、 、.. ,イ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ::::::::゙、. \`丶ゞ、.. ,、イレ、 < こうして文章にすれば ::::::::::`、 \ `ー―一'´/ !:\ | 行き過ぎを止める根拠になるからな。 ::::::::::::::`、 r'ゝ、、,,,,__,,、イ‐-、 ,|:::::::\ \_______________ ::::::::::::::::::`、 };;;;:;:;;;;:;;:}kj{:;:;;;;::;:;{ l:::::::::::::\
ジョン・ラトリッジ (1739-1800) サウスカロライナの元知事
625 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:52:01 ID:r6rtAUAQ0 ,、-‐==ニニニニ = ;、 ,ィ,´,r'´, ー二``,ニ三イヾ、 /ィ彡三 _,,ニニニニ二三ゞ;、ゞ`ヽ k;r'"´ ̄ ゙iミ、 ヾ゙! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ jミ,! _ _ lミゞ, ゙! < 連合会議にように lミl ´ ̄ _,, -一 |ヾ 、`| | 骨抜きになってはいかん。 ヾ| '´ `'ー- , ´_,,、z=ニゝ、 i!ミゞ ! \___________ i| ,イ三ニj i,jrー'゙、_,,,__ ` {ミリ´ヽ i} ,ィェン ゝー'-' `` iミ/イj j l,j ー'´i ;::. ` ´ /゙イ/,/ ヽ 」 ;::. ,;、 ,' ,レ' ノ 一方、強力な中央政府を求めるウィルソンは、 l ´ゝ-ー'´ ,' 「i´ ラトリッジの箇条書きの最後に、 i , __,,、、-一 ゝ ! ゙i ┌─────────────────────┐ ヽ ' ´ ー一 ,イ ト、 │この憲法によって合衆国政府(中略)に付与された| \ / ,! / lヽ │すべての権限を実施するために、 │ _」 \ _,_ ,,/ // ,! `i' │ ネセサリー・アンド・プロパー │ _,,.、-‐'"/ ゝ、 ヽ ,.'´ / l │必 要 か つ 適 切 な 法律を制定すること。 | ,,.、-‐'" / / \ _ , - '´ / | └─────────────────────┘ , / / /´`\ / という、名高い「必要かつ適切」条項を付け加えた。
ジェームズ・ウィルソン また、州議会が独断で外国と条約を結ぶなどの (1770-1836) 重大な契約を行うことを禁ずる条項も追加した。 ペンシルバニア代表
こうして、州の権限を重んじるラトリッジと、中央の権限を重く見るウィルソンの駆け引きを通して、 州と連邦政府でバランスのとれた二重主権体制が確立されたのである。
626 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:52:58 ID:r6rtAUAQ0 8月6日、詳細委員会は憲法初稿を全体会に提出した。
そして未検討の問題を含めて新しく委員会が設置され、本文の再検討がはじまった。
【大審議中】 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∧,,∧ /⌒ヽ `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` )と ノ ∧,,∧u-∧,,∧ ) ( ノu ∧,,∧-u∧,,∧ ) ( ノu ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧-u'∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∩,,∩ /⌒ヽu-u (l ) ( ノu-u `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ x ・) (・ω・`) ∧∧u-u' `u-u' ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` ) と ノ ∧,,∧u-∧,,∧ ) ( ノu ∧,,∧-u∧,,∧ ) ( ノu-u ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧-u' ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) | U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ u-u (l ) ( ノu-u u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u' `u-u'. `u-u'
627 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:53:53 ID:r6rtAUAQ0 ここでの大きな変更点としては、次のようなものがあった。
北部諸州が主張する ┌──────────────────────────┐ │・州と外国との間の通商を制限する法案を可決するには、 │ │議会両院の3分の2の賛成でよいとする条項の削除 │ 全会一致じゃなきゃ!>北 └──────────────────────────┘
と
南部諸州が主張する ┌─────────────────────────────┐ │・逃亡奴隷を元の所有主に送還する義務を明記した条項の追加 .....│ │(第4条第2節第3項) │ かくまうなんて許せん!>南 └─────────────────────────────┘
が交換条件で合意された。
,......:::::::: ̄::::::::.....、 ,..::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 ,::::/:::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::,::::::.. /::/:::::::///7///7//7/-、::::l::::::::. ,:::,::::::::/::::::/,:::::::/::::,イ:::::l:::ヾ,|:::::::::, こういう南北間での妥協は l:/::::::/::::::/_:::_::/::::/ l::::イ:::/:::l::::::::::. この後も頻発するの。 /::::::::{::://:/,:::::/ ,:::/,-/、l:::|:::::::::l / イ:::::::::l , ィ云rzl:/ / l:/ /::/|:::::::::, . |:::::::ハ. 弋z(ソ ,ィテ心、,::::::::::, . |:::::::l、', ' 弋z(ソ/,:::::::::, ,ィ|:::::::|:::.、 - 、 //::::::::ハ /:::::!::::::::,:::::::ゝ、 ,.. ィ:/::::::::/:::::ヽ /:::::::::::,:::::::::ヽ:::::::l77 ュ77/l:::::/::::::::/:::::::::::::.. /::::::::::::::,-、:::::::::',7//// T////,7::::::::/7`ヽ、:::::::::.. /::::::::::::::::/:.:.:.:\::::::∨/´ {_}_--,/:::::::,イ:.:.:.:.:.:.:.\-,:::::.. /:::::::::::::::::::/:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:::::. ///l l_/::::/>:.:.:.:.:.:.:.:.:/:./::::::\
628 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:54:54 ID:r6rtAUAQ0 こうして、おおよそ議論が尽くされると、憲法の最終稿を作る作業が始まった。
9月8日、最終稿作成のため「文体委員会」として新たに五人が選出される。
9月12日、文体委員会の最終答申が印刷されて配布される。
9月15日、ペンシルバニア議会の書記補ジェイコブ・シャラスによって憲法最終稿が清書される。
__ __ / ./) __ / ./) 三三)/) / ./) 三三)/) ∧,,∧ ∧,,∧ 三三)/) イソガシイ 三三)/ (´;ω;) (;ω;`) 三三)/ ∧∧ と φ) .( つφノ ∧,,∧ __ ( ´;ω)/⌒/⌒/ ̄/⌒/⌒/ ̄(ω;` ) / ./) オワラナイ / _∧,,∧口 ∧,,∧ ⌒ □と_ ヽ 三三)/) (/( ´;)η口(;` )/⌒/ /_ノ 三三)/) ∥ ̄(l ノ  ̄( ノ ̄ ̄ ̄|| 三三)/ __`ー‐' `ー‐' / ../) __ 三三)/) / ./) シメキリマヂカ 三三)/) 三三)/) 三三)/ 三三)/
629 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:55:54 ID:r6rtAUAQ0 最終稿のアメリカ合衆国憲法の内容は次の七箇条。 日本国憲法にくらべるとずいぶん少ない印象があるわね。
┏┓ ┏┓ ┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋┛ ┏╋────────────────────────────╋┓ ┃|前文 |┃ ┃| |┃ ┃|第1条:立法府(合衆国議会)について |┃ ┃| |┃ ┃|第2条:行政府(大統領)について |┃ ┃| |┃ ┃|第3条:司法府(連邦最高裁など)について |┃ ┃| |┃ ┃|第4条:諸州間、州・連邦間の関係について |┃ ┃| |┃ ┃|第5条:憲法の修正手続きについて |┃ ┃| |┃ ___ ┃|第6条:憲法を合衆国の最高法と規定。 |┃ ∠::::x-‐==‐-x ┃| |┃ '::::::::::.//:::.ハ:::i:::::ヽ ┃|第7条:憲法の批准について |┃ i::::::::::.:/t::.x' }/!/:::::i ┗╋────────────────────────────╋┛ l:::::::::/ テ:ァ}:::| ┏╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋┓ }::::::::i. _′ ,ハ:| ┗┛ ┗┛ /::::::::个 イ::::i| /::::::::::┌‐‐.,‐┐::::! :::i| -‐=xー└‐.┴.┘‐t=x' / {:: : : :.只:. : : ::} ) ,/ `~~i::i 宀 i::f~ ′ \ \⌒ :.{ : : |::| !::! : :}‐¬ 〉 /::::::y' ,ハ =一 ー= ハ y′ /:::::::::ヽ/..ハ ハ 〉/ 八(:::::::::::::i丿:} {x'./
630 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:56:45 ID:r6rtAUAQ0 9月17日、最終総会。 ー┴ー[__] ─┴||─┴─:[__]─┴─┴─┴[__] 紛糾の末、55名の代表のうち  ̄ ̄ ̄||: | :|l  ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ ||: | :||:: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||: | :|l 署名を承知したのは39名にすぎなかった。 ||: | :||: {}={}个{}.={} ||: | :||::.: . ||: | :||: ||: | :||: `{}={}={}´ ||: | :||::.: . ||: | :||: ともあれ、賛成多数で憲法は採択された。 ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. ゚・ *: : *・ ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. *・ ゜゚・ * : .。. .。.: *゜ ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. * ・゜ ゚・ *: . .。.: *・ ゜゚ ・ * :.. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. 。. ・ ・*:.。 ∧,,∧ .∧,,∧ .:* ・゜ ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. ∧∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧∧ ___||: | :||:.______||: | :||:.______||: | :||:. (´・ω・`).∧∧) (∧∧(´・ω・`) ΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤΤΤΤ||: | :||:: | U (´・ω・`)(´・ω・`) と ノ u-u (l ) ( ノ u-u ∧,,∧ .∧,,∧ `u-u' `u-u' ∧∧(`・ω・´)(`・ω・´)∧∧ ∧,,∧ ∩ (`・ω・´).∧∧) (∧∧(`・ω・´) (`・ω・´)ツ ∧,,∧ ∧,,∧ | U (`・ω・´)(`・ω・´) と ノ (つ / ∧∧ (・` ) ( ´・) ∧∧ u-u (l ) ( ノ u-u lヽlヽ/ ) (ω・` ) U ) ( Uノ( ´・ω) `u-u' `u-u' (;;: ( / ̄∪,n__n lヽ,,lヽ | U u-u u-u (U ノ , ― 、と # ⌒つ,,,∧ ノ (;;::)ω・) u-u ∧,,∧ ∧,,∧ u-u <<:;;:) ) c(;;:)ω・`ノ|,,ノ| / つと (・ω・`) (´・ω・) ∧,,∧ ∧,,∧ U( (U_つ ⊂⌒ (´・ω(;;;) ゝ._JJ (l U) (U ノ ∧ ∧ ( ) ( ・ω・) し' `J `u-u'. `u-u' (ω・ ) ( U) ( つ日ノ ∧,,∧ | U u-u u-u ( uω) u-u (∩∩) ∧,,∧ ∩ ∧_∧ (・ω・') ⊂⌒( ・ω・) ⊂∪∪⊃ `ヽ_∩∩
631 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 22:59:43 ID:r6rtAUAQ0 ベンジャミン・フランクリンはこの結果を見て発言した。
〉,f升{ i.:.:.:.:.:.:.:.:`ヾrく_j_jイ.:.:.:.:.:.:.:.:.i ト彡〉 〈≦二{ i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハ:.ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i ト彡〉 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〈≦二ト、 '" j:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l.:.:.i.:.:.イ.:.:.:.:.:.:.:.:. i トィ | この憲法には、私も承知できない部分があるが、 `Y^マヘー任≧==x--、.:.:.: : ゝト--‐企x、:.:l | 承知しなければなるまい。 |f⌒Vi ^f之フ才"´ |:.:.i:.:.:.:`之フ´.:.:/ < tl くト、 ´';.:.:.:. ,イ~|:.:.i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l | これ以上のものは期待できないし、 ヽ ┤l ` ´ |:.:.i.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./ | これがベストではないという確信もないからだ。 `|┤ト、 ,ィ |:.:.i.;.:.:.:.:.:.:.:.:.:/.:.:.:r‐――\_____________________ ヽム`` , '´ト、;l:.:.jム:x‐―-x,_/ ,r――- ∧:.:ヘ rf{___`寸: :|lllf⌒ヽ.__,科-'"´ ,ィ´.:.∨:ヘ ` :.:.:.:.:.ト、`ー―‐'´ _,斗-'"´ ___,斗‐<.:.|.:.:.:.:.∨.へ、 ...:.:.:.:.:.:.:.:| `ー―'"´
そして、議長席の椅子に刻まれた太陽の彫刻を指しながらこう言った。
641 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 23:48:54 ID:r6rtAUAQ0
私はこの数週間、この太陽は昇っていくところなのか、 落ちていくところなのか考えていた。
しかし今日、これは昇っていく太陽であることがわかったよ。 \__________ _____________/ | / | / .__,‐l' l , / _,../-ヽ \ │ / ,:::::::,'_ ', .l l ,'' _,......, '-, / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ _,,,,, -:::,,_':,l /,.::-‐'':,__,,._/ ─( ゚ ∀ ゚ )< アメリカアメリカ! ___l >l'" '':,,,''.', \_/ \_________ ,_ ,l (|` ___,,,,,,,〈''''.〉 / │ \ . l';,'".'_':''' l ""-''-‐' l,,l l ∩ ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ . ':,':', . ::l ノ=/'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧∧ \( ゚∀゚) < アメリカアメリカ! ヽ,i ' l/ ヽ,./ .ソ" アメリカ~~~~! >( ゚∀゚ )/ | / \_______ ,,''::_〈 '''''''''"'_,:".:l_ ________/ | 〈 | | l::::::':_ " /'",::' ";__ / /\_」 / /\」 ......:::::::::::::"'''''''"‐'" ,/ "''‐-::...,_  ̄ / / ::::::::::::::::::::::::: _,. '" "'''‐-::..,_  ̄ '''::::::::::::::::,----,‐''" "''‐-,_
時にフランクリン81歳。
彼は憲法制定を花道に政界を引退し、1790年4月17日死去。
アメリカ合衆国は初の国葬でもって、偉大な建国の父の功績に報いた。
633 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 23:01:44 ID:r6rtAUAQ0 ___ . : :´ : : : : : : : : : :` : . /: : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ フランクリンさんは退場かあ。 , ' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : . /: : : : : 厂: : : : : : : : : : : : ヽ: : : : : : . 縁の下の力持ちってやつだったね。 /: : : : |:/ 、 : : : : : ヽ: : : \: : ',: :l: |_ :. ': : :|: : :|:| \: \: : :\-十‐: :|: |: |フノ:.j で、これで憲法は完成? |: |: |: : :N,斗―\: \\{ ≧=ミ|: |: |フノ: | |: |: |: l :|「 __\: \「'⌒ う心 ヽノ: 「: : : :| |: |: |: l: l,〃 う心 乂ツ ノ/: :| : : : ′ |/|: l: lヽl ヽ乂ツ 〃〃 イ: : |: : : j ヽ|: l: :トハ 〃〃 |: : |: : :八 |:.l: :|;从 __ ノ /| : 八レ |:.lヽ|: : : > ,._ _ イl从|: :ルハ| |八:.トlヽ从ハ ト== r==彳_,|//⌒ヽ / ヽ―イ┃__i┴i____┃ \ ┌── / -=彡l_|ミ=- \ ヽ /⌒l | | 〈 /∧\ // ;l | | | |/ \_/||||\_/ヽ -― l | / | ′ ┗━|┝|| ━┛ ∨ 厂  ̄ ̄ ヽ / ー― { Lj Lj } ト―― { / \_彡人 八 /|;ト―― .〈 . / _ / ヽ | | \ イ ∨/(| ト―― 〈 〈 ー―く | \ ヽ || イ /| ∨(| ヽ― ―イ . \ \ | | | (| \ / ノ \ _\ | | \ | | ヤ ヽ /′ \__〆 ⌒ \ | | \ ヘ ┐ ヽ `マ / У ―┘、 / ノ \ ヽ ー‐ ´ く / ⌒二つ / ∧ \厶 二二つ / ∧ ー 、ヽ \ へ / ∧ /\)\) / 介 \ / ∧
634 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 23:02:41 ID:r6rtAUAQ0 ,.....::::::::: ̄ ̄:::::::::......、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ /:::::,::://///////////ヽ、:,::::::::. /:::::::/-'´::::::::l::::::::::::::::::::::::::`ヽl:::::::::::. ,::::::::/:::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::l:::::::::::. l:::::::,:::::::,:::::::::::::!::::::::::::|::::::l::::::::::::::l::::::::::::, まだよ。 |::::::|::::::/:::::::,:::ハ::::::::::::!::::::!::::::::::::::l::::::::::::l |::::::|:::::,:::::::イ:/ l:::::::::ハ::::∧::::::::::::l::::::::::::! そもそも憲法の作成は連合会議の承認を |::::::|::::|__/__!' l::::::リ l::/ l:l_,.、::::|:::::::::::| 得ていないの。 |::::::|::::|:/  ̄ !:::/ l/` ̄! ヽ|::::::|::::! |::::::|::::|ィtオテ,ォ- l,/ -tオテオリ:::::|::::| それから各邦の議会に批准してもらわないとね。 |::::::|::::| 弋z(ソ 弋z(ソ ,|::::::,:::, }:::::|::::| , ,'_|::::,:::{ l:::::|::::|:. u ハ,::::,':::l . ,:l::::|::::|:ハ、 , ‐ - ,.イ::,::::,::::::! /::l::::|::::|::::::::>,、 ,.ィ::´:::l:/::イ:::::::, /:::::l::::|::::|:::::::::::r- 、`_ー_´-‐ォ:::::/:::/!:::::::::. /:::::::|::::|::::|:::::::::::| Y !::/:::/::::::::::::::. /:::::::::|::::|::::|:::,..- ' | /:::/::::::::::::::::::. /:::::::::::,. -|::::|´, -――‐- v -― /:イ_ `ヽ、_::::::::::. /::,r '´. ,::::! 、///////∧////////>/  ̄`ヽ:. /::/ ,::l ∨////// l/////// l ',::.. . /::/ 、! \////ハ////// ,' l::::::.
643 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 23:57:44 ID:r6rtAUAQ0 ____________ |干干干干干干干干干干干 _____ |「三三三三:.三三三:三三三 二二二二∠}^)、 |「 ̄|「 ̄|「 ̄|「 ̄|「 ̄|「 ̄|| ∠_∠_∠_∠∠´\ _______________ ||:. :||:. :||: .:||: :.||: :.||: :.|| ∠_∠_∠∠_∠∠「\ /_n_n_n_.n_/∧/∧ ∧____':、 ||:. :||:. :||: .:||: :.||: :.||: :.|| ∠_∠_∠_∠_∠_∠_∠_\ :|ロ|: |ロ|: |ロ|: |「ロ|「:ロ| /∧n_n_n nl:l ||:. :||:. :||: .:||: :.||: :.||: :.|| ∠_∠_∠_∠_∠_∠_∠_∠\n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_n_nl}__:||:. :||:. :||: .:||: :.||: :.||: :.|| _∠_∠_∠_∠_:∠_:∠_∠;.∠:;\工工工工工工工工工工: .工工工:.工:||:. :||:. :||: .:||: :.||: :.||: :.|| 三三三三三三三三三三三三」工:.工:.工工:.工:.工工:.工:.工工:.工工∧」L∧」∧」l∧」l∧」l∧」l∧L 「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`lエエ::.エ:∩エエ::.エ:∩エエ:.エ:∩:.エ:./∧V∧V∧V∧V∧V∧V∧V
/:/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..:............ ヽ / /::::::::::::::::::::::::::::::::、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.:! ザワザワ…… / /:::::::::::::::::::/::l:: ト;::',\:::':、:::::::::::::::::::::::::::::::::::l ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧キモキモ…… / /イ:::::::::/::/l::ハ \. ヽ、\:::ヽ、::::::::::::::::::::ト ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ l / |:l::::::/l:/ | ', ヽ, ,\ニヽ、ヽ:<ヘ::::::l ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) ! |ハ:::/ たヵ|、 'r 、 イ ゞ‐'-' ヽ! (丶'}:::l! | U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノトオナオナ…… | l::ハ ` ヽ `` rク/:;リ u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∧,,∧ ∧,,∧ | ', l-イ:/ `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ', :l l lリ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) '、. .::ヽ ノ l_ | U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` ) と ノ ヽ、:::::::'、--‐=ヽ / l;;;;;>`:i ガヤガヤ…… u-u (l ) ( ノu-u u-u (l ) ( ノu-u ドヨドヨ…… r r;;>、.  ̄ ̄ `∠..-‐ ''"´::::::::::::::l `u-u'. `u-u' .`u-u' `u-u' /7::::i´`i「;;ー― 「 ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::l //:::::l 「 | /! 「 | | l::::::::::::::::::::::::::::::::::::L ,--ノV:::::l |. |/ リ| ! | |:::::::::::::::::::::::::::::::;、久 憲法はニューヨークで開催されていた連合会議のもとに送られた。 __rァ‐'"´:(ヽ、_」 l::', | ノ lノ /! l::::::::::::;::、-‐'''´‐^`ヽ /;ヲ 'フ;;::::::::::::``ヽ、」ヾ V//::L ―''´-‐'''::´::::::::::::::: 連合会議の議員でもあったマディソンたちは、 反発を予想して、会議で猛烈に憲法をプッシュ。
644 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/16(木) 23:59:40 ID:r6rtAUAQ0 連合会議はこの流れを止められないと悟った。
9月28日、 連合会議は連合規約の破棄と憲法の制定を承認。 諸邦による憲法批准手続きに入った。
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ /⌒ヽ) /⌒ヽ) /⌒ヽ) /⌒ヽ) /⌒ヽ) /⌒ヽ) 発展的解消というやつだね。 i三 ∪ i三 ∪ i三 ∪ i三 ∪ i三 ∪ i三 ∪ 〇三 | 〇三 | 〇三 | 〇三 | 〇三 | 〇三 | (/~∪ (/~∪ (/~∪ (/~∪ (/~∪ (/~∪ 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三 三三三 三三三 三三三 三三三 三三三 三三三
645 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:00:23 ID:tr9VSnqA0 合衆国憲法第7条には、3分の2の邦(この時点では9邦)の批准があれば、 憲法は発効するとの記述があった。
ここから、各邦で批准に向けてのキャンペーンが始まる。
【邦議会中】 ____________ | ==========. | |;;;;;;;; _/|/ ̄\/ ̄ ̄ ;;;;;;;;| | ;;;;;;;; ∧,,∧. / ∧,,∧ ;;;;;;;;; | | (`・ω・)/ (・ω・´) ; | ∧,,∧ . ̄ ̄( つ ̄ ̄( ) ∧,,∧ ( `・ω) ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lll(ω・´ ) | つ、_ Σ ⊂ | ∧,,∧ゝ-/ / / _ ─\ノ ( `・ω)/_  ̄ \ \ ∧,,∧ | つ/ /  ̄ ⊂(ω-` )ヽ \ | | / / ゝ/  ̄= o ⊂二ノ ) \ | | / // | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \ \ | | / // \ ハハ (ロ゚=) ハ ハ ∧∧ ∧ ∧ ヘn | 、 ヽ (∀゚=) (∀゚ =) (Д゚*=) `ー、`(´`´_ノてγ(´) ⌒ヽ / =ヽ / =ヽ / ̄/⌒ノ `ーヽ_ノ ヽ / | Y(´9/ = | (__,ノ | | //=ノ / | | ヽ |(´ヽ | | (_) / | Y (_/ / /`ー|\ ` ノ
646 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:02:25 ID:tr9VSnqA0 憲法批准に向けての議論が各邦で激しくなると、 大きく二つのスタンスが世論にあらわれてきた。
フェデラリスト ひとつは、憲法を支持する「連邦派」
,r=ヽ、 r';;;:;:;;:::;;;;;;;;;;;;ヽ、 j。 。゙L゙i rニ二`ヽ. Y",,..、ーt;;;;;;;;;;;) r-=、 l≦ ノ6)_ l_,.、ヾ;r、゙t lヲ '・= )rテ-┴- 、 `゙ゝヽ、`ー! ノ::::::`ヽ、 L、゚゙ tノ`ゾ`ー ゙iー' ,r"彡彡三ミミ`ヽ. にー `ヾヽ'":::::::::::: ィ"^゙iフ _,,ノ , ゙tフ ゙ゞ''"´ ゙ifrミソヘ, ヒャッホー ,.、 `~iヽ、. `~`''"´ ゙t (,, ̄, frノ ゝ-‐,i ,,.,...、 ヾミく::::::l ゝヽ、__l::::ヽ`iー- '''"´゙i, ヽ ヽ,/ / lヲ ェ。、 〉:,r-、::リ 俺たちも列強の仲間入りだー! W..,,」:::::::::,->ヽi''"´::::ノ-ゝ ヽ、_ノー‐テ-/ i / ,, 、 '"fっ)ノ::l  ̄r==ミ__ィ'{-‐ニ二...,-ゝ、'″ /,/`ヽl : :`i- 、ヽ ,.:゙''" )'^`''ー- :、 lミ、 / f´ r''/'´ミ)ゝ^),ノ>''" ,:イ`i /i、ヺi .:" ,,. /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙ ! ヾ .il l l;;;ト、つノ,ノ / /:ト-"ノ゙i ,,.:ィ'" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; . l ハ. l l;;;;i _,,.:イ / / ,レ''";;;;`゙゙" ヽ_,,ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; 人 ヾニ゙i ヽ.l yt,;ヽ ゙v'′ ,:ィ" /;;;;;;;;;;;;;;r-'"´`i,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; r'"::::ゝ、_ノ ゙i_,/ l ヽ ゙':く´ _,,.〃_;;;;;;;;;;;;f´' ll;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; ` ̄´ / l ヽ ヾ"/ `゙''ーハ. l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; / l ゙t `' /^t;\ ,,.ゝ;;;;;;;;;;;;;;;i;;;;;;;;;;;;
647 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:03:10 ID:tr9VSnqA0 アンチフェデラリスト もうひとつは、憲法に反対する「反連邦派」
,> ̄`ヽr'´ ̄< ,._- 、r'''Z.._ ィ ゝ / \ ,._-─ v'''Z.._ . l l'´`^ヽ ヽ ./ , j'^^ヽ \ < > | ,イノ u l ト、 N l ル'uニニヽトゝ、 .} ∠´ , ,.、 \ これじゃ | ノ‐'-、_, 、_,リ‐W. │ .ノ∠ニニフバニニぅレ' イ ,イ/ l/ ヽ}ヽl、 !` 元の木阿弥だろ・・・ |r=i| ⊆ニ・, .・ニ⊇|. |r=Tモ=。TニF。=;T! | /-─-' '-ー-‐| | ||{^|| | | v | ||L|lヽ.三./ vヽ.三.ィ′ r=T¨モ。fニf。テ¨T=、 ノ 'ー|! `! u L_」 r1 |`7|!rー'‘‐~‐' ‐-| |h||`ー-イ .ト-‐'||ヲj ,ノ/| l、 -‐-ー- ,'_/|./ | -ー~~′ ! ゙ー|! u ‘ー-‐' u ll‐' -‐' -'‐1| | |ヽ. -- ∧ l |' l u ー‐ ,l rー:l -一ー- l-、 . |.! ! l. ヽ / l||ー- ⊥_ ` ー 、__,. イ `f⌒\l` 、 一 , イ /´ヽl . !| Wト、 `ー-‐1V || ヽ、_ .| l/⌒ヽ ト、 ` ー ' _,| / ̄ || | ` ー--‐イ || ハ、゙エエエ'ヌ'´ヽ、_ K.エエエエエン! _ . |L ==、、| | || .l l |│| / |  ̄\l十十十十レ'´ ̄ ´ |ヽ| |.r;='」 | ||│/ | ソl‐十十十|
この二つの流れが、のちに二大政党の誕生につながる。
648 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:04:15 ID:tr9VSnqA0 /.:.:.:.:::::::;:;:;:;;;;;;;;;;;;; .:.:;:;:;;;;;;:;::.:. `ヽ / .:.:.:.:.:.:.:;;;;彡三ミミ ミミ ヽ;;;;;;;;:;:;:;:.:.:. ', i /, .;:;:;:;:;彡- ーミミ三ミヽヽ',;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i レイ/ .;::;:;;ィイ ``7 li1;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| レイ .:;:;:;//j! / li1;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 政府の強権で ノ;;;;;;:;:;/ ノ/ ,' i li1;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 人民の生きる権利がおびやかされては 〈;;;;;;;:;:;:;;≦ミ;.、 ', ,,,、、、', li1.:.:、、ヽヽ ヽ なんのための革命か! `ヾ;;;;;;;;! rt_シミ ゝ‐'''ニニ.-─`トト、、 ヽヽヽヽl `ヾ,;;! ``;7 `~.:゙モモ__フ.゙゙`リ \ 、.:.、.::', 1. .:;′  ̄~´ .;.;.;l>ー-、;;;;;;', ';::.:.::;′ ', .:. ,'.;.;.;llレノノ;;;;;;;;;i ';.::::;ゝrrr≦;、、,,.. .:;.;.;.;.;jiレイ;;;;;;;;;;;;! ';.:;'´、、,,,_ _ ``ヾ;;.:.;.;.;.;〃i ト、;;;;;;;;;! j;'; ー- ` .;.;.;.;.;.;.;〃 i | ヾ;;/ , .ィイハ;.;.;.;.; .;.;.;.;.;.;..;.;.; '゙′.i ト、 ヽ、、_ , .-‐''"´.:.〃.:.:八;.;.;.;.;.;.;. . .; .;.;.;.;..'´ ,′ ト、i ',.:.:.ヽ``''ー .:.:.:.:.:.:.:.:.:.〃.:.:/ ``ァ---‐'''"´ .,′ .i | ',.:.:.:.\.:.:.:.: .:.:.:.:.:.:.:.:〃.:.:/ /.::',.:.:.: .: .:. :. ,′ .i |. ',.:.:.:.:.:.\.:. .:.:.:.:.:.:.〃.:.:/ /.:.::::.',.: :. :. :.: .: .: . i |: ',.:.:.:.:.:.:.:.;.
反連邦派の筆頭は、独立急進派として名をはせた 言論の英雄パトリック・ヘンリー。
彼をはじめ反対派は、憲法に人民の権利が明記されていないことや、 地方に対して中央政府の権力が強すぎること、そして連合規約の 改正条項にしたがっていないことなどを理由にあげて、批准に反対した。
649 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:05:08 ID:tr9VSnqA0 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://:::::: / l:::::::::::::::::::::::::::::l :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,7:::::::::::,' フ:::::::::::/、 /:::::/ l::l::::::::::::::::::::l::::::l :::::::::::::_:::::::::::::::::::::::::://:::::::/ /:::::::/ト、/::::./ l:ll::::::::::::::::::::l l::::l :::::::::/ /::/ヽ:::::::/ /:::::/ /:::::/ `/::::/、ヽ ll l:::::::::::::::::::l l:::l _,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_,_ :::::/ /::/ヽ ヽ.' /::./ /::/ /::乂゚;;,ノ、l l l::::::::::::::::l l::l | 1788年 5月 X日(* ) | ::/ ///⌒ 〉 // // // '' 〉:::::::::::::l l:l | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄| | :l / l /´ / / / /::::::∧:::::l ll | | 憲法批准議会 大激論 .| |. 紐 .| | :::ヽ ヽl ヽ:::::::/ l:::l l | |______________| |. 育 .| | ::::::ヽ \ ___,‐ー-、 ヽ/ l::l | __ |. 時 .| | :::::::::::、_/ /:l___ \ ヽ l:l |. クライマックスは※日 | 議 | |. 報 .| | :::::::::::::::/ /::::::::::::::`..、 \ ヽ ll | ________ 街 | 場 | |__| | :::::/l:::/ /ヽ、::::::::::::::::::`..、 ヽ ,/ l | | \ | / .| 路 | で | .___ | ::/__l/_l / ヽ::::::::::::::::::::::.、 〉 -' | | ─(゚∀゚)─ | に .| 大 | |紙面| | ::::::::::::::ヽ,,__ /-、 l::::::::::::::::::::::::::::/ /´ | | / | \ ∧∧ | デ | 乱 | |: : : : | | :::::::::::::::::::::::::::::l ゙̄、 / `ー、_ l::::::::::::::::::::::::/ / | |. ∧∧ ∩(゚∀゚ )| モ | 闘 | |: : : : | | :::::::::::::::::::::::::::l ヽ l、 ヽl:::::::::::::::::::/ / | |( ゚∀゚)∩ \| | .| 繰 | ! | |: : : : | | :::::::::::::::::::::::./ l / `ー‐、 `ー、_::::::::/ / |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. 出  ̄ ̄ . |: : : : | | :::::::::::::::::::::/ /..l /、 `ー-、_ `::/ / | 批准の達成を誓う す |: : : : | | :::::::::::::::::/ /::〈 l::::...、 `ー、__/ / | 賛成派議員団(NYC)  ̄ ̄ | :::::::::::::/ /::::::l l::::::::.`、 l  ̄/::/ /:::::::::l ト、:::::::::::`ー、_____ l 一方、 ./:::/ /::::::::::::l l ヽ::::::::::::::::::::::.... ̄'''"" ハミルトン、マディソン、ジェイは、ニューヨーク・タイムズ紙に 匿名で「フェデラリスト」という憲法支持の論説を書いて、 反連邦派の牙城だったニューヨークの世論に訴えた。
なお、この「フェデラリスト」の論説は、後代、憲法の条文解釈で 参照される重要な論文としてあつかわれるようになる。
650 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:06:07 ID:tr9VSnqA0 こうして各地で紆余曲折がありながらも、 諸邦での批准はだんだんと進んでいった。
_______, _______/ ./|_______, / / // /.| / / DELAWARE.// SOUTH /./| . / GEORGIA ./ .// ././/| / / .// CAROLINA /././,.| / .'三三三三三三l/ /.//./.,| '三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l/.//// '三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l//// '三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l/// '三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l// '三三三三三三l'三三三三三三l'三三三三三三l/
,.......::::::::::::::......、 ,....::::/:::::::::::::::::::::::::::、::::ヽ /::::::::////////////ハ::::::,:::. 反連邦派の活動が個々の邦にとどまったのに対して、 /::l:::::イ:::::::l::::::::::l:::::::l::::,:::::l:::::::l:.. ,:::::::!::::l::/:::イ::::::::::|,::::::!:::l:::::|:::::::|:::. 連邦派の支持運動は、議長ジョージ・ワシントンをはじめ ;:::::::|::::|イ:::::ハ::::::::::! :::::|:::l::: |:::::::|::::. 憲法制定大会に参加したリーダーたちのおかげで l:::::::|::::|_!:::/ ,::::::::| ∨|_リ::::|:::::::|:::::l 邦をまたいで大きく広がったのが、勝因といわれているわ。 |::::::|:::::! l下` ヽ:::::! ´リ |:::::|:::::::|:::::| |::::::|:::::|ォ==,、 \! ,ィ==ァ!:::::::!::::, |::::::|:::::|弋(ソ 弋(ソ !:::::::!:::{ ゙、 ::|::: | , |:::::::|::::l }: |::: |、 ,::::::::,:::::l ,:::::,:::::l:::> _ ` ´ _ <::::::/:::::::| /::::::l:::::|::::∧、.l - l->/:::::/:::::::::::. /:::::::::|:::::|-'//`ヽ、 ,-///::::/、_::::::::. /´ ̄∨::::::,/////∧∧//:::,イ///l:.:.:`ヽ /∧:.:.:.:.∨ヽ:{ {ニ}. /:イ\///:.:.:.:.:.:ト、 /:::l ,:.:.:.:.:.ヽ/\//´ ハ l`ヽ__,///:.:.:.:.:.:./!:::\
651 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:07:18 ID:tr9VSnqA0 1788年6月21日、ニューハンプシャー邦が9番目に批准を完了し、 アメリカ合衆国憲法は発効。
\ l \ | パ 〉、、. i \ パ .| ______パ_ チ / `ヽト、 \. チ !´ ̄ パ チ  ̄``''ー- / | \ \ |: : : : : : : : :チ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : __ パ / | \ \ |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:  ̄ ̄| チ / | \ \ |.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ニニ二、___,/. | パ \ \ !.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.パ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ____」 | チ `ゝ--‐─'||.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.チ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ´ ̄ / | | ||.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: ニ≡=ー、 / | パ. | パ ||.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.パ:.:.:.:.:.:.: 二二二二フ | チ | チ ||.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.チ.:.:.:.:.:.:.: / パ | | ||.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: _,..-'''"~""'''チ‐- ...,,__ iヨ ! |、-‐''"´ ̄,イ二二二''ー-─,イ三三三ゝ、.:.:.:.:.:.: ,イi ,イi ,ィ ,~""''' ‐- ...,,__iヨ ||  ̄``ー- 、、  ̄``''ー ,イl ,! l l! l l lヽ iゝ、 iヽ、 `丶、 ヾニニニゝ、パ  ̄`` ー- 、  ̄ '' ー '-ゝ、、Λ!__lΛ ヾィヽ ヽΛ `丶、 チ パ _  ̄ ̄``二二二ニニニニニ `''ー- 、_ チ  ̄``''ー- 、、、三三三三三二二二ニニニニニニニヽ パ ,,二二二二二二二  ̄`` ー-ri、三三三三二ニニフi、 チ ,ィニiコニiコニiコニiコニニiコニニ  ̄``''ー - 、、lm、, ,ィニiコニiコニiコニiコニニiコニiコニニ
同9月13日、連合会議は憲法の発布と臨時首都をニューヨーク市とすることを議決し、 その歴史的役割を終えた。
652 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:08:09 ID:tr9VSnqA0
THE UNITED STATES OF AMERICA __________________ | * * * * :;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| | * * :;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| | * * :;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| | * *** * :;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アメリカ合衆国の誕生である。
653 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:09:27 ID:tr9VSnqA0 .≦三三≧;. 各邦の批准日は次の通り。 /三三三マ三:三:ム /::>´.≦:三:マ:三i三ム 1787年12月 7日 デラウェア l´≦´三三三三マ三i三ム 1787年12月11日 ペンシルバニア /i三三三/!マムイ_マ三!:三| 1787年12月18日 ニュージャージー / |三─!リ_ヽ! ` 之リ|!i!i:ト;三! l|リ三代少 ゙゙゙ |!i!i!ソ三! 1788年 1月 2日 ジョージア ヽ!ヽ;:八 ゙゙ '-‐ /三!:三:i! 1788年 1月 9日 コネチカット i三リ≧;‐ イ-リリ;三:;ム 1788年 2月 6日 マサチューセッツ |リ/ヽi ̄!.!!/リ./ソ´`ヽ、 1788年 4月26日 メリーランド /ソ|';:::::::| r=x=. /´:::::::::/ヽ. 1788年 5月23日 サウスカロライナ /ソ/| ';:::::レ∧::! /::::::::/、 ヘ. 1788年 6月21日 ニューハンプシャー★憲法発効 /ソ三!/;::::/ ∧レ::::/\ 、 ヘ. 1788年 6月25日 バージニア /:三i: ';′/.::.x ´ ∧ ヘ. 1788年 6月26日 ニューヨーク /三:三;` |! ´ ///\ ヘ. /::/;i三:i; i |!. ///:/:// ヘ 1789年11月21日 ノースカロライナ /:;//イ三,′ l ´ /////イ / /://三三マ′. l _ ∨////!__/イ 1790年 5月29日 ロードアイランド //;//イ三三/′ ,、 =三`¨ `Y:i//////イヽ丶 /;ィ/ /三ママ|. ,ママ. ´ー-=、ヽ`マ/レ'//!ヘ|冫、 // /三リ;:マ | ,マ!:::マ. ,マ::`∨\/∧/;!リリ . // /′/'. マ .| ,マ::!:::::マ. ,マ::';:::';∨ ヘ;;!リ / / l マ, ,マ:::::!::::::!マ. ,マ:::, -‐ ´\ l;| /`¨ ママ-┬-┬‐マ. ,マ´ ', ',_ソ´ リ ` ー'- マ_八_,、__!___, マ'斗‐'´|!:::ム |::::マ::::::::::::::::::!;::::::::::::::::::/|マ:::ム |:::::iヤ::::::::::::::::!;::::::::::::::::::〉! マ:::::! マ/. マ:::::::::::::::!;:::::::::::::::/.! \| マ::::::::::::::!;::::::::::::::〉!
654 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:10:06 ID:tr9VSnqA0 ,...-‐::::::―-..... それから、 /::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 憲法が発効して、確かな中央政府を持つ連邦国家 /:::::::::::::::j::::::::::::::::::::::::::::\ アメリカが誕生したので、ここからは /::::::::::::::::::::l:::::::/l:::::::::::::::::::ヽ::、 ,'::::::::::::::::::::::l/::/ j::/l:::::/l:::::l:::Y:`、 ステート j:::::::::::l:::::l::::::l/`''ト、}::/ l::::l:::::l::::`、 「邦」 → 「州」 {:::::::::rヘ:::l::::::l斧℡ j/ l:::j、:::l:::::::゙, 人:::::{ l:::l::::::lゞタ ミリ`l::l::::l::::l ユナイテッド・ステーツ・オブ・アメリカ ∨:::ヽl::::::::::! 〈シ /l::!:::::l::::! 「アメリカ連合諸邦」 → 「アメリカ合衆国」 }::::::::Ⅳ::::::l ` /ーリ--rl:::ト、 j::::::::代:::::::l ~' ノ //l::}:::\ ユニオン /::::::::ノ-V::::::ト __.....<::{ rッ-‐{ {:;}::l::::::::::\ 「連合」 → 「連邦」 /:::::::::/:;:;:;:\:::l;:;ll;斗-┐l`''"ー-弋:jノ:::::::::::::::::\ /:::::/\;:;:;:r‐ヾ!不'" ̄:;:;l: : : : :l`へ`ヽ、:::::::::::::::\::::::― コングレス // :`ミ;:;:\ヽ/:;:l;:;:ヾミ=zxl;,__ : l >\ \ 「会議」 → 「議会」 // : : : : :  ̄~\;:;:;l;:;:;:;:\\}: ゙"ミlx、 (ヽ、 .>:: //: : : : : : : : : : : \j`''ーK \ : : : l ヾ、 ______/:::: と訳語を変えていくわね。 //: : : : : : : : : : : : : : : : :/ ゙i `、 : jl/::ヾ\:::::::::::::::::::::::::::::::::: /:`"ト __ : : : : : : : : : : : / ヽ ll∨l::::::::::゙、: 〉:::\::::::::::::::::::::::: また、憲法で規定された中央政府のことは、 /:::::::::l  ̄ lー- __: : : :/ ゙; !l l:::::::::::::V:::::::::::\:::::::::::::::::: 特に断りがないかぎり、 ::::::::::::l ヽ l  ̄ ゙; l:j l:::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ::::::::::::: j:::::::::::::l ゙、 ゙; l::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ\::::: フェデラル・ガバメント ユナイテッド・ステーツ 「連邦政府」 または 「合衆国政府」
と呼んでいくわよ。
655 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:11:21 ID:tr9VSnqA0 _______________ 1789年3月4日、第1回合衆国議会開会。 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || 今日の議題 || 同4月1日、下院初会合。 || || || 今後の審議について || 同4月6日、上院初会合。 || || 第1回アメリカ合衆国大統領選挙実施。 ∧,,∧ 。 _||__________[三]_||_ 全会一致でジョージ・ワシントンが当選。 (´・ω・) / .└┬┬─────────ー┬┬┘ . (∪ つ ││ ││.∧,,∧ `u-u' ∧,,∧.┷┷ ┷┷( ) ( ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂ (( ̄ ̄) ( ̄ ̄)) つ \|| ̄||∧,,∧ ∧,,∧|| ̄||/ \ ( ) ( ) / ⊂ (( ̄ ̄) ( ̄ ̄)) つ \|| ̄||∧,,∧ || ̄||/ \ (
.. -====‐z‐‐ .._ ,≠´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.`丶、:.:`丶. / .:.:.:.:.:/.:.:./.:.:/.:.;ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:'. 合衆国史上、得票率100%で大統領に /イ .:.:/.:/|/|/|/ }∧:ハト、:.:.:.:.:.:.:.:.:.: 選出されたのは、ワシントンただひとりよ。 i .:.;ハ/ n n ∨:.:.:.:.:.:.:.i __i.:/ U U |:.:.:.:.:厂}j_ { ̄|: |:{ "" __, ""|:.:.:./_,ノ: : : 「 ̄} 、_|: |/≧=─┬r───r‐┬─|:.:/ |: : : : |_/ `'¬{____ヽ{ ̄{^'{⌒7ノ ,_j/___l-:┬┘ .'.:.:.: .:.:.:.:.:.: :| └i个个!┘ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| i:.:.:.l:.:.:.:.:./:.:| L! Ll 、|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:| |:.:.:.|:.:.:.:/.:.:.八 ∨:.、:.:、:.:.:.|:.:| |:.:.:.L/|/{ /\ /\}\:}\|:.:|
656 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:12:28 ID:tr9VSnqA0 そして1789年4月30日、
ー┴ー[__] ─┴||─┴─:[__]─┴─┴─┴[__] ─┴||─┴─:[__] ─┴||─┴─:[__] ─┴||─┴  ̄ ̄ ̄||: | :|l  ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ ||: | :||:: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||: | :|l  ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ ||: | :||::: ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ||: | :||::: ̄ ̄|| ̄ ̄ ||: | :||: {}={}个{}.={} ||: | :||::.: . ||: | :||: {}={}个{}.={} ||: | :||::. {}={}个{}.={} ||: | :||: :.{}={}个{}.={} ||: | :||: `{}={}={}´ ||: | :||::.: . ||: | :||: `{}={}={}´ ||: | :||: `{}={}={}´ ||: | :||::. `{}={}={}´ ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||:: ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||:: ||: | :||::.
, .: "´ `ヾ、、 ,. .:゙´,;ミ;,ミ;,ミ' `丶、 , '´ '´ `ヽノ, .、.:`ヽ ,:′ ノノノノ '、 '.、 ノ.:, :,;',;'.: .: . 、:_ノノハ .: Vハ',', ) `:、`:、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ {,:;' .,;';' .:,' `彡'゙゙´'; Vノノ , ミミ .', | , .:'´ ;';';' ノノハ .{.:;,',;',;' .:;;. .Y(( j ミミ } | 私は合衆国大統領の職務を忠実に遂行し、 {,',;',;' _ ノノノヘ、,,ハ((( .:;. ッツ,,,、、ィ ミミヽ .;`V < 全力を尽して合衆国憲法を維持、保護、 ', ノノノ.:.: .,'´t =ェテヾ.' .( ィィェテァ `トト、゙゙´.:.:', | 擁護することを厳粛に誓う。 } ,'.,'ハ(ル i`丶 ノノハ.:}.: .:;} | ',.: ;:. ト、 ハ .:, イノ .: .:;';:';' \_________________ ヽ .: .:. :. :'. `゙ ´ /ィイ .: .: .:,′ ). :. : .: .:ト、 -‐‐- /i,:;',;'. :.: '.、 / ,:;' ノノ.{ ヽ `゙゙゙´ ,.:'ノ ). :. ', .: : : `ヽ / ,:;' ノノノ ,:ハ、`ヽ、 _ _ // i:.;. :. :', .: i .:.}.:}:', ===ニニニニ ユ / ,;'.;'..;' ノノ / `ヽ\ / < { .:;: .:'.. :i .: j.:i.:i _ __ _/.:.:.:.> -‐==/ .:; / ( (.:.`ヽY ( )ノ // .: .: }. :. :. :.:.リj / `丶 ̄ ̄  ̄ 二ニ .:.:.:.:.::.:.:.:.:.:i:.:.:/: : ( ) : : ,'.: .:/.:.:\ミミヽヽi ; i // //.: : .:. ノ: : : : : : : : ̄\:.:::::「::::::::::::::::::::::::::: .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l/ `丶、( ( .: .:.V .:(二二ニミヽミV .; l//,.イ ,'. : V´: : : : : :ノ )/ \::l:::::::::::::::::::::::::::: i ij ij ij ij ij `丶、 V.: : .: .:. ( (.:.:>=< _ノハ (. : : :. :> "´ / / j ij ij iji ji ji ji ji i ji ji jij ij i `ヽ (( )): : : :> )"´ / // ji ji j ij iji ji ji ji
657 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:13:00 ID:tr9VSnqA0
| | | | | || | | | |l || | | | | | || | | | |l || 「ハ | | | | | || | | | |l || ,.、 ハ.j | ハ | | | | | || | | | |l || |.ハ / ′.! ′! | | | | | || | | | |l || | |/ ′ ′ .′.' _| ̄|_ | | | | | || | | | |l || | |. ,i { ′.' | '| | | | | | || | | | |l || | | .}| l ./ .' |__|'' ̄! _| | | | | | || | | | |l || | j ,リ V ′ zヶ ,‐´ .ノ'' | | | | | || | | | |l || l .| ./ / ヽ-''" | | | | | || | | |  ̄ / l | .ノ } ┌───┐ | | | | | || | | | / .′ }'´ イ |┌─, .| | | | | | `¨ ̄´ / ′ ,イ └┘ ノ ノ | | | | | / ′ ′ // | | | | | / .j .イ | | | | | / ./_ / n | | | | | / ィ:7´::/:::`ヽ _ イ ll ` ̄ ̄ / 7::::7::ミ、:ハ / l| / :/:::::/::/入::::ヽ |l ll ll _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. _ _∩. |l ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 ( ゚∀゚)彡 . n. n. n ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡. ( ⊂彡 |! |! |! | | | | | | | | | | | | o o o し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J. し ⌒J
ジョージ・ワシントンは、アメリカ合衆国初代大統領に就任した。
658 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:14:13 ID:tr9VSnqA0 大統領の尊称については、 ,..-─‐-. 、 どうされます? /:::::::。::::::::::::::ソ ユア・マジェスティ ト、;;;:;、‐'' 二:;;i ! 「陛下」 N,、、、, ,,、、、jN 〈;j. `"`ハ''"` !ソ や `i ,r彡ミヾ j| ,.-─-‐- 、 /.:|! -ー- .;イ:ト、 ユア・エクセレンシー ,r'´ `ー-、/.:.::::::ハ`>=< _」:::L_ 「閣下」 / `ト、.:.:.V/  ̄``Yソ:::::::``''ー- 、 ! ,f , j 1 、ヾV .:.:.\_ ___ノ::::::::::::::::::::::::::::\.:::'.:.´ などどれにするか議論されたが、 | 〃゙i |l \j.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::「 ̄`` ーュ:::::゙i.:.:.: ワシントンは、最も親しみやすい l |l l l `,:::::::::::| ̄ ̄ |:::::::::::::<9〕::.``".:.:::::|.:.:.: ,イ jノ l| i | i/::::/´``つ |:::::::::::::::l l|:::::::::::::::::::::!.:.: 「ミスター・プレジデント」 / ゝ-ィイ リ /k':::::::::〉 "´二) !::::::::::::::: 川:::::::::::::::::::::|.:.: | / ノノ,! ,! '′/ ヾj、::::::::ト、 r‐<_.」::::::::::::::::Vj:::::::::::::::::::::|:: の呼び方を選んだ。 V ハ j ./ / i \::::Lヽ_,ィ '::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:::: これは現在も続いている。 | / `ik/ j ji! l| l 〉;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:|:::: 三二7ヽ」/ jリ l| ゙ト、 ヾji!/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:;:;: l /ニ7 リ ト、 ! `\,イL_, ィ´ ̄ 二二二ニヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; T"「「ト、 V j ゙, j l! // j )V二ニ l/ `ヽ」;,;,;,;,;,;,;,;,;,;,;;;;;;;; | トN \ ヽトト、 ,j / ノィイ L___ ___, イト;,;,;,;,;,;,;,;,;;,;,;,;, | トN \ `))VY j! ,ィイ ,ィ| トi | | l i i i i | N!i j !|;,;,;,;,;,;,;,;;,;,;,;, | トN ヽ、 \ヾ从仆仆 ノイ // | トi | | l i i i i | N!! j !|;,;,;,;,;,;,;,;,;,;,;,
わたしは国王になる気はない。
659 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:15:29 ID:tr9VSnqA0 ミスター・プレジデント ,.....:::::::::: ̄ ̄::::::::...、 日本語では伝統的に「大統領閣下」と訳されるけど、 ,..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 この経緯からするとちょっと堅いかもね /-777//////////777-l::::::::::,:::::., /:::///イ:::::/l:::::::l::::::::ハ::ヽ、/l:::::::::::l::::::. ちなみに、大統領経験者は退任後も ,イ::::::,::::,../l-、:ハ:::::ハ::::-l-',-、::::|::::::::::|::::::::. 「ミスター・プレジデント」と呼ばれる慣わしになっているわ。 |::::::::|:::::/ l::::/ ',::l 、::l 、::: |::::::::::|:::::::::. 今のアメリカには五人の「ミスター・プレジデント」がいるわね。 |::::::::l:イ:l羊主ュ ヾ! ,.ィニテ羊、:!::::::::::!::::::::l |::::::::: | |::::Ll |::::::L| |::::::::::|-、::::l l::::::::::」 弋:::ソ 弋:::::ソ |::::::::::| }::::| ∧_∧ ∧∧ ∧_∧ ∧∧ ∧_∧ |:::⊂⊃ ⊂⊃:::::/-:'::::, (:: ・∀・) (,,゚Д゚) ( ´∀`) (,,゚Д゚) ( ´皿`) |:::::、 ,::::::::/::::::::::l (: : : : : ) ⊂ ⊃ ( ) ⊂ ⊃ ( ) |:::::::ゝ _ ―― _,.../::::::/:::::::::::::! |::|:: | ~| | | | | ~| | | | | ',:::::::l |:::::: ̄::::7 ― ‐::≦:::/::::::/::::::::::::::::. (__)_) し`J (__)_) し`J (__)_) ,::::::l |:::::::::::::://////∧::::/::::,イ::::::::::::::::::::. ,::::| |:::::::::::://///// ∧/イ:::::::::::::::::::::::::::. オバマ ブッシュ クリントン ブッシュ カーター ,::| |:::::::::://///////∧:::::::::::::::::::::::::::::::::.
カーター ナガイキヨネ・・・
660 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:16:23 ID:tr9VSnqA0 ワシントンが大統領に就任した後、 第1回合衆国議会で連邦政府の体制作りが急ピッチで進められるわ。
はじめての憲法の修正が行われたのもこのときね。
合衆国憲法には人民の権利を定めたいわゆる「権利の章典」がないという不備が 大会終盤に指摘されていたんだけど、それを憲法修正10箇条として成立させたのよ。
┏┓ ┏┓ ┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋┛ ┏╋─────────────────────────────────────╋┓ ┃|・修正第1条:信教、言論、出版、集会の自由。政府への請願権。 |┃ ┃| |┃ ┃|・修正第2条:人民が武装する権利。 |┃ ┃| |┃ ┃|・修正第3条:軍隊は勝手に民間家屋に宿営してはならない。 |┃ ┃| |┃ ┃|・修正第4条:人民に対する捜索・押収・逮捕には裁判所の令状が必要になる。 |┃ ┃| |┃ ┃|・修正第5条:大陪審が告発しなければ人民が罪にとわれることはない。 |┃ ┃| 同じ罪で二重に処罰されない。 |┃ ┃| 法の適切な手続きによらなければ生命・自由・財産を奪われない。 |┃ ┃| 私有財産は正当な補償なしに徴発されることはない。 |┃ ┃| |┃ ┃|・修正第6条:陪審による公平かつ迅速な裁判を受ける権利。 |┃ ┃| |┃ ┃|・修正第7条:民事事件での陪審審理を保障する。 |┃ ┃| |┃ ┃|・修正第8条:残虐な刑罰の禁止。 |┃ ┃| |┃ ┃|・修正第9条:憲法に定めた権利を根拠に、人民の諸権利を軽視してはならない。 |┃ ┃| |┃ ┃|・修正第10条:連邦政府に委任されたり、州政府に禁止していない権利は、 |┃ ┃| 全て州や人民に留保される。 |┃ ┃| |┃ ┗╋─────────────────────────────────────╋┛ ┏╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋┓ ┗┛ ┗┛
最近、銃規制問題で持ち出されるのは、修正第2条ね。
661 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:17:17 ID:tr9VSnqA0
/.:.:.:.:::::::;:;:;:;;;;;;;;;;;;; .:.:;:;:;;;;;;:;::.:. `ヽ / .:.:.:.:.:.:.:;;;;彡三ミミ ミミ ヽ;;;;;;;;:;:;:;:.:.:. ', i /, .;:;:;:;:;彡- ーミミ三ミヽヽ',;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i レイ/ .;::;:;;ィイ ``7 li1;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| レイ .:;:;:;//j! / li1;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| ノ;;;;;;:;:;/ ノ/ ,' i li1;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 〈;;;;;;;:;:;:;;≦ミ;.、 ', ,,,、、、', li1.:.:、、ヽヽ ヽ `ヾ;;;;;;;;! rt_シミ ゝ‐'''ニニ.-─`トト、、 ヽヽヽヽl `ヾ,;;! ``;7 `~.:゙モモ__フ.゙゙`リ \ 、.:.、.::', 1. .:;′  ̄~´ .;.;.;l>ー-、;;;;;;', ';::.:.::;′ ', .:. ,'.;.;.;llレノノ;;;;;;;;;i ';.::::;ゝrrr≦;、、,,.. .:;.;.;.;.;jiレイ;;;;;;;;;;;;! ';.:;'´、、,,,_ _ ``ヾ;;.:.;.;.;.;〃i ト、;;;;;;;;;! j;'; ー- ` .;.;.;.;.;.;.;〃 i | ヾ;;/ , .ィイハ;.;.;.;.; .;.;.;.;.;.;..;.;.; '゙′.i ト、 ヽ、、_ , .-‐''"´.:.〃.:.:八;.;.;.;.;.;.;. . .; .;.;.;.;..'´ ,′ ト、i ',.:.:.ヽ``''ー .:.:.:.:.:.:.:.:.:.〃.:.:/ ``ァ---‐'''"´ .,′ .i | ',.:.:.:.\.:.:.:.: .:.:.:.:.:.:.:.:〃.:.:/ /.::',.:.:.: .: .:. :. ,′ .i |. ',.:.:.:.:.:.\.:. .:.:.:.:.:.:.〃.:.:/ /.:.::::.',.: :. :. :.: .: .: . i |: ',.:.:.:.:.:.:.:.;.
余談ながら、 批准反対の先頭にたっていたパトリック・ヘンリーは 「権利の章典」制定後は、納得して憲法の支持にまわったの。
そして1799年、一身を捧げた独立革命の到達点である 強力な連邦体制の確立を見て世を去ったわ。
662 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:18:51 ID:tr9VSnqA0 さて、では合衆国憲法で創設された 連邦政府の体制をまとめてみましょうか。
割とくどいので、流し読み程度でオーケーよ。
f'ヲ === YY |::! |:::| '::::|__\⊥/_ 」:::i〉イ,r,_::|─ 自由の女神像の建立は {_,レ'/トヘ_,〉::! 1886年。独立革命から一世紀後ね。 ヾ〃/7` >へ、 レ' //,イ`〉ヘ 〉',// !∧::ト/" 、 .//// /::∧:ト、 /〉 L' / / レ' i:::| ./┘ 〃/ ,'/ | |:::∨ ∨ / ノ! :: |::「 | / | :: |::! }_// | _ノ::〉 |' / ,レ<::::| | ,/_,,..-‐イ ::f」 |ん' |::: | :|::|「 ,ノ、'/vノ ,⊥! 从 _[二二二二二工! } ̄ ̄`ニ´ ̄ ̄「ヽ rr┴┬─┴┴r─┼┬、 ヘニニニニニニニニニニニニニニ! |ェェ|イ::トイ::トイ::ト|ェェ|::r' |幵| |:::| |:::| :|:l| |幵|::| j幵|_ヒ_」,火,ヒ」火,幵|::|
663 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:20:18 ID:tr9VSnqA0 【立法府】 憲法第1条で規定。 コングレス 上下院あわせてアメリカ合衆国議会と呼ばれるの。 解散制度がないことに注意して。
ー┴ー[__] ─┴||─┴─:[__]─┴─┴─┴[__] ─┴||─┴─:[__] ─┴||─┴─:[__] ─┴||─┴  ̄ ̄ ̄||: | :|l  ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ ||: | :||:: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||: | :|l  ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ ||: | :||::: ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ||: | :||::: ̄ ̄|| ̄ ̄ ||: | :||: {}={}个{}.={} ||: | :||::.: . ||: | :||: {}={}个{}.={} ||: | :||::. {}={}个{}.={} ||: | :||: :.{}={}个{}.={} ||: | :||: `{}={}={}´ ||: | :||::.: . ||: | :||: `{}={}={}´ ||: | :||: `{}={}={}´ ||: | :||::. `{}={}={}´ ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||:: ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||:: ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||:: ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||:: ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||:: ||: | :||::. ||: | :||::. ||: | :||::.: . ||: | :||::. :. ||: | :||:: ||: | :||::. ___||: | :||:.______||: | :||:.______||: | :||:.______||: | :||:.______||: | :||:._____ ΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤΤΤΤ||: | :||::ΤΤΤΤΤ
∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 上院は各州から2名ずつ選出。 | U ( ´・) (・` ) と ノ | U ( ´・) (・` ) と ノ 任期は6年。2年ごとに3分の1改選。 u-u (l ∧,,∧ ∧,,∧ u-u (l ) (∧,,∧ ∧,,∧ `u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧`u-∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧ ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` ) 下院は州の人口比に応じた議員数を | U ( ´・) (・` ) と ノ| U ( ´・) (・` ) と ノ 各州から選出。任期2年。改選は全員。 u-u (l ) ( ノu-u u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u' `u-u'. `u-u'
664 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:21:12 ID:tr9VSnqA0 . -――- 、 ./ /二ニニヽ / i |rl'| || | | || |l 上院の議席数は、州×2名。制憲当時は26名、現在は100名というわけね。 | | l l lナサVリlル+l| | |r| |'モヲ tヲlll 下院の議席数は現在、435名で固定されているのよ。 i| lyl | _' ノ|| 10年ごとの国勢調査の結果に応じて人口比で州に配分されるわ。 | |人l>┬<ノノ i| | ,ヘ.`V介V´>、 ちなみに、第1回合衆国議会は、上下院あわせて90名弱の参加だったそうよ。 ノ , | i∨l|l|∨i\=.、 // | |、 ll ll ト_>l}ヽ ( ´ノノ .|∧|' i 〈^Y_ノ)ノ
665 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:22:33 ID:tr9VSnqA0 議会の権限も憲法第1条で規定されているわ。 ∧,,∧ ∧,,∧ ∧ (´`д´) (`Д´ ) ∧∧ ラトリッジが箇条書きして、ウィルソンが加筆した部分ね。 ( `・Д) U) ( つと ノ(ヘ・´ ) | U ( `・) (・´ ) と ノ ずらっとあらましを並べてみるわね。 u-u (l ) ( ノu-u `u-u'. `u-u'
┌───────────────────────────────┐ │・課税する権限 │ │・金銭を借り入れる権限 ..│ │・通商を管理する権限 .│ │・帰化、破産の規則を決める権限 ...│ │・貨幣鋳造、価値決定、度量衡を決める権限 │ │・証券、通貨の偽造についての罰則を決める権限 ....│ │・郵便局および郵便道路を建設する権限 │ │・著作者、発明者に独占的権利を与える権限 ...│ │・最高裁の下に下級裁判所を設置する権限 .│ │・重大犯罪を定義し、処罰する権限 ...│ │・宣戦布告、敵船拿捕を行う権限 ....│ │・陸軍を整備する権限 .│ │・海軍を整備する権限 .│ │・陸海軍の規則を定める権限 .│ │・民兵召集の規則を定める権限 ...│ │・民兵の服務規程、統括規定を定める権限 │ │・上記の権限を行使するために必要かつ適当な法律を制定する権限 ..│ └───────────────────────────────┘
目が滑ると思うけど・・・
666 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:23:11 ID:tr9VSnqA0 . ,':..:..:..:..:..:..:../:..:..:..:..:..:/:..:..:..:..:..:..:..:..:/:..:..:..:/:..:..:..:..:/:../:..:..:..:..:..:..:..:.ヽ |:..:..:..:..:..:..:./:..:..:..:..:..:/:..:..:..:,':..:..:..:..:/:..:..:..:/:..:..:..:..:/:../:..:..:..:l:..:..:..:..:..:..ヘ }:..:..:..:..:..:.:,':..:..:..:..:..:..':..:..:..: l:..:..:..:..:.l:..:..:..:/}:..:..:..:.///}:l:..:..:..:|:..:..:..:i:..:..l:.l |:..:..:..:..:..:.l:..:..:..:..:..:..:|:..:..:..:..l:..:..:..:..:.l:..:..:./ .|:..:..:./// .|:l:..:..:..:|:..:..:..:|:..:..l:.| |:..:..:..:..:..:.i:..:..:..:..:..:..:|:..:..:..:..l:..:..:..:..:.l:..:../`^|:..:./// |:l:..:..:..:|:..:..:.:.|:..:..l:.| |:..:..:..:..:..:.l:..:..:../⌒ }:..:..:..:.l:..:..:..:..:.l:..:/ }:.// `ヽ .|:l:..:..:..:|:..:..:..:|:..:..l:.| |:..:..:..:..:..:.l:..:.:.,' /^ .l:..:..:..:..:l:..:..:..:..:.|:.f仡ラ弍トミ }:l:..:..:/|:..:..:.:,':..:..l:.| |:..:..:..:..:..:.l:..:..{ 弋 l:..:..:..:..:l:..:..:..:..:.|,' んr'::::ノ}¨` l八:/ .|:..:../:..:..:/l:| |:..:..:..:..:..:.l:..:..:乂 ヽ}:..:..:..:..:l:..:..:..:..:.| ゝ辷シ f抃ノi:../}:..:../ j:| |:..:..:..:..:..:.l:..:..:..:..>j:..:..:..:.. l:..:..:..:..:.| ヒシ/:.|/:..|:../ リ |:..:..:..:..:..:.l:..:..:..:..:..:.l|:..:..:..:..:l:..:..:..:..:.| v'.:...:...:...j:/ |:..:..:..:..:..:.l:..:..:..:..:..:.!|:..:..:..:..:l:..:..:..:..:.| 〉 ..:..:..:./ |:..:..:..:..:..:.l:..:.lー─i.|:..:..:..:..:l:..:..:..:..:.| _ ィ' ..:..:...:..:.| |:..:..:..:..:..:..:.. |^≧=ト|:..:..:..:..:l:..:..:..:..:.ト、 _` |:...:...:...:...:| 前回あげた連合会議の権限にくらべると、 j:..:..:..:..:..,':..:..} |:..:..:..:..:l:..:..:..:..:.| ./> ィ }:...:...:...:...:| はっきりと連邦政府が州政府より上に来ていて /:..:..:..:..:./..:.._ノ |:..:..:..:..:l:..:..:..:..:.|/^\:..:..:l.:..{ |:...:...:...:...:| 大幅に強化されてるのがわかるわね。 /:..:..:..:..>'7^ 丶、. 八:..:..:..:.l:..:..:..:..:.|^Y^r7:. i:..:| |:...:...:...:...:| . /:..:.>'`丶: :\ \ }:..:..:..:.!:..:..:..:..:|j }//:..:..l:..:| |:...:...:...:...:| /´¨ ̄ \: :\丶. |:..:..:..:.!:..:..:..:..:|i | ∧:..:..l:八 . |:...:...:...:...:|
667 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:24:12 ID:tr9VSnqA0 【行政府】 憲法第2条で規定。 アメリカ合衆国大統領が指揮する行政機関。
t______ | ( 「 ̄`゙ ホワイトハウスが現在の形になったのは _ | ___ 1952年。 |ニ| _,,,,__,...,,⊥,,...,__,,,,__ |ニ| ; trーrrrrrーrrrrrーrrrrr‐inirrrff「[L|-|┴|‐|゙┴゙|‐|┴|-|=l]ff'rrrini‐rrrrrーrrrrrーrrrrーrァ ,:'' `、 jj二!ニl二lニニl二!ニl二lニニj少‐…¬二二 ̄二二¬…‐心!ニニl二lニl二lニl二lニl二l{,;':.', : ;゙゙ ]竺竺竺竺f´`:.'´ヾ竺竺竺込斗=圷二i圷二i行二代ニぇ以竺竺竺竺竺竺竺竺竺;''゙:.:';:、 :'、 ||.:.||幵||ヾ´:.';.:,'´:.;''´ヾ.||幵||.:.| |ff| |.j幵| ||廾|| |幵l| |云| |:.||幵||:.||幵||:.||幵||:.||幵||.゙;;i;''、:'; ;;′||.:.||任|lノ';.';、.: ,:':,':,'´ハ|任||.:.| |エ| |.|任| |l辻l| |任|| |辻| |:.||任||:.||任||:.||任||:.||任||.:.||`;:';: ||.:.ァ'ニ,'':ヽ:.、ヾ;' ,:'ヽ:':,.:'iァ'ニミ.:.| |ニ| |ノヽ| |,二_| |/ヽ| |へ| |:ァ'ニミ:.:ァ'ニミ:.ァ'ニミ:.ァ'ニミ.:.|| ;:.::: ||.:.|lヲ′、:.';ヽ;''.:.;' ;.' ;'ノi|幵||.:.| |ff| |.|幵| ||廾|| |幵|| |刊| |:.||幵||:.||幵||:.||幵||:.||幵||.:.|| ;:';,: ,,_||;''";`';.:';:';.゙:、;';' ; :;';'、';ハ|任||,;,| |エ| |.|任| ||幵|| |任|| |凶| |:.||任||:.||任||:.||任||:.||任||.:.|| ゙';;.: '´;':;゙`ヽ、:.:'':;;.:ゞ'';;i:゙;;,;;'::;,' ;,:ゞニア''フ辷Lニlニl゙二゙lニlニ辷iヽ、\゙ー'二'ー''二'ー'二'ー''厂|二l" ';゙:.:'ヽ:.;':;;ヾ'゙"`゙l:.:{´rn`'''゙ ̄`| ̄ ̄\i⌒i! ll⌒ll ll⌒l/ ̄ ̄|´;,::''.;'`´;:'':.;`"::;;'';':`ヾ ̄|三| ー''‐;;''';;;‐:::''=::;:;':::゙'':'';;'ー''''=;;''";;'';;;‐;;=;;\jl__」|任||__||,/;;'''::''=;;''';;'''';;''=;;;ー;;=:;;='''ー::;;‐''::''='';;=''' "゙゙゙゙ "゙゙゙゙ ""゙゙゙゙" " "゙゙゙゙ ゙゙゙゙" "゙゙゙ ゙゙゙゙゙" ̄
668 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:26:49 ID:tr9VSnqA0
,.ィ´三三三三≧ト、 大統領職は全州の選挙人選挙で選ばれ、任期は4年。 /三三三三三三三ミヾ /三三,/´ `丶ミ三ベ 同時に選出される副大統領には、 . /三三/ ` ヘ 大統領が職務執行できなくなったときに引き継ぐ役目と ∫ _/三┌'' ハ 上院議長としての役目があるわ。 . __ / .//ハ三/ ェエ≧ト j l r ̄ ̄ ̄ _,ィヽ | / ! ゞツヽ / /≦エト リ ,ィ≦´ ̄ ̄ ` V / l〈__ j. ,.' l ムツ ,' |  ̄ ̄ ̄ `V / ヽ‐' / l l ,' |  ̄ ̄ ̄Vリ Y _ リ `ー 、__,、) / | ´ l ̄ハ l /_,x</l /__,,....、__ l ./ ____j .j 'ー' ン::::::::::::j .ヘ / |‐'‐‐- -''リ/ ,.' :::::::::::::リ /:::::::::::::::| .ヘ l ヽュェェェン / ::::::/! ./ :::::::::::::::::::| ヘ ヽ ヽ ー‐‐"/ /:::::| ,ィ':::::::::::::::::::::::::∧ ヽ \ ン' ::::::::::lヽ__/ l::V:::::::::::::::::::::::::∧ /\ >ー "|、 ::::::::::l /:::lハ::::::::::::::::ヽ::::::::l-‐' ハ _/___|ハ -‐= ¨¨ =‐- ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. ..:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::` .:::::x≦==≠==≧x:::::::::::::::::::::::::::::. そういえば、まもなく大統領選挙ね。 /::::::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i| : ::::::::::::::::::::::::| 2期目は現職有利というけど・・・どうなるのかしら。 ./ :::::::|:: li::::::::::i:::::i:i::i:::i::::i:::i| : ::::::::::::::::::::::::| |:::i::::: i:: i| 、::/l:::;:l:l::l:::l::::ト:i|:::::::::::i::i:::::::::::::| |::.l:|r┼¬ ∨ 乂 }厂丁`' |::::::::::i|::l:::::::::::::| |::从!::|x=ミ x=≠ミ !::::: :::i|ヽ::::::::::::| |i::::: :::l ヒリ ヒ:::リ |::::::::::i|ノ:::::::::::リ |i::::: :::| ,,,, ,, ,, |::::::::::i|:::::::::::イ{ |i::::::::::! ′ |::::::::::i|:::::::::::::::i| ::::::::::` ー ィ:!::::::::,.:::::::::::::::::i| ∨ ::: :| li:::.. _ ┌<, |:i::::::/:::::::::::::::::::i| ∨:::::| l|::::::::i:::::x=x |:i:::/\:::::::,::::::::i| .∨ :| l|,≦⌒i{{ }} !:!/ /≦く ::::::i:| \!./ {三( )三} |/./ ⌒\i::|
669 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:27:45 ID:tr9VSnqA0 大統領は閣僚を選んで内閣を組織するけど、 連邦の公務員も、大統領が替わるたびに 勝った政治党派のメンバーに総入れ替えになるの。
スポイルズ・システム これを「猟官制」といって、アメリカの政治伝統のひとつよ。
スポイルズ・システム 「戦利品の山分け」といったほうがイメージがわきやすいかしら。
政権交代のときに自分をいかに売り込むかが勝負ね。
. -――- 、 ./ /二ニニヽ / i |rl'| || | | || |l 首相がかわっても官僚はそのままの | | l l lナサVリlル+l| 日本とは、かなりちがうわね。 | |r| |'モヲ tヲlll i| lyl | _' ノ|| | |人l>┬<ノノ i| | ,ヘ.`V介V´>、 ノ , | i∨l|l|∨i\=.、 // | |、 ll ll ト_>l}ヽ ( ´ノノ .|∧|' i 〈^Y_ノ)ノ
687 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:50:43 ID:tr9VSnqA0>>672
ご指摘ありがとうございます。 ジャクソン大統領のあたりからのようですね。
いろいろと大きく舵をきったジャクソン時代は 1回割いて書く予定でおります。
670 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:28:28 ID:tr9VSnqA0 省庁はあとでいろいろできてくるけど、18世紀当時だと、
┌───────────────────┐ │・財務省:連邦の経理全般を担当。 │ ___ │・陸軍省:陸軍の整備運用を担当。 │ ,r'彡"== ー=ミヽ │・海軍省:海軍の整備運用を担当。 │ .,.'"{ 〟,r==ハ バー、、ヽ、 │・国務省:外交と州関係を担当。 │ < j! `_r'''¨¨ヽ=r''"¨ヽ_} 〉 |・郵政庁:全米の郵便業務を担当。 | ヾ 〃''"` ーz'′ ゝ - ''゙V └───────────────────┘ ,rヽイ / ´ , i! ヾ: の5つ。 l fr' ゝ ,,イ__、 ,,...)、 ,ツ ゝミ{ } .r ´⌒ゞミン- 、 {i! 省の長は「長官」と呼ばれて内閣を構成するの。 彡彡 ユ__-‐_彡´--‐‐‐‐--ミこフ" ___,r.、,,;rァヽ、__,, l  ̄! ゝ''"´  ̄ `¨`´,!j ヽバ ', i | .! / ./ヽz:!__ヽ`ー' `"′ イl───f¨¨`i ヽ ', ', i. ! ! / / / ハ、_ヽ、 ,,ノ_|_ |.. | 例外は司法長官で、 ヽヽ ', ', i. ! ! / / ./ /′/不こ'''rォ:;rヾ´ ',... | | 南北戦争後の1870年まで司法省はなかったのよ。 |ヽヽ ', ',i. !.!/ / / , // , '"ヽ l i!.!l !l l_,,.-‐‐jヾユー-!、 また、あくまで行政府における法律顧問という立場から、 | ヽヽ〉、ンY7ー/././// ´.'",,.}ソ〉┴≦ニ"¨ ̄ \` ヾニヽ 日本のように司法府に指揮権を持つようなことはないわ。 | ,′ヾヾ´`⌒ヽ入/'".´ ''´.-Y `ヽミー. ヽ ` r‐ー'′ `ー-、_ ヾ彡i、_"´ ''".-‐''ヽ Ο.! i __ノ ,,. \ ノj!_l{≦ユヒ ≡ ニ 二 三! l i!,,,.-‐- ..ヽ {′ __,ヽ、ヽ{ー' 二==ヽ¨¨ヽ ̄´ ,' ハ彡{〒}゙ミハ ', ´ ヽハ `7¨⌒¨¨7\ \ ,' ′ l川j、lil{ ',  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ヽ ,,r<ヽ./ ヽj ,/ / \ \ ,' ′ ゝ_r)、_.). ', 三権分立は厳格じゃよ > `¨´',` `"'ー-〉′ / \ \ ,' ′ `‐''^¨′:i! __________/ ヽ. ', /′ / \ \/ l l ヽ', / ′ / \ \ l l
初代司法長官 エドマンド・ランドルフ
671 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:29:52 ID:tr9VSnqA0
、.ノ ; ;i } ; ヾ、,;彡 ,;;;;;;;;;, ヽ,;ノ .ノ; ヽ ー;", ,,:; , ;! ,;〃, ''' .,;;ノ .,;"'' ,;;,,ヽ , ' ",,ノ , ,人〃;;'., /,' ;{':i {: ,; ;ゞ '';;; } { ,;;'""ー"-‐'ー- _ヾ ', .;,,. "_.ヾ-‐゙;ヽヾ;, ヾ }' ,'〃 ;'{/゙ ' ヱアゞ゙、;{´ '´'ヱアフ };;ー-;,. ヽ \__人_人从_人_人从/ _ i { /,;::{i i` ノノ:;j;;;ヽ:} _) (__ :'´ `. ヽ,;'":{ '゙:. | i .: !::i 'リ ) 全 軍 出 撃 ( ,.- . .{ ゙. ,. ‐ 、 ヾ.';;ヽ :. ´ ` , .'/ 'ン゙  ̄ ̄) ( ̄ ̄ {. ゙. ゙. ゙. l. .i },' ;`;;, ,......... ;;'.,;{'" /⌒Y⌒Y⌒⌒Y⌒Y⌒Y⌒\ ゙. .゙. ゙.. ゙. .! .! .{, i |.;' i::、 ゙――゙ イ .:,;゙j . ,..._ ゙. ゙. ゙. ゙, .! .| ヾ{;{;{;;l:::::...  ̄ / .l,;}:j;リ {. \ ゙. .゙、_! ゙、,' l ┌|_,...丶. / 」、' 丶 丶.__} ..,,,,. .,,,,,.. ゙!-、_,...,..' ´ ,}ー`、,.´-‐''¨´-,| ゙ .、 .::'' ヽー‐ " /ヽ`i | i"' ̄`、ヽ.! ,..‐----- .........,,,,__ 冫>、;:'' _::::::: ....:::::;;:' .:::::::::::;.- "ー--'./l | | ゙-一,ヾ ,丶._{  ̄ ヽ / / /ヽ ー‐''' ̄:::::::::::ー‐一''"::: ., < 、 \ヽー‐' l | l ゙ー‐ァ./ `> .._ヽ........,,,,_ } / / ,' i.ヽ .::::::::::::::::::::::::: ,.ィ、ヽ ヽ.`_-`、ヽ./人\., './_,.,.´."´ | ! ! | | l ̄¨¨''''''―‐- { . / / .,' j,|l`\_......._;;:::' `ー-―/'.|.! i.ヽ ヽ、゙., `ヽ、.!'.;'  ̄`,゙.! .',. ' ,._ /| ! ! | | | | ! | .! l i / / ,.' .//゙、、ヽ.`ー .___,...'´/l |{_,i: }`:'゙::゙:,ヽ .ノj .! .:::::. | | i } i., './,! .| | . ! ! ! ! .| . ! .l .! ! {, .{ {,.//!//ヽ\ `ー-,==、; /´j,/.j 、`゙:::::::::::::゙:,ヽ‐'^、゙ ー ".人ヽ、_,.ノノ.//,! .! ! | ! | | ! | | .! ! し;/ j/l////ヘ._ー=-゙'-'゙_'_ゝ_,..,イ,i ヽ::::::::::::::::::::゙:,ヽ、._`ー´ _ `ー―ァ////,`'゙、.,!._.j ! | | ! | | .! l / /,'!/l///////,`,'ー―‐''"///,{ l∧.ヽ::::::::::::::::::::ヽヽ ゙! .i'´ `ーァ './//,'_ ,.、_/,'`゙,ー';-',!._,l .| | .! | . ! /ト'|,'/\//////////////,'/ .l,'∧.ヽ::::::::::::::::::::::ヽヽ .| .//////,'{ i || i }'////,| ///,゙"^ー"ー'-' . {_./ノ \//,ヽ,'/////////,'//,| .!'/∧ ヽ:::::::::::::::::::::::ヽヽ .レ'/////////\ヽ ' //////| ////////,l l! i\/////////,'//,'/! .!'//∧ ヽ::::::::::::::::::::::::ヽ.ヽ/////////////,゙}{゙'///////! ////////,'l l! |/,!`ー ..__///_".'"///! .!,'///∧ ヽ::::::::::::::::::::::::::ヽ.ヽ///////////i' ゙!//////,' /////////,| l! l/,!. :::  ̄::::::|/////! l'/////∧ ヽ:::::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ/////////,|_|'/////,' /////////,'j l! . l/,|. ::: ::::::::!////! .!///////ヘ. ヽ::::::::::::::::::::::::::::\\,'//////////////,' /////////,'〈 l!
コマンダー・イン・チーフ それから、大統領は連邦軍の最高司令官でもあるの。 宣戦布告権は議会にあるけど、合衆国の軍隊と戦略の指揮は大統領が最高責任を負うわ。
673 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:30:59 ID:tr9VSnqA0 歴代の大統領はあまり戦争の矢面に立たなかったけど、 南北戦争当時の大統領エイブラハム・リンカーンは、積極的に戦争指揮をしたことで有名ね。
._ _ _ (ヽl_l_ll_l,l ヽ r │ | |/ ̄ ̄\ / \ ノ | ( ●)(●) ____________ . | ノ( (__人__) / | ⌒ ` ⌒´ノ < ここは追撃するだろ常考! . | } \ . ヽ }  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ノ l/ く \ | \ \ エイブラハム・リンカーン | |ヽ、二⌒).、 第16代合衆国大統領
__―_____ ̄ ̄ ̄ ̄‐― ―――― ==  ̄ ̄ ̄ ――_―― ̄___ ̄―  ̄___ ̄―===━___ ̄― ==  ̄ ̄ ̄ ――_――__―_____ ̄ ̄ ̄ ̄‐― ___―===―___ ―――― ==  ̄ ̄ ̄ ――_―― ̄ ̄―‐―― ___  ̄ ̄―‐―― ___ ̄ ̄――― ___ =―  ̄ ̄___ ̄―===━___ ̄― ―――― ==  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ―― __――_━ ̄ ̄ ――_―― ̄___ ̄―= ____ / \ / \ / \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ / (●) (●) )レ\ トーシロは黙っててください! > | ___'___ ⌒ | ____________/ \ |li!|!li| / ⊂ニ,⌒ヽ ̄ ̄, ̄゛~⌒ヽ ⊂ネ、ィr、___゙___, | ジョージ・マクレラン  ̄l´ | 連邦軍総司令官 | |
674 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:31:58 ID:tr9VSnqA0 【司法府】 憲法第3条で規定 アメリカ合衆国連邦裁判所といって、連邦最高裁と下位裁判所から成るわ。
それぞれの州の法律による裁判は州裁判所が担当するので、
連邦裁判所は上訴審のほか、 州政府や連邦政府の立法・行政が合憲がどうかを判断するの。
また、憲法第3条で定められた州間争議等の事件を裁くこともあるわ。
| / ̄\ / ̄\ / ̄ | | / ̄\ / ̄\ |,/ ヽ / ヽ ./. | | ヽ / ヽ ,,__|l____l_l____l_l____.| |____l_l____l__ | _ _ _ _ _ | |. _ _ _ |l l l l l l l l | l l| ∧_∧ | l l l l l l |l l l l l l l l l | ̄ ̄ ̄ ̄( ´Д`,,)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. l l l l l l ▲_▲l l l l l l l | ○ l) | ,l l l l l l ∧∧ ( ;´∀`)_l_ ! .l l l.「 ̄ ̄ ̄/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~/ヽ ̄ ̄ ̄ ̄~l, l l l l.__ ミ゚Д゚ 彡 ‐'( つ''_ニ -''´ i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / ヽ / ヽ. | ̄ ̄ ̄ ̄ .! `''‐ニ_と _ ミ 〓| ̄「 | ,,. ――| |/ ヽ / ヽ . ! ,|―― 、 | `''‐ニ_ ミ_, T^| | ,. -''´ └―ー|___,/ ヽ―― / ヽーl__|ー―┘、 `''-、, | ̄|〓┛ ' ,. -''´ ,. ‐''´ /  ̄ ̄ \ `''-、, `''-、, ! !^T ,. -''´ ,,. ‐''´ / ゙、 `''-、, `''-、, . ,. ‐''´ ,. ‐''´ l l `''-、, `''-、, ,. ‐''´ l l `''-、, `''- -'´ '、 / `''-、,
675 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:33:00 ID:tr9VSnqA0
連邦裁判官は終身制よ。 議会の弾劾によって罷免されないかぎり定年もないわ。 (建国まで現在までひとりも弾劾で罷免されたことはないけどね) _,.............._ ,..::::::::::::::__::::::、:::... 指名は大統領が行うけど、上院で承認を得る必要があるわ。 /:::/,-―――-、:::::、:::::... /:::/::/:イ:::::::::l:::l,:::::::、::::ヽ::::::::. この選び方のため、連邦裁判官、特に最高裁判事の選定には ,:::::l::/l:::| 、:::::::l,::lヽ__::':,::::::、:::::::::. 時の大統領とその与党の政治思想が、色濃く反映されるのよ。 . l:::::l::l--、!-\::l´':、 、::::、:::::、:::::::::\ . |:::::l:/,.ィニォ、 \ ,ィニェ、\、:::',:::、\::\ . |:::::|{. 込リ , 込リ l,r':、:::、:::-=,ヽ、:.、 . |:::::ゞ! ,_ン::∧::::、l∧'ノ!-,ヽ |:::::l 、:..、 ´ ` , イ:::::::::::/ヽ::\l '_ノ、::::\ ',::::l ヽ:::>, .._.. , イ:::::::::::::::::l///ー-ニ=-彡'、::::、 ',:::! l::::,∧Yl|///ヽ:::::::::,ィ ̄ ̄ l:::::::、 \:\ ',:::.,ィ- 、,////!////∧::::l l:::::::::::. ヽ:::. /:.:.:、::.,ー、_{_}二二}///: ̄| ,':::/:::::::::. :::::. /:.:.:.:.:.:.:.l///,//l l/l////:.:.:.:.:.| l/イ:::::::::::::. ヽ::::. 〈:.:.:.:.:.:.:.:l// /-、´l l l///:.:.:.:.:.:l /イ´:::::::::::::::::. ',:::::、 ,ヘ:.:.:.:.:.:/イ / ,' ヽ! !l//:.:.:.:/{ ,!::::::::::::::::::::::::::: ':,::::. / {',:.:./// l l l∨:.:./ l l /!:::::::::::::::::::::::::::::::. 、:. / l∨ // !. | |、:./ | ! l::::::::::::::::::::::::::::::::::. :l , | l,/ l. l_l ∧ /,:::::::::::::::::::::::::::::::::::::, / / ,イ l /::::::`::´! 、:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
676 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:33:41 ID:tr9VSnqA0 【州】 ::;;;::;;ゞ:;:;;ヾ;:::ゞ;;::ゞ:;ゞ,',;:ゞヾゞ;ゞ 州の体制は、連邦政府の組織を ;ゞ::://;;;;;::::ヾ;::;;:;ゞ;;:ゞ;ヾ;::;;:;ゞ;;:ゞゞ ほぼそのまままねた形になっているわ。::;;;;;;;:ゞヾ::ゞ;;:::ヾ;ヾ;::;;:;ゞ;;:ゞ:;ゞ ::;ゞヾ;;::;//;;;;;;:ゞヾ;ゞゞ ┌────────────┐ ;;:i; l;;//:ゞ;ゞ;:ヾ;ゞゞ │立法府 州議会 .│ ;|;:..|:/::ゞ │行政府 州知事 .│ ii;;:../ /\ /\ │司法府 州最高裁 .│ i::./. / ロ ロ \=======皿===========皿 / ロ ロ \ └────────────┘ :/ /ⅢⅢⅢⅢ\ 合 / \ / ========= \_________/ \ 州はそれぞれ独自の憲法を | |目 目 目| | [田] [田] [田] .| [田田] | 制定していて、その範囲内で | |目 目 目| | .(;;.). [田] [田] .| [田田] | 内政を行うの。 | | | |(;;:;;:;;:)ⅢⅢⅢⅢⅢⅢ| | (;;:::;;:;;.) |目 目 目| |;:;;:;:;;::;) l''"^"''l l''"^"''l|. [田] [田] .| 公教育、公衆衛生、インフラ整備は :::;;;:;:::::):;;;::;;);;;:;;) 目(;;:;;;:) |(;;.;;;.;);| |;;;;;;;;;;;| |;;;;;;(;::;;:;;;(;;:;;:(;;::;;:;;:)田](;;;:;:;;;:::;;:: 主に州の役目とされているわ。 ;;;:;::):;;;:;::;;:);;::;);;;;):;);;;::;:;;:;;);;:;;);;;;;;;;;| |;;;;;;;;;;;| |;;(;;::;;:;:(;:::;;:;;;:;(;;::(;;;:::;;(:;:;;;:;:;:::;;;;;
677 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:34:49 ID:tr9VSnqA0 さて・・・ ここまであえて触れてこなかったんだけど、 実はアメリカ合衆国憲法第1条には、「5分の3条項」という部分があるの。
憲法制定会議で「コネチカット妥協」が結ばれたのは、 議会の議席を州ごとにどう配分するかという問題からだったけど、 そのとき、南部の州から異論が出たのよ。
|/////////// l//-ヘト/、 l:!,/// l::::::ハ::::::::/l:::/: |////////// ィ-、=- 、_/ !/// 七/ ̄ 、::/-l:/::: |//,/////// 込__(ソ l// ,ィニ=-k'、_./l::::: 人口比で議席数を決めるなら、 |//l//////!::::::::::::::::: / 込__(ソ |:::: 白人以外も含まれるのではないか? |//|//////!::::::::::::::::::...........::::::, l::/ とね。 |//|//////!::::::::::::::::::::::::::::::::::: /!:: |//|//////!:::::::::::::::::::::::::::::::::_ ,'_.|::: |//|//////ト、::::::::::::::::::::::::::::::..` ,_ノ|::: |//|//////|/ ヽ、:::::::::::::::::::::: /- '.!::: |//|//////|////ヽ、:::::::::::::: _ ,. <::::::: |:::: |//|//////|//////l` ー - <:::::::::::::::::::::::::::|::::: |//|//////|//////|____ ___|:::::::::::::::::::::::::::::|::::: |//|//////|///「 ̄ `Y´ `ヽ::::::::::::::::::::!::::: |//|//////|///l | {:::::::::::::::::::::|::::::
678 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:35:24 ID:tr9VSnqA0 その結果、憲法第1条にはこういう一文が入ったわ。
「下院議員及び直接税は、この連邦に加わる各州に、それぞれの人口に応じて配分される。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ その人口は、自由人の総数に、すべての他の人の5分の3を加えて算出する。」
1 1 1 1 1 ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ (*゚Д゚) (*゚Д゚) (*゚Д゚) (*゚Д゚) (*゚Д゚) U | U | U | U | U | 自由人 ~| | ~| | ~| | ~| | ~| | U U U U U U U U U U
1 1 1 0 0 ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ ∧ (*゚Д゚) (*゚Д゚) (*゚Д゚) (*゚Д゚) (*゚Д゚) ___ U:;:;:;| U:;:;:;| U:;:;:;| U:;:;:;| U:;:;:;| “他の人” {ニハ ~|:;:;:;:;| ~|:;:;:;:;| ~|:;:;:;:;| ~|:;:;:;:;| ~|:;:;:;:;| |三| U U U U U U U U U U |三| |三| |三| |三| }三} !\ _ ,'三,' }ヽ:.ヽ ....-‐:::::::::::::‐-...... ,...:´:/{ _ ,/三/ }:::}/.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::.`ヽ/ .:::/.::::::} /三ヲ/三/ 〉'.:::::ムニ三三三ミ:.x、:::::::::::::::::::/.:::::::::'-―:ァ〈三/ . /.::::::/ .:::::::/.:::::::::::::::.ヾ:ム:::::::::::.V .:::::::::;'-、/: : :゙}}' /.::::::/.::/.:::/.:::::.ヽ:::::::::::::.Vハ::::::::::.',:::::::::,' `ヽ ̄: ヾ、 ...-=ニヲ .. /.::::::/.::/.:::,'.:/!:::::::::.',:ヽ::::::. V.:::::::::::.} ::::/! \:_:_:{!三三ニヲ′ ー=ニ彡:::::/.::::{:::/|:: |::ト、:::::}:: }\::::}::i:::::::::::}::/.::| ∨ }}ニ=''''´ |:::/{::::::ハ{ ル' !! ヽ{ヽ} V.:::}:::::::}::}´.::: | ∨}}‐=ミ、 |:::{ {:::::.灯ぅミ、 レ ,ィぅ笊 }:::::}:::::::}::{::::::: { -‐┴' }::ハ i {:::| '::::} Vツ Vzツ ,.::::::!:::::/.::::::::::::.'.-‐'''´ }:::::}ノ} ヽ{ }∧ /.:::;イ ::/.:::::::::::::::. '. /.::/.:/ . /j'.:!:≧=- ..^.. -=≦//:/.:∧:::::::::::::.ヽ:::.\ ノ.::/.:/ ..イ . {::::::::j/У /.:/´.::// :::::.、::::::::.\::.`ー-=-‐:´::::::'::://.:/ / `>‐''′ {::::::::::::::::/'´ ヽ::.ヽ::::::::::::ー-::::::::::::::::-‐::´:::/ . ゝ- ' >、:::::::::ノ \:.\、:::::::::::::::::::::::::::::::/ / >‐'′ 、___):::::)ヽ::::::::::::::::::::::::::´二ニ=‐-‐' ゝ- ' `ー-‐ '´ ` ¨¨¨¨¨¨ ´
679 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:37:52 ID:tr9VSnqA0
,..': : : i,.i/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :、: : : :゙i,:,!,!: : : : \ ,..,'´ッ: : : : /: : : :/: : : : : : : : : : : 、: : : : : : ::ハ: :ヽ,: : ∨ハ: : : :ヽ、\ ´´´ /: : : ,.'ィ7: : :/: : : : : : : ∧: : : :i,: : : ゙i,: : : ::i,: ::゙i,: : :|: : : : : : ::゙i,``''' ./: /!: : : /: : ::/: : : ::,!: : ::/ i,: : : ゙i,: : : :゙i: : : : i,: :゙i,: : }: : : : :゙i,: : :ヽ // ./: : : ,!: :/: : : : :-‐|-=-‐ i,: : : |..---‐‐-ニ i,: : |:/,!: : : : : :゙i,、: : i, '゙ i: : : :,!::/|: : : i: :/ |:/ ゙i,: :| \::|.゙i,: : |: : |: ,!: ::i,: : : : :゙i,\:゙i, |: : : ,!/: |: : /|:/ ,,xァハ'' .゙i,|. ァ‐ミx, \!: :|:/: : : i,i,、: : : i, \! |: ::/|: : ::|::∧i' ∥ん/r} {/rハ ヽ |: ,!ハ: : : : i゙i,\: ::i, // .|: : ,!|',!{ i,i, .゙ 弋;;;り .弋;ツ .゛ |::,!ノリ,: : ::,! ゙i, \゙! え、ほむらちゃん、これって・・・・・・ ´ .i,: ,! |! |ゝi,i 〃〃〃 , 〃〃〃 ,!:,!ィ゙,!.゙i,: ,! ゝ `' .|:,! |/ i,i, 、 ,.!,! .|,! i:,! .'′ i| > ., ⌒' .,. ,. ''´ ,!' !' i≠=≧ ≦=┴゙1 γ''‐-.r‐f! _||_ i,-z-‐'' ''ハ / i, i,__ .|| _ ,!./ ゙i, ./ i,¨´ `rf´  ̄¨''':、 , ゙i,
/______、::::::::::::::: \::::::::::::::\ ええ、 . />────‐-=ミ、::::::::::::::::‘,::::::::::::::::.、 この5分の3人に数えられる「他の人」というのは //:::::: |:::::i:::::::: \:::::::ハ:::::::::::::::::: i:::::::::::::::::ハ 南部にたくさん住んでいた黒人奴隷のことだったの。 〃::::/:::::::|:::::iヘ::::::::::::\:::: i:::::::::::::::::::|i::::::::::::::::::::::. i::::::::|::::::: |:::::| / ̄ ̄ \i::::::::i ::::::::|ii::::::::::::::::::::‘ 当時、南部諸州の黒人奴隷は、 . ′|:::|::::::i |:::イ =-,.>斥ミ |::::::::|:::::::::iy‐、::::::::::::::: ‘、 現地人口の四割に達していたというわ。 / :: |:::|::::::i ゞ :| yf" ん:i爿|::::::|:::::::::|f'´ i:::::::\::::::‘. . /イ::::ハ::'⌒:| \ V_少 |::::::::|:::::::::h j:i:i:i::::::\:: 議席数が南部にできるだけ有利になるように、 / |:::{i:iゞ|y= ´ .:::::::. |::::::::|:::::::::i ノi:i:i:i:i:i:::::::: 普段は人間として見ていない奴隷の数も i 从i:ハ{ r'i} i::::::::i:::ii::::Ki:i:i:i:i:i:i:i:i:i:::::::: 人口に数えようとしたのね。 |::: |:iム ゞ〈! |::::::::|:::ii::リ_ >-=、i:i:i:i:i::: |/ ::ii|.:::::. _ :::::::ii:::ii:〃 ..イ ̄ ̄ ̄ |::iト、 ´ |:::::ii:::iii:| ィ.......................... !:i:i:i>.. |::::ii::::ii:リ/./ ̄ ̄ ̄ ̄\ ‘;:::i:i:i:i:i:i:|>.... _... <i:i::ii:::ii/〆 :::: ‘;::::i:i:i:i:i| 从ii::://}/ / ‘、:::i:i:i:i| /:::iiii:/// /::
680 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:38:56 ID:tr9VSnqA0
: : : : :|: : : /: :/: : : |: : : / // //////// \: : : : | 丶: : | \: : : : : : : :|: : /: :/: /: : |: : / | /∧/////. \: : | ヽ: |≧x \: : : : : :|: /: :/: /i : : |: /| 弋  ̄// \| ィテ心 : : : : :|/: :/ :イ: |: : :|/: | `ー '' //////i ヽ : : : : : : : : / l: :|: : : : : ! ///////l : : : : : : : / . l: :|: : : : : | /∧///// i : : : : : : / l: :|: : : : : | イ  ̄//. | : : : : : / . |: :! : : : :八 し , 弋辷_シ / : : : : / i:/|: :イ / \ : : : / |/ :/. \ 、__ それって、なんだかずるいね・・・・・・ : : / |/ \ `ヽ、_ / .∨ __> `ヽ、 イ : イ\ i 、 //: _| ヽ_ | > _________ _ イ: /: : : : __ イ  ̄ l  ̄ ー┬ ー―――――./-、 |:/: : :/ . /  ̄ ̄ // | l | l / ヽ /: /
,...<:_:_ヽ::::::::::::::::i::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::---=、_}:::::::::::::::l::l:::::::::::::::::::::::::::ヽ /:::i::::::l:::::::::、:`;:::::::::::::::l:|:::::::::::::::::::::::::::::`、 そうね。他のことになると奴隷は財産だと言っているだけにね。 /::::}:::::iト::::、::::ヽ|:::::::::::::::l|:::::::::::::::::::::::::::::::::l |::i::|l 、::l i 、:i::,r-|::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::|:::::::::| そして、この「5分の3条項」が憲法に明記されたことは、 |::|、|、,!..|イヽ{ヽ:|:::::::::::::::|::_::::::::|:::::::::::|:::::l:::| 憲法が奴隷制を認めたと解釈される危険を残し、 ヽ:{ |ヽヽィ7c'' |:::::::::::::::fヘ,i::::::l::::::::::::|::::;::| 南北戦争に通じる大きな禍根になってしまうのよ ヾ, ヒク |:::::::::l::::|>ノ|::::::l::::::::::::|::::::| ノ ,,,,, .|:::::::::l:::|彡:::::::::l:::::::::::l::::::| ヽ .|::::::::l:::A:::::::::::::::l::::::::::|:::/ 、 ,... .|:::::::::l:ハ::::::::::::::::|::::::::::Y `、 ´ |::::::::::/ ヽ:::::::::::::ヽ:::::::::ヽ |ヽ--r'´,/:::::::::/ ̄`ヽ::::::::::::::ヽ::::::::ヽ |:::l:::::| ||:::::::::/ >、::::::::::::ヽ:::::::ヽ |::::::/_,.ノl:::::::/,r= '´ //>―― 、::::ヽ ,r|::r'-'´-,|::::::/-`ー、 //´ \::ヽ
681 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:40:36 ID:tr9VSnqA0 ,....::::::::::::: ̄ ̄:::::::::::...、 ,...::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::/-―////// ー- 、_::::::::::::.. ,:::::::::::::::::::::::::/::: ̄::::::::::::::,::: ̄`::::.、/\::::::. さて、長文が多かったし、 ,:::::::::::,:::::::::::::/:::::::/l:::::/:::/l::::::::::::l:::::::`ヾ、l::::. 今日はここまでにしましょう。 . l::::::::::,::::::::::::イ:/:::,\|::イ:::/. !::::::/:リl:::::::::::::::|:::::l l::::::::::l::::::::::::::|/l/_ !`l:/ |::::/:/ l::::::イ::::: !:::::l 次回は憲法制定でも奴隷制について |::::::,イ!:::::::::::::| ん_心` / !::/l/ _|::::/|:::::::|:::::| 強い態度にでる南部諸邦というのは、 |::::::{、|:::::::::::::|弋z(ソ l/ /_|:/`,::/:イ:::::l いったいどういう社会だったのかということを ,::::::: l:::::::::::::| ` ん心 >lイ:::イ::::/ 他の地方の様子もまじえて、話していくわね。 ゙、::::::l:::::::::::::| 、 `<ソ /:イ::!::/ }::::::,::::::::::::l /:::::::/::, l::::::::,:::::::::::l\ ` /:::::::/:::, |::::::::',:::::::::::,--> 、_ , ....::::<:::::::::,:::::, |::::::::::',:::::::::::、///// l/∧////l:::l::::,:::::l ,::::::::::::::,::::::::::::、//// l/r-、´_,.-'!:イ:::l:::/:. ,:::::::::::::/、 、:::::::::\_, -,-,´l\\/!/::,:::ハ::. . /::::::::::::/:.:.:.:.\::::::::::',//ト、 |//\\l:::/:.:.:.l:::. /::::::::::::::l:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ::::::l//!:.l |`:.:.:,_ヽ/イ:.:.:.:.:l::::::
_ でも暁美ほむら、 「 \ __ /⌒ァ ) `丶 それって、もっと前に話しておくべきこと ヽ ´ ` / / ヽ だったんじゃなかったのかい? \ く / ) ∨ ● ● Y ノ _|{ 、_, 、_, 八 ,′ / 八 イ 丶. / ⌒\/ , / ーァ T´ { \/\ ( (⌒>く./ / . : / ',: :ヽ 〈) ) \{/ : : :/ : : / ヽ-ヘ . : : //、 /\\_∧: : ,′| i i | ∨∧// : : :\__ (_゚: :。 ーァ‐' : ; | | | | ー‐く: : : : :。: ゚ : _ノ / . : : 。人: : :.:| | | | | } \: 。 : : : :) (_/{:_:/ \: iヽ 丶ソ 丶ソ ノ \_ノ ̄  ̄⌒ ⌒ ̄
682 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:42:02 ID:tr9VSnqA0
. ,r-、 \ .. ヽ´ .ヽ \ . ヽ .ヽ _ \ ヽ ヽ ,r::::::::::::ヽ \ \\ リ:::::::::::::::::ハ \ / \\ |:::::::::::::::::::::} \ / . 'x-}ァ|::::::::::::::::::::イ \ / _/´'. |:::::::::::::::::::`ヽ 〈〈 { .|:::::::::::::::::::::| } ====- >>QB -===== `ー、〉|:::::::::::::::::::::|ノ ゥ }.|::::::::::::::::::::::|〉 ./ / | .\ ウ /::::::::::::::::::::::ハヽ / | \ /::::::::::::::::::::::::::::',::ヽ/ | \ ┌┴┐ /:::::::::::::::::::::::::::::::',::::ヽ. | \ / . /::/',:,'::::/',::::::::ハ:::::',:::::ハ │ /::/ 、_/´ `丶 / 「 ̄ ̄7\ / _山.},_山_山_山_〉. / / /_山_ハ:::::::}::::ヽ/_.. ‐''" ─┼─ ∠__」 ',::::l::::::::{ /│\ │ 〉::i::::::::! . i::::{::::::::} {::::i::::::,' ・・・・・・それはそのとおりだけど。 l::::}:::::i j-r'´ハ {:/:::-:::i' /´:::::::::::|
683 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:42:21 ID:tr9VSnqA0
_,,.--ー''''''"゙゙ ̄~゙"'ー-、 ..'"゙~゙'ー、、 : : : : : `'~゙"'ー-、 ジーワワワワワワ : : .: `゙ヽ.,_、: : : : :  ゙゙̄"'''''―-、 : : : : : : : : : : `'i、 : : `、,、 ,.ィ''''"'"~''゙''ー- : : : : : : : : : : : `ヽ: : : : : : : : : : : : : : : `゙''‐'"゛: : : : : : : : :~゙"'ー-'i, : : .`" : : : : : : : : ゙、:゙lヽ、、: : : .: : : : : : : : `''''',,,,,、 : : : : : : : : :,,,,-‐'゛`゙''ー- .``'ヽ‐.i、 _、,,.:`゙"" ゙̄'--、..ー―---、、,__: : `゙''、 : : : : : 、、、,、::;.:".:;.:'"゙:.:゙, .,Y、: へ,、'``" :": : 、,`'`: : : : : : `゙^'--、、---"'゙‐'" : : : : 丶 `': :~゙"'ー 、.ー'"′``゙ン 、丶、.,,;": 、ヽ、、: : : :_ : .゙: : : ::;.:".:;.:'"゙:.:゙,:;、,"'.:.:;,`:;,':,:;.,:;. "、 : 、`.、'、``" ゙:: : 、`'':,、、:,,,v,r´===ヽ i>i<!´`⌒ヾ<i : : : : .‐``'',;'',;'',;'',;'',;'',;'',;'', ` ``!l|从ハノリ!| ((( ノノリ从从ゝ '''''"'"~''': `''ー- `: :`゙^'-- ええ |リ*゚ ー ゚ノl| ゞ(リ*゚ ヮ゚ノリ . ノ/。,__y,lヽ /。,__y,lヽ 神社に急ごう l_丿___],/ l_丿___],/ ''"""'''''".""''"""'''''"."" /_|。__| /_|。__| """'''''"."" ''"""'''''"""''""''''""' ''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''"" :`:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:`:、 `:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:`:、 `:、 ゙''、,, ``'.、 `:、 ,:` :::....::::::........ . .::::::... .... ..::::::::::::::::....::::::........ . .::::::... .... ..::::::::::::::::....::::::........ . .::::::... ....::::::::: ''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''""''"""'''''"""''""''''""''"''''"""''"""'''''"""''"  ̄ - ;;;;;;;;;;;;;- ;;;;;;;;;; -  ̄ - ;;;;;;;;; 三- ;;;;;;;;; - 二 二  ̄ 三-:::;;;;;;;;;;;:  ̄;;;;;;;;;;; - 三 ;;;;;;  ̄ -;;;;;;; 二  ̄ -  ̄  ̄ -  ̄  ̄ -  ̄ -  ̄ -  ̄ 三-  ̄ - -  ̄ - 三-  ̄ - 二  ̄ -  ̄ - -  ̄- 三-  ̄
【第7回 合衆国誕生】 了
685 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/17(金) 00:44:03 ID:tr9VSnqA0以上で本日の投下を終了します。 長文ばかりの中、ありがとうございました。
合衆国建国まで終了したので、これでだいたい予定の3分の1といったところです。
次から南北の差と対立に焦点をあてながら1861年に至る流れを 書いていこうかと思っております。
よろしくお願いします。
711 : 魚度 ◆AoyrKqDbgc : 2012/08/21(火) 17:14:16 ID:JFTBlypc0 \::::: \ _ \::::: _ヽ __ _ f'/ K7-、 ヽ/, /_ ヽ/、 ヽ_ _, ィ^'ヘ'''”::::::"::.そ // /< __) l -,|__) > _,,、/:::゙て”:::"::.”::.:::::.."::''、_ || | < __)_ゝJ_)_> ”:::":.:::::..”:::":.:::::..”:::":.:::::..`-'^、_ ______ \ ||.| < ___)_(_)_ > ::”:::":.:::::..”:::":.:::::..”:::":.:::::..”:::":.`,´ _r=、 _r=、 ,_r=、、 \| | <____ノ_(_)_ ) :::::..”:::":.:::::..”:::":.:::::”:::":.:::::...:∠ ',|田| ',|田| ',|田| \ /\ _ ヾヽニニ/ー--'/ ”:::":.:::::..”:::":.:::::..”:::":.:::::.:..”:::":.::`ヘ_、________\ェi. \f´: |_|_t_|_♀__| :..”:::":.:::::.:..”:::":.:::::.:..”:::":.:::::.:..”:::":.:::そ 王! !王王| |王王| |_,,_,ノ::" 9 ∂ ::":.::::::..”:::":.:::::.:..”:::":.:::::.:..”:::":.:::::.:”〈ttttt| トtttttt| |tttttt.! ! r'::"::゙::" 6 ∂ :::”:::":.:::::.:..”:_":.:::::.:..”:::":.:::::.:..”:::":.::::/_ _ |_| ._ _ !_! _ _ | |.f::"::'::::'" (9_∂ ``\:..”:::":.:::::.:..”:::":.::..”:::":.:::::.:: ::::::.<´‐‐゙i f ‐‐゙i f --゙i !l::":::::::::::: /ヽ , l";゙;ヽ:..”:::":.W`'''-'^^_`ー-‐''`^`ィ'゙'""::;;r、I_I_I」 .|_I_I_I.! .!:::":::":::": /´: : : `´ | /ヽ_____/l |:lii;;;; i;|;レ'_;ィ | f´::ヽ‐、_-、⌒、 r==========r''´`~;7 >、:::":: '、: : : : : : ,l /: : : : : : : '、 ,|;ii;l;|;;:ll!:;;! l| | 「,,___ r';;::::ミヽ::ィ⌒、/ ̄ ̄\ i::;;;;:::_::_::,⊥_ / ̄: : : ,_,..ノ l: : : : : : : : l |:;:il!;;;ii;;ll!;|_l|,,-' <ニニニニ゙、r::⌒ヽ ゙、 r'´::;;::;;::;:::::;;::;;;; /: : : : : '、 _,ゝ: : : : : _,.ノ !:il!;";;ii゙;;ll;| 〉―― 〉_r-''´`'''‐-‐ 、 l;;;;;;;;::;;::;;::;;;;;;;;;;;; /: : : : : , ヽ l´: : : : : : : `ヽ ,|:;:il!;;;ii;;ll;;l;;| /――‐「;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;> l::::::::::::::::::::::::;;;;;; |: : : : : /`ヽ、`'‐‐-、 _|: : : : : : : : : : : | |:;:il!;;;ii;;ll;;l;;l| /__ 〉;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ ヽ:::;;;;;;;;;;;;;:::::::;;;;; l: : : : '`: : : ` ̄_,.' ヽl i: : : : : : : / l, 、 ヽ、__,. -‐ '' ´ .ヽ`' |: : : : : : l.,_,! / ヽ ': : : : : : : : / `、.,____ ,. ′ ────────────────────────────
AAで学ぶ南北戦争への道
第8回 遥かなる理想郷
────────────────────────────
本日22:00投下予定 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/otaku/12973/1343461655/l50
よろしくお願いします。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
[タグ未指定]
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|
|